からあげ隊長、小屋暮らし撤退したってよ
くらげ氏の記事で、小屋暮らしのからあげ隊長が自分で建てた小屋を売却して撤退したと知りました。(追いかけてはいなかったので)
撤退の理由は「単調で飽きたから」だそうで。
冒険心が強くて色々な場所へ旅に出ていて、小屋はその合間に使ってる感じだったので、理解できる部分と驚きとの両方がありました。
ずっと小屋暮らしするのは単調で耐えられないというならよくわかりますが。
小屋をずっと増築したりアップグレードさせて、サグラダファミリアのようにずっと完成しないものだったら飽きずに長続きしたのかも?
Bライフ・小屋暮らしブームの思い出
私がセミリタイアを開始した2013年の前後、にほんブログ村の「セミリタイア生活」の中で、一定の人気があったのが「Bライフ・小屋暮らし」をしている・目指している方々のブログで、からあげ隊長はその代表でした。
私には無理ですが、その様子を見るのは面白かったです。やはり小屋を作る過程が一番面白かったです。
Bライフの提唱者・高村友也氏が『Bライフ10万円で家を建てて生活する』を出版したのが2011年ですから、まさに小さなブームが起きていた時期。
高村友也氏は撤退の噂もありましたが、2020年に小屋を建て直して2023年現在も小屋暮らしを続けているようです。
【長文】小屋暮らし概略
— 高村友也 (@tomoyatakamura) 2023年4月27日
2023年4月現在の僕の小屋暮らしの概略。前半は具体的な生活の様子、後半は雑感。
・現在位置… pic.twitter.com/UkUgtOx6TL
くらげ氏が指摘しているように、クマ被害が心配になる昨今ですけれど…
FIRE生活に飽きるように小屋暮らしも飽きる?
世間では「FIRE生活(早期リタイア生活)はすぐに飽きる」などと言われます。FIREを目的にしていたらそうかもしれません。
自分で小屋を建てて暮らす人も、小屋を建てるのが最大の目標になってしまうと、建てた後は暇をもてあそぶだけかも。
自分で小屋を建てるような人は、何かを作ったり改造したりをしていたいでしょうからねぇ。
あるいは同じ場所でいたらつまらなくなるタイプの人は、バンライフの方が良いのかも。からあげ隊長はこのタイプではないかと。
「セミリタイア生活」の中ではBライフ・小屋暮らしは目立たなくなり、主に節約型・貧乏型のFIRE・セミリタイアが目立ちます。
長期でしっかりデータとっておけば面白かったかなーと少し後悔。FIREブームも一段落して、これからもまた変化していくのかもしれません。
私は家でひきこもってそういう変化を眺めているだけでも飽きないタイプなので、今の生活を続けていくつもりです。