ひきこもり
2度目の緊急事態宣言 今日(1月7日)にも2度目の首都圏の1都3県に緊急事態宣言が決定されるようです。 全国の感染者数のうち半分が1都3県という状況なので1都3県に絞るのは妥当だし、救急の受け入れができなくなっていることを考えると当然だと思います。 今…
上品・下品以外に中品もある 日本語でよく使われるのは「上品」か「下品」の2つだと思います。 私は歳を取っても上品でいたいと思っていますが、今現在が上品でないので到底無理かもしれません。 言葉遣いなどはそれほど下品ではないのですけど、上品な格好…
首都圏が緊急事態宣言へ www.jiji.com 東京都と埼玉県、千葉県、神奈川県の知事が共同で緊急事態宣言の発令を政府に求めるそうです。 正月が開ける4日からは多くの企業の経済活動が始まりますが、首都圏の企業は緊急事態宣言下での仕事始めという事態になる…
謹賀新年 あけましておめでとうございます。 はてなブログ・独自ドメインに引っ越してから3度目の新年です。 1年間更新を続けてきて、こうして新年を迎えられたことは嬉しいことですし、また小鳥も更新を続けたいと思います。 2021年の目標 在宅の仕事は継続…
2020年も無事健康で過ごせました セミリタイア生活8年目に突入した2020年も、無事大きな病をすることなく過ごせました。 巷では新型コロナの感染拡大して、50代の私にとっては感染したら無症状では済まないし、80代の母親に万が一にでもうつしでもしたら大事…
コロナ禍は「良かったこともあった」 news.mynavi.jp 27日に放送される読売テレビ・日本テレビ系旅番組『遠くへ行きたい 50周年スペシャル! ニッポンのごちそう』(6:30~7:30)に、旅する人として出演する料理研究家の土井善晴氏。新型コロナウイルスに襲われ…
ショップ店員の声かけが苦手な人たち www.moneypost.jp 洋服ショップで商品を見ていて、「何かお探しですか?」と店員に話しかけられた時、ちょっとうっとうしく感じてしまう人もいるようだ。実際、株式会社fitomによる全国の20~30代の女性500名を対象に実…
イギリスで変異ウイルスが拡大 toyokeizai.net 新型コロナウイルス変異種の急速な感染拡大に警戒感を強めたイギリスのボリス・ジョンソン首相は12月19日、それまでの方針を急転換し、大規模なロックダウン(都市封鎖)に踏み切った。首都ロンドンを含むイン…
新しい正月様式はどうなる? www.sankeibiz.jp 収束の気配がみえない新型コロナウイルスの感染拡大は、日本の正月の風景も変えそうだ。各地の神社は年始の初詣を前に感染対策に神経をとがらせ、成人式を中止とする自治体も。スケートなど冬のレジャーも、対…
2030年前半、ガソリン車販売禁止 toyokeizai.net 「2030年半ばにガソリン車販売禁止」というのは、新車販売禁止を意味しているのでガソリン車の中古車販売はしばらく続くと思います。 「2050年カーボンニュートラル」のために逆算して15年くらい前には新車販…
アメリカも新型コロナワクチン緊急使用へ jp.reuters.com 米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は10日に開催した会合で、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの緊急使用を支持することを圧倒的賛成多数で決定した。 イ…
今年は「クリぼっち」でも精神的に楽 www.moneypost.jp 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、今年もクリスマスがやってくる。しかしながら、コロナ禍で過ごす初めてのクリスマス。特別な日ではあるけれど、感染リスクのことを考えると、例年通りの過ご…
新型コロナ感染対策に月1000円以上かけている人は4割 didimobility.co.jp 「感染予防にどの程度お金をかけていますか。1カ月の平均金額をお知らせください」との質問では、1,000円以上と回答した人が44.8%存在し、2人に1人が新型コロナウイルスを含む感染予…
相次ぐコロナ検査拒否 www.sankeibiz.jp 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染の有無を判定するPCR検査などを拒否する事例が相次いでいることが27日、医療関係者への取材で分かった。適切な隔離がされず、経路不明の感染を広げている恐れがある…
独身者に聞いた「コロナ禍の年越し」の過ごし方 www.moneypost.jp 気ままな独身生活を送る30~40代が、しばし立ち止まってしまうのが年末年始。実家に帰れば、親から結婚云々について尋ねられ、帰省しなければ「正月ぐらいは……」と、小言を言われるのが“独身…
ホントはやなこと、マジでやめてみた www.news-postseven.com ムカつく友人や親戚との付き合い、どうでもいいLINEグループのやりとり、職場のプレゼント文化……私たちの日常には、めんどうくさいと思いながらも時間を取られていることがたくさんありますよね…
100万人のひきこもりを里山エリアに住まわせる? bunshun.jp 全人口の5分の1くらいは都市ではなく、里山エリアに住んだ方がいい。そこで年金生活をしてもいいし、作家活動をしてもいいし、音楽をやってもいいし、陶芸をしてもいい。とにかく里山に「人がいる…
インフルエンザワクチンが足りてない? www.nishinippon.co.jp 新型コロナウイルスとの同時流行を警戒し、季節性インフルエンザの予防接種に例年以上の希望者が殺到したため、ワクチンが品薄になっている医療機関がある。「あなたの特命取材班」には、接種を…
「直接会う意味、本当にありますか?」 www.bengo4.com テレワークなど働く場所・働き方などを研究する関西大学社会学部の松下慶太教授は、「コロナ禍で、移動に関する価値観や人々の行動パターン(働き方)に大きな変化があった」と指摘。「移動については…
快適なおひとりさま老後生活 www.moneypost.jp 配偶者に先立たれ、一人暮らしになる女性が増えているという。快適な“おひとりさま”生活をおくるために“やった方がいいこと”がクローズアップされることは多い。しかし、身軽に快適に過ごすためには、実は何を…
「コロナは自己責任だと思っていた」国会議員 dot.asahi.com 「これまで、新型コロナウイルスにかかるのは感染者の『自己責任』だと思っていました。けれど、自分が感染してみて初めて、その認識は誤りだったと気付きました」 新型コロナに感染した人をバッ…
3週連続「グアテマラブレンドコーヒー1杯無料」 www.sej.co.jp セブン-イレブンのアプリ会員限定ですが、グアテマラブレンドコーヒーのレギュラーサイズ1杯無料が3週連続でやっていました。 今週末がその3週目になりますが、やっと飲むことができました。美…
リモート疲れは限界レベル www.news-postseven.com 終わりの見えないウィズコロナ時代が到来し、程度の差こそあれ、社会人や学生の在宅ワーク・スタディは定着しつつある。だが、ここにきて“リモート疲れ”が限界に達している人も多いという。その根本的な要…
ホームセンターはコロナ禍特需で業績好調 www.jiji.com 新型コロナの影響で在宅の時間が増え、家の中の環境を良くするための商品を購入する人が増えたためか、ホームセンターは好調です。 コーナンにいたっては前年同期比29.5%増というから驚きですね。 業…
ボロボロになるまで履きつぶした靴を新調 かなりボロボロになっていながら履き続けた靴を新調しました。去年も一昨年も買った記憶がありません。 家計簿の記録で2017年の7月に買ったらしき記録(被服費で計上)があったので、おそらく3年ぶりだと思います。 …
50歳を超えれば老化を感じるもの 40代でセミリタイアして、50代に突入していく中で、老化を感じることが増えています。 その一つが老眼です。40代に入ってからメガネ外さないと小さな文字が読めなくなりました。 今ではスマホもメガネを外して見ています。完…
「山奥ニート」やってます。 book.asahi.com 生活の場は廃校になった小学校を改装した「共生舎」。生活費として月に1万8000円を納める決まりがありますが、明文化されたルールはありません。メンバーは、ときどき梅の収穫など地域の人たちの仕事を手伝うこと…
健康のためにするのは「運動」よりも「食事」 prtimes.jp 健康のためにしていること、「運動」よりも「食事関連」が多数。コロナ状況下、「健康に気をつけるようになった」女性は7割毎食料理をする女性2割、健康食品を摂取している女性6割 20〜59歳の全国の…
アメリカでも増えるパラサイト・シングル www.businessinsider.jp アメリカの若年層の52%は、親と同居していると、ピュー研究所 (Pew Research Center)による新たな調査で明らかとなった。この数値は記録が取られ始めて以来最も高く、大恐慌時代の48%を上回…
シニアの健康意識に関する意識調査 www.jiji.com 調査によると、65歳以上の2人に1人が、自分の将来について「やや不安、不安」と回答し、その中でも健康面が不安と答えた方は83%にものぼります。不安を感じる分野・事柄については「物忘れ・認知機能の低下」…