貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

「自立」のために一人暮らしすべき? 都会は家賃が高すぎて…

「自立」のために一人暮らしすべき?

times.abema.tv

「一人暮らし」と「実家暮らし(子ども部屋おじさん・おばさん)」のネタは、ネットでよく盛り上がるテーマです。

独身者の方ががSNSやネット掲示板をよくやっているから、というのが一番の理由かもしれません。

GACKT氏の投稿は「一人暮らしの経験は自立できていい」という主旨だと思いますが、これが「実家暮らしは自立できてない」という批判へと展開されてしまう。

「一人暮らしならば自立できている」(十分条件)が、「一人暮らしでないと自立していない」(必要条件)にすり替わりがち。

それに対して、「実家暮らしでも自立できる(できてる人がいる)」という反論を中心に組み立てた番組です。

実家が都会の中心にあったら

実家が都会の便利なエリアにあるなら、わざわざ家賃の安い不便なエリアに引っ越すのはバカバカしくなります。

同じくらい便利な場所だとめちゃくちゃ高くなってしまったり。

「一人暮らししなければいけない」という論調は、賃貸用不動産を持つ人たちによるプロパガンダではないのかと勘ぐってしまいます。

これに対して「実家暮らしは無駄が少なくSDGsだ」論を展開してもいいくらい?

番組の中では、「一人暮らし」と「実家暮らし」の間に「数人で暮らす(シェアハウス)」という話もありましたが。

逆に一人暮らしが長くなると「誰かと一緒に住む能力」が失われて、結婚が遠のくという意見もあり、一人暮らしの経験は短い方がいいのかもしれません。

高齢になると一人暮らしに

現在の日本の世帯構成は、単身世帯が4割近くになっており、圧倒的に一人暮らしが多くなっています。

これは高齢で配偶者が先立たれるなどして一人暮らしになった人が増えているのが大きな要因です。

結婚したとしても、将来一人暮らしになる可能性があると考えると、一人暮らしの経験は老後にこそ生きてくるのかも。

単なる生活力の話ではなく、孤独に耐えられるかという意味も含めての一人暮らし経験です。

自分がどういうタイプの人間かを知る意味でも、一人暮らしの経験をしておくのはプラスかもしれません。

ひとりぐらしこそ我が人生 ひとりぐらしもプロの域