セミリタイア・無職
上岡龍太郎さんの「隠居の極意」 dot.asahi.com 先月亡くなっていたと公表された上岡龍太郎氏は、関西ローカルの番組でよく見てきた人間としてはとっても残念です。ご冥福をお祈りいたします。 2000年に58歳で芸能界からスパっと引退(早期リタイア)した引…
一生かけても使い切れないお金を手に入れたときの使い道アンケート ebookspider.co.jp 一生かけても使い切れないほどの大金が手に入ったら、あなたは何をしますか? 「仕事を辞めて遊んで暮らす(FIRE?)」が上位に来るかと思いきや、「働かずに暮らすため…
負け組サラリーマンは「老後は生活保護費以下」 gentosha-go.com サラリーマンといっても給与事情は人それぞれ。たとえば「大卒で正社員」という立場は一緒でも、驚くほど高給だったり、逆に驚くほど薄給だったり。そんなサラリーマンの頂点と底辺を比較する…
6月からは大手電力料金が値上げ www.tokyo-np.co.jp 2023年6月からは、電力大手7社の家庭向け電気料金の値上げが適用されるのが一番大きいですかね。 これからエアコンを使う季節なので余計に気になります。 食品の値上げのピークは過ぎた感じですけど、私が…
年金の空白期間で「1000万円が水の泡」 gentosha-go.com 将来受け取る年金についての重要な情報が記載されている「ねんきん定期便」。手取り30万円の43歳会社員・Aさんがねんきん定期便を確認したところ、ある衝撃の事実が判明します。一体なにがわかったの…
市区町村単位の平均寿命 seniorguide.jp 厚労省が、市区町村単位の平均寿命を公開しています。 基準となっているのは2020年です。 この年の平均寿命は、男性が「81.5年」、女性が「87.6年」でした。 しかし、市区町村単位で見ると、平均寿命には大きな差があ…
インフレがすべてを動かした media.moneyforward.com 世界的なインフレの影響か、「日本は一番悲観的な国から脱出」としていますが、日本は楽観的でも悲観的でもない「どちらでもない」が73%と圧倒的。 これをプラスの方にカウントしていますが、これを除い…
「将来の年金額は月9万円です」 financial-field.com もらえる年金額が想定していたよりも少なく悩んでいる人もいるのではないでしょうか。老後にお金が足りなくなると、最悪、生活に困窮して老後破産になってしまう可能性があります。生活に困っている際は…
なぜ「中年男性」は友達が少ないことを恥じるのか? gentosha-go.com なぜおじさんは友達が少ないことを恥と感じるのか? それこそが友達の数に代表される自分自身の数量価値(年収とか肩書とか)に依存しているからだろう。 おじさん(中年男性)は、年収や…
現在の暮らし向き「中の下」または「下」と思う人が46% www.cross-m.co.jp 現在の暮らし向きを上中下の9段階で聴取し、3つのグループにまとめた。「中の下+下」は46%と多くを占め、「中の中」は29%、「上+中の上」は25%であった。30代と40代は「中の下…
増える70歳以上のシニア破産 toyokeizai.net 当然ながら生活が破綻するケースも増えている。日本弁護士連合会(日弁連)の「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」では、60歳代以上の「シニア破産」は全体の4分の1を占めている。このうち60歳代の破産は1…
90歳まで生きるつもりだったのに肝臓がん発覚 gendai.media gendai.media 90歳まで長生きするつもりで年金繰り下げ受給を選択したのに、72歳で肝臓がんが発覚。 長生きできるかわからなくなったのと、まとまったお金が必要になったため、「さかのぼり受給」…
「無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキル? togetter.com 「無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなのでそこを求める時点で最賃の倍以上は払えよという気持ちがある。 — trtmfile (@trtmfile) 2023年5月11日 「遅刻」はわかるが「無断欠勤…
88歳、団地ひとり暮らしの「食事を楽しむ」コツ esse-online.jp 多良美智子さんは、コロナ禍に始めたYouTubeチャンネル『Earthおばあちゃんねる』が人気となり、昨年『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』を出版。 そして今年は料理にフォーカスした続…
「もうやりたくない…」人手不足が顕著な飲食店 www.moneypost.jp アルバイトを募集してもなかなか人が集まらない飲食店も多いようだが、一方で飲食店のアルバイト経験者のなかには、「たとえ時給が高くても、大変だからもうやりたくない」という声もある。 …
年金月額「5万円・15万円」の手取りを計算 limo.media 額面 年60万円 ・所得税 0円・住民税 0円・国民健康保険料 年6万円・介護保険料 年2万円 手取り 年52万円(月4万3000円) 年金の年額60万円から、その1割の6万円も国民健康保険料で引かれて、さらに介護…
自炊は必ずしも節約につながらない www.jprime.jp 真っ先に見直しの対象となるのはやはり食費。外食を避け、自炊をしている人も多いだろう。 「アラフィフ世代以降には、自炊は必ずしも節約につながりません」 食費の節約においては、外食を減らす・やめるの…
未婚男性の死亡年齢中央値は67歳? 平均寿命は男性よりも女性の方が長いというのはよく知られた事実です。 そして配偶関係でも寿命に差がある(ただし男性が顕著)ことも最近はよく知られるようになりました。 荒川和久氏が2020年人口動態調査の15歳以上の配…
2023年4月の収支 2023年4月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 42000 ポイント・アフィリエイト等 合計 42000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13700 食費 14800 日用雑貨品 4000 娯楽交際費 8400 酒代含 交通費 0 ガ…
退職公務員生活状況調査 gentosha-go.com 例年、なりたい職業ランキングで上位にランクインする「公務員」。給与や待遇面から「安定」のイメージが強いですが、FP Office株式会社の髙屋亮FPは「先々まで考えたとき、必ずしも安泰とはいえない」と警告します…
お金を極力使わず“推し活”を楽しむ人たち www.moneypost.jp 好きなアニメやアイドル、タレント、スポーツ選手などを応援する“推し活”。月に何万円ものお金をかける猛者も少なくないが、一方で“お金を使わない”推し活にこだわる人たちもいる。そうした人たち…
「老後破産」「下流老人」はメディアの偏向報道 dot.asahi.com 「老後破産」「下流老人」など、高齢者の将来には、何かとネガティブなイメージがついてまわります。でも、年をとればとるほど本当に生活は困窮していくのでしょうか? 記事では電通総研がまと…
セミリタイア生活10年を総括・まとめ ここまで5回に渡って書いてきた「セミリタイア生活10年を総括」のまとめです。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net 一行でまとめると、お金がかからない趣味とブロ…
「気づけば独身中年」何もない自分に愕然 president.jp 時間を有効に活用して、人生や生活を充実させるにはどうしたらいいのか。文筆家の御田寺圭さんは「自己研鑽や婚活、キャリアップのために時間をつくらねばという気持ちを抱きつつ、家と会社の往復、帰…
年金生活を始めたらお金が足りない! 「65歳で年金受給してみたら、思ったよりも年金が少なくて毎月赤字」と煽る記事は後を絶ちません。 60歳時点でほぼ確定に近い年金見込額がわかっていたろう…とツッコミいれたくなります。 老後に入る前から生活費をダウ…
「クレジットカードは(早期)リタイアする前に作っておけ」 「リタイア・退職前やっておくこと」の中には、必ずといっていいほど「クレジットカードを作っておく」が入ってます。 もちろんこれが間違っているわけではなく、退職後に作りにくくなるのが普通…
中高年を迎えても「今は今で悪くない」と思うために ddnavi.com 垣谷さんのエッセイは「こういう暮らしが素敵!」とか「こう生きるのがいい!」とか「アンチエイジングはこう!」とか、前のめりの生き方指南をするものではない(正直、そういうものは鬱陶し…
65歳で愕然とする「年金減額」の悲劇 gentosha-go.com 老後の生活を支える公的年金。保険料の納付実績や給与・賞与から、将来、いくらくらいの年金を手にできるか、計算することができます。しかし「見込額とだいぶ違った……」というケースも。 50歳以上の人…
セミリタイア生活10年を総括・ブログ編 セミリタイア生活10年を総括、今回はブログ編です。 セミリタイア生活のスタートと同時に始め、そして今も続けているのがブログの更新です。 セミリタイアする前からにほんブログ村の「セミリタイア生活」に登録された…
顧客満足度調査ネット証券部門 prtimes.jp オリコンが行った顧客満足度調査のネット証券部門では、総合1位がSBI証券、2位楽天証券、3位松井証券という結果だったようです。 今回公開されたのは、調査時に合わせて行った利用実態データで、FIREについても聞い…