健康
40代・50代の21.2%以上が大病経験 prtimes.jp 「これまで大きな病気を患ったことはありますか?」と質問したところ、2割以上の方が『ある(21.2%)』と回答しました。 「大きな病気」の定義が人によって違うのであまり深刻にとらえる必要はないのかもしれ…
「よく寝るほど貯金が増える」ことが判明!? www.jprime.jp 睡眠は、美容や健康の他にも意外な影響があることがわかってきた。 科学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に掲載された論文によれば、睡眠不足の人は貯金が減る傾向があるという。 日本…
要介護度をもとに算出した「平均自立期間」 「平均寿命」とくらべ、健康でいられる「健康寿命」は10年前後短いとのデータはよく知られています。 www.e-healthnet.mhlw.go.jp 今はまだ「人生100年時代」ではありませんが、仮に将来平均寿命が100歳になったと…
お金が逃げる「大損!節約術」 jisin.jp 「値上げ、節約という言葉が定着してきた今、毎日当たり前のように行っている節約術が、実はまったく節約になっていないこともあるんです」 最近は節約術そのものの「していること」ではなく、「やめたこと」を列挙す…
日本人が最も節約を意識するのは「食料品」 prtimes.jp ■日本は、世界各国と比較しても「食料品」の節約意識が高い ■日本のビジネスパーソンの約8割が、今後「食料品」が値上がりすると強く感じており、世界各国と比較しても高い数値 節約を意識しているで食…
そこまでする?「ケチすぎる人々」の生態 www.moneypost.jp 物価高のなか、家計を守るために節約に勤しむ人も少なくないだろう。上手に節約すれば、地球環境に優しい生活を実践できるし、家族とのコミュニケーションのきっかけになるなど、お金面以外のメリ…
妻に先立たれた高齢男性が直面する問題 www.moneypost.jp いくら仲のいい夫婦でも、同時に亡くなることは極めて稀だ。ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」…
夢に見た「悠々自適」の老後は… gendai.media 40年以上長きにわたり働き、退職により労働から解放され、退職後の「セカンドライフ」を満喫するーー。そんな老後を夢見て、日々の業務をこなしてきた人たちの再スタートがうまくいかなければ、体の不調をきたし…
老後にマイカーを手放すのは本当に賢い選択か? www.moneypost.jp 老後の生活費を考える中で、支出を左右する大きな要素となるのが「マイカー」だ。ガソリン高騰や事故のリスクを考え、車を手放し、公共交通機関やカーシェアなどを活用するのが賢い選択──と…
「さみしさ」に付け込む悪意ある人たちに要注意 president.jp マルチ商法やカルト宗教にダマされやすい人には共通点がある。脳科学者の中野信子さんは「真面目で努力家の人は、努力すること自体に快感を覚えるようになっている。そうした人は、さみしさとい…
「一人を楽しめる人」は認知症が進まない toyokeizai.net 中年期に孤独を感じていた人は、後に認知症を発症するリスクが2倍高いとの研究結果が以前発表されていました。 その中で「一人暮らしと認知症発症との直接的な関連は認められない」とも書かれており…
認知症新薬年間390万円 president.jp アルツハイマー病の進行を遅らせるとされる新薬「レカネマブ」。年内にも公的医療保険が適用され、患者への投与が可能になる見通しとなった。価格は年390万円(2万6500ドル)だが、高額療養費制度があるため、患者の自己…
「お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート」 prtimes.jp お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート調査(出典元:ベター・プレイス調べ)の結果です。 「今のお金(現在~数年後)」に不安を持っている人も45.7%い…
食べ飽きないように毎日メニューを変えるとコスパは下がる togetter.com 「だいたい毎日同じものを食う」のが世界標準で、「毎日違うものを食べなければならないという偏執的な拘りがあり、かつ一日に二食は手作りであることが推奨される」という日本、やは…
お金が貯まる人は歯がキレイ・貯まらない人は厚化粧 jisin.jp 「貯まらない人は厚化粧」は、見栄を張りたがる気質と考えればわかります。 そもそもメイク用品代が多めにかかりますからね。 ただし薄化粧(すっぴん風メイク)も全く手間とお金がかかってない…
新型コロナ第9波は変異株「EG.5」が主流 www.tokyo-np.co.jp 現在、新型コロナの第9波がきているとみられますが、その主流が感染力の高い変異株「EG.5(通称・エリス)」になりつつあると。 先日、自治体から9月のワクチン接種券が届いたのですが、ここで使…
「60代は人生の楽園だが、70代以降は一転」 president.jp 人生の中で最も悩みやストレスが少なく精神状態が良好な時期はいつなのか。厚労省の最新データを分析した統計データ分析家の本川裕さんは「60歳代は20~50歳代の時より“のん気”でいられる。70歳代も以…
衝撃の「頭が悪くなる生活習慣チェックリスト」 gendai.media 話題の新刊『脳のスペックを最大化する食事』(ハーパーコリンズジャパン・刊/広川慶裕・著)より、「頭が悪くなる生活習慣」を10項目のチェックリストを公開する。「最近どうももの忘れが多く…
高齢の母親が新型コロナに感染 85歳になる母親から電話があり、熱が出て風邪かと思って医者に行ったら新型コロナと診断されたと聞かされました。 古い友人がコロナに感染したとの話をSNSで目にすることはありましたが、親族でのコロナ感染は初めてです。 ま…
同年代の友人が帯状疱疹になった リアルな友人と繋がっているSNSで、同年代の友人が「帯状疱疹」になったと聞きました。 最近はテレビでも帯状疱疹ワクチンのCMやっていますが、友人が発症したと聞くと身近に感じます。 www.jprime.jp 「帯状疱疹は、ただ皮…
アンチエイジングで150歳も夢じゃない? www.nikkan-gendai.com 高齢でも健康ならば、通院は減って働ける。医療費は削減され、高い経済効果が得られることが期待される。企業家らはアンチエイジングに注目し、今に至る。 もしも150歳まで生きられる時代が訪…
お金のプロが教える実家の無駄遣い解消の実例 smart-flash.jp お盆に、故郷へ帰省する人も多いだろう。骨休めするのもいいが、実家の “隠れ無駄遣い” をチェックしてみてはいかがだろうか。ファイナンシャルプランナーの前田菜緒氏が、こう提案する。 「リス…
84歳まで生きる自信があるなら「年金は68歳から」 president.jp 繰り上げ・繰り下げ受給によって変化する年金の手取りは、ベースの年金額がいくらか次第で税金と健康保険料も関わってきますから、単純に「年金は◯◯歳からがベスト」とはなりません。 ただ長生…
未来の日本の問題と言えば人口問題ですが 未来の日本の心配事と言えば人口問題、高齢化社会が進み労働力人口が減少する問題が一番の課題と言えます。 www.nippon.com 政界や財界の一部の人は労働力人口を海外からの移民で補えばいいと考えているようですが、…
「老後に後悔しない住まい」の最終結論 president.jp 住まいは、持ち家と賃貸のどちらが得だろうか。米国公認会計士の午堂登紀雄さんは「どこに住むかで判断は変わってくる。家賃の安い地方や郊外なら一生賃貸でも生活できる。一方、ずっと都市部で生活した…
食料品の値上がり 忍び寄る健康への影響 www.nhk.or.jp 相次ぐ物価高騰が家計を圧迫しています。ことし5月の消費者物価指数は、去年の同じ月より4.3%上昇し、約42年ぶりの高水準となり、1月から値上げが決まった品目は3万品目を超える見込みです。 一方で、…
暑い暑い3連休 この3連休暑いですね。関東の方が特に暑いようで、熱中症で救急搬送になる人が増えそうです。 私は基本的にひきこもり、移動には車を使うのでエンジンかけてエアコンが効いてくれば快適な方です。それでも暑いですけどねー。 もしも車がなく、…
ボロアパートでFIRE修行を20年 encount.press 45歳で貯金9300万円というネットユーザーが大きな話題になっている。就職氷河期の不遇な時代に大学を卒業し、ブラック企業で働きながらも、徹底的な節約とキャリア20年を超える投資でコツコツと貯金。今年度中に…
人工甘味料アスパルテームが「発がん性がある可能性」リストに www.huffingtonpost.jp 人工甘味料の「アスパルテーム」が、WHOの傘下の国際がん研究機関(IARC)によって「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに掲載されると報じらました。 ただこの…
手取り13万円のアラフォー未婚ひとり暮らし esse-online.jp 手取り13万円、食費と家賃はそれぞれ月3万円。日々の料理の記録や、毎月の生活費の内訳をYouTubeで発信している、大阪在住のくう子さん。節約しつつも栄養たっぷりの料理と、飾らない暮らしが人気…