おひとりさま・独身
夫に先立たれた専業主婦を待ち受ける苦難 www.moneypost.jp 専業主婦だった妻が夫に先立たれた結果、あっという間に老後資金が尽きてしまうケースは少なくない。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんが解説する。 「遺族年金は平均するとざっと7万円く…
60歳代のおひとりさまの貯蓄額 limo.media 60歳代「おひとりさま」の貯蓄額を、金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」より見ていきましょう。 40歳代・50歳代のデータは以前も同じサイトで取り上げられていました…
毎年誕生日に終活ノートを更新している togetter.com ちなみに私、毎年誕生日に更新してるものがあるんです。終活ノート。死は若さとか関係なく訪れるからね。死んでからじゃ後悔も出来ん。それに、自分にとって大事なものが、他者の目にも同じくらい大事な…
高齢になって「新たな友人」を作ることのリスク www.moneypost.jp 先日記事に書いた「頭が悪くなる生活習慣」の10項目の1つに「新しい交友関係を作らない生活」がありました。 交友関係や友人は多ければ多いほどいい、とまでは言わないまでも、ゼロであるの…
衝撃の「頭が悪くなる生活習慣チェックリスト」 gendai.media 話題の新刊『脳のスペックを最大化する食事』(ハーパーコリンズジャパン・刊/広川慶裕・著)より、「頭が悪くなる生活習慣」を10項目のチェックリストを公開する。「最近どうももの忘れが多く…
高齢の母親が新型コロナに感染 85歳になる母親から電話があり、熱が出て風邪かと思って医者に行ったら新型コロナと診断されたと聞かされました。 古い友人がコロナに感染したとの話をSNSで目にすることはありましたが、親族でのコロナ感染は初めてです。 ま…
なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか? gendai.media かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層だった。 しかし、バブル崩壊から30年がたったいま、中間層は確…
独身の社会人で実家暮らしに聞いた「実家暮らしとお金」 www.nc-card.co.jp 実家暮らしをしている独身の社会人1,000人を対象に実施した「実家暮らしとお金」アンケート調査の結果です。 言い方を変えれば「子ども部屋おじさん・おばさんのお金事情」ですね。…
84歳まで生きる自信があるなら「年金は68歳から」 president.jp 繰り上げ・繰り下げ受給によって変化する年金の手取りは、ベースの年金額がいくらか次第で税金と健康保険料も関わってきますから、単純に「年金は◯◯歳からがベスト」とはなりません。 ただ長生…
LPガス料金 関係のない設備費用の上乗せ禁止へ www3.nhk.or.jp 都市ガスのない地域で使われるLPガス=液化石油ガスの料金については、アパートなどでエアコンや給湯器といった関係のない設備費用が、利用者に上乗せされるケースが問題となっています。このた…
食料品の値上がり 忍び寄る健康への影響 www.nhk.or.jp 相次ぐ物価高騰が家計を圧迫しています。ことし5月の消費者物価指数は、去年の同じ月より4.3%上昇し、約42年ぶりの高水準となり、1月から値上げが決まった品目は3万品目を超える見込みです。 一方で、…
キッチンの照明がチラついて寿命が キッチンの照明(直管型蛍光灯)がチラつきだして、どうやら寿命が近いようです。 電気料金を減らすため、ここは蛍光灯をそのまま置き換えられるLED照明に買い替えるべきか、と考えてAmazonを調べ始めました。 うちの照明…
「モットーは買わない・捨てない」小笠原洋子さん www.moneypost.jp 値上げラッシュが続く中、どうやって節約すればいいのか、知恵を求めている人も多いはず──。現在は月約4万円の年金と貯蓄などでつつましい生活を送っているというエッセイストの小笠原洋子…
「60歳代」同様に「70歳代」ブログも人気 以前、にほんブログ村の「シニア日記ブログ」の中の「60歳代」カテゴリーが人気カテゴリーだと書きました。 www.retire2k.net その時にも書いた通り、その上の世代の「70歳代」も人気あります。「60歳代」と比べて登…
月5万円の年金で楽しい毎日 toyokeizai.net シングルマザーでありフリーランスとして働いてきた紫苑さんの年金は月に5万円。お金があってもなくても、お金に左右される人生に心からの安心はなかったと語る紫苑さんですが、「年金月5万円」という生活になって…
手取り13万円のアラフォー未婚ひとり暮らし esse-online.jp 手取り13万円、食費と家賃はそれぞれ月3万円。日々の料理の記録や、毎月の生活費の内訳をYouTubeで発信している、大阪在住のくう子さん。節約しつつも栄養たっぷりの料理と、飾らない暮らしが人気…
未婚男性の幸福度は「年収1000万円」で頭打ち www.moneypost.jp 今年3月に発表された国別の「世界幸福度ランキング」で日本は47位となり、前年の54位からは上昇した。一方、独身研究家・荒川和久氏は、「年齢」「既婚か独身か」「年収がいくらか」によっても…
48歳・節約ひとり暮らしの生活費を無理なく抑える工夫 esse-online.jp 老後資金はいくら備えておけばいいのか、漠然とした不安を抱える人は多いもの。ここでは、「働かなくてもいい暮らし」を目標に生活費を無理なく抑え、趣味を満喫しながら暮らしている、4…
年々上がる電気代を抑えるには media.moneyforward.com 今回の相談者は、34歳、一人暮らしの女性。年々高くなる電気代の節約方法が知りたいとのこと。 6月から大手電力会社の値上げが認可されたので、電気代を抑えたいと考える人が増えそうです。 だからこそ…
都道府県別「親と同居する40代独身者率」ランキング gentosha-go.com ランキングは「親と同居する未婚40代の人数」を「都道府県の全人口」で割ったものです。 親が就職で都会の会社に就職してその近郊に家を買い、その子どもが未婚で住み続けてるケースが多…
これ以上衰退したときに「心の豊かさ」は保てる? www.dailyshincho.jp 古市憲寿氏の言いたいことはどうでもいいとして(ええんかい)、この問いに対しては自分はどう向き合っていくべきか、と常々考えています。 「衣食住足りて礼節を知る」と言われるよう…
損失相次ぐ「生活保護アパート投資」 www.nhk.or.jp 首都圏郊外にある築20年以上の中古アパート。 外観は古いうえ、駅からも決して近いとはいえません。 入居者の中には、なぜか生活保護の受給者が多く含まれていました。 驚いたのが、こうしたアパートが投…
「将来の年金額は月9万円です」 financial-field.com もらえる年金額が想定していたよりも少なく悩んでいる人もいるのではないでしょうか。老後にお金が足りなくなると、最悪、生活に困窮して老後破産になってしまう可能性があります。生活に困っている際は…
なぜ「中年男性」は友達が少ないことを恥じるのか? gentosha-go.com なぜおじさんは友達が少ないことを恥と感じるのか? それこそが友達の数に代表される自分自身の数量価値(年収とか肩書とか)に依存しているからだろう。 おじさん(中年男性)は、年収や…
88歳、団地ひとり暮らしの「食事を楽しむ」コツ esse-online.jp 多良美智子さんは、コロナ禍に始めたYouTubeチャンネル『Earthおばあちゃんねる』が人気となり、昨年『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』を出版。 そして今年は料理にフォーカスした続…
低収入はそもそも婚活市場に参戦できない現実 times.abema.tv 今の少子化(=未婚者の増加)の最大要因はお金(主に低収入の男性が増えたこと)であり、「結婚の手前の恋愛、異性とのお付き合いにも至らない現実」と指摘されている通りです。 ただ、お金だけ…
自炊は必ずしも節約につながらない www.jprime.jp 真っ先に見直しの対象となるのはやはり食費。外食を避け、自炊をしている人も多いだろう。 「アラフィフ世代以降には、自炊は必ずしも節約につながりません」 食費の節約においては、外食を減らす・やめるの…
未婚男性の死亡年齢中央値は67歳? 平均寿命は男性よりも女性の方が長いというのはよく知られた事実です。 そして配偶関係でも寿命に差がある(ただし男性が顕著)ことも最近はよく知られるようになりました。 荒川和久氏が2020年人口動態調査の15歳以上の配…
詰め替え用食品ラップを初購入 あったら買うのに、意外と売ってなかったのが食品ラップの詰め替え用です。 スーパーで見かけることは今でもないと思います。私も売らないものだと思って諦めていました。 でも先日、ホームセンター(コーナン)で見つけたので…
「気づけば独身中年」何もない自分に愕然 president.jp 時間を有効に活用して、人生や生活を充実させるにはどうしたらいいのか。文筆家の御田寺圭さんは「自己研鑽や婚活、キャリアップのために時間をつくらねばという気持ちを抱きつつ、家と会社の往復、帰…