貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

「それでもお米は高いと感じますか?」そらそうよ

「それでもお米は高いと感じますか?」

www.jprime.jp

全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いている。そんな中、JA全農山形が打ち出した新聞全面広告に、SNSでは怒りの声が飛び交っている……。

日本国内でお米の生産をする人がいなくなったら困るでしょ、ということを言いたいのだろうと思いますが…

ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円」という比較は誰が見てもおかしく感じるはず。

ごはんお茶碗1杯約49円と比較するなら、食パン4枚切り1枚約25~50円、袋入りゆで麺約25~50円、パスタ乾麺100g約20~50円くらいでは

菓子パン・惣菜パンやハンバーガーと比べるなら、具材入りおにぎりでないとおかしい。具材入りおにぎりならコンビニ価格で約150~250円でしょうか。

安く見せようとおかしな比較をしたら逆に批判されてしまう典型的な事例になったようで。

農林中金の損失へ飛び火

SNSでは、これに対して農林中央金庫が外債運用で出している巨額損失の批判へと飛び火していました。

www.bloomberg.co.jp

実際にお米を生産している農家は応援したい気持ちがあっても、JAは別という意識が根底にありそう。

今回のお米価格が下がらないのも、備蓄米を落札したJA全農が価格を下げないように出荷を絞っているからではないか、と疑われているし。

1年で倍になったら高く感じる

お米の価格に戻ると、やはり1年で約2倍になったらそりゃ高いと感じるのは無理のないこと。

これまでが上がらなさすぎた・安すぎたというのはあるので、それを訴えれば良かったのでは。

お米の価格が下がらない原因がどこにあるのか、実際にはわかりませんが、しばらくはJAへの風当たりは強いままになりそうですね。

JA全農が炊いた!  「日本一うまいお米の食べ方」大全