健康
市区町村単位の平均寿命 seniorguide.jp 厚労省が、市区町村単位の平均寿命を公開しています。 基準となっているのは2020年です。 この年の平均寿命は、男性が「81.5年」、女性が「87.6年」でした。 しかし、市区町村単位で見ると、平均寿命には大きな差があ…
こんな時代でも「貯める」はできますか? 39mag.benesse.ne.jp 僕も節約を頑張れないとき、あります。でもそこで大金をムダ使いしちゃうと後味が悪い。そんなときはとりあえず30分散歩。0円で気分転換できて最高です。あと、今日は節約を休んでいいって日も…
90歳まで生きるつもりだったのに肝臓がん発覚 gendai.media gendai.media 90歳まで長生きするつもりで年金繰り下げ受給を選択したのに、72歳で肝臓がんが発覚。 長生きできるかわからなくなったのと、まとまったお金が必要になったため、「さかのぼり受給」…
自炊は必ずしも節約につながらない www.jprime.jp 真っ先に見直しの対象となるのはやはり食費。外食を避け、自炊をしている人も多いだろう。 「アラフィフ世代以降には、自炊は必ずしも節約につながりません」 食費の節約においては、外食を減らす・やめるの…
未婚男性の死亡年齢中央値は67歳? 平均寿命は男性よりも女性の方が長いというのはよく知られた事実です。 そして配偶関係でも寿命に差がある(ただし男性が顕著)ことも最近はよく知られるようになりました。 荒川和久氏が2020年人口動態調査の15歳以上の配…
セミリタイア生活10年を総括・まとめ ここまで5回に渡って書いてきた「セミリタイア生活10年を総括」のまとめです。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net 一行でまとめると、お金がかからない趣味とブロ…
セミリタイア生活10年を総括・食事編 セミリタイア生活10年を総括するシリーズの食事・食生活編です。 健康編でも少し触れましたが、この10年間の変遷を含め、食事・食生活について詳しく書きたいと思います。 10年間で食事の内容は変化 セミリタイア生活10…
セミリタイア生活10年を総括・健康編 お金編に続き、セミリタイア生活で「大切な2つのK」の2つ目、健康編です。 10年間で2度健康診断を受けました(無料)。そのどちらも問題なし。血液検査も全ての数値が基準値内に収まっています。 www.retire2k.net 血圧…
セミリタイア生活10周年! 2013年4月1日からセミリタイア生活を開始しましたので、今日で10周年です。 65歳から年金もらい始めて完全リタイアへ移行するならば、セミリタイア期間20年のうち、前半の10年を終え、折り返し地点まで来たことになります。 『宇宙…
ダイエットは家計見直しのチャンス www.jprime.jp 昨年、激しい腰と脚の痛みに突然襲われたという荻原さん。慌てて病院へ行ったところ、長年の運動不足や体重増加が重なって発症した座骨神経痛と診断された。 「少しやせたほうがいい。5kgやせれば1年寿命が…
食用コオロギがSNSで話題に www3.nhk.or.jp 日本では少子化が課題となる一方で、世界の人口は80億人を超え、急激な増加が続いています。 将来の食糧危機に備えて、選択肢の1つとして注目されているのが「コオロギ」です。 日本でもコオロギの食用に取り組む…
貯金に成功する人があえて節約しないもの7選 39mag.benesse.ne.jp いざ節約するぞ!となると、「とにかく何も買わない!」というパワープレイに走ってしまいがちです。 しかし、やめたらストレスになるものや、生活のクオリティが下がるものは、あえて節約の…
今冬の電気使用量は昨年以下 今年の冬(2022年12月~2023年2月)の電気使用量は去年よりもわずかに減らすことに成功しました。 3ヶ月分の合計は507kWh(1日あたり5.57kWh)で、昨シーズンは517kWh(1日あたり5.68kWh)でしたから、2%ほどの削減をしたことに…
コロナ5類で「ワクチン1万5千円」に? toyokeizai.net 新型コロナの感染症法上の位置づけが、現行の「2類相当」から「5類」に切り替わる。期日は今から約3カ月後、5月8日に決まった。ワクチンの公費接種は4月以降も継続するとの政府方針が示されたが、いつま…
節約したいところ、削りたくないところ www.kao.co.jp 花王の「くらしの研究」読者4944人に聞いたアンケート調査です。 62%の人が「前年に比べて家計の支出が増えた」と回答。10%以上・20%以上増加が合わせて28%もいて、物価上昇の影響が出ているようで…
認知症より怖い“老人性うつ” president.jp 高齢になってからとくに気を付けたい病気は何か。高齢者医療の現場に長年携わってきた精神科医の和田秀樹さんは「認知症にだけはなりたくないと思っている人が多いでしょう。しかし、精神科医の目から見ると、晩年…
老後は「健康かどうか」が最優先 www.nikkan-gendai.com 老後は「健康かどうか」が最優先になる。だが老いていくと年間10万~30万円の医療費支出は覚悟しておくべきという内容です。 高額療養費制度はありますが、住民税非課税世帯であっても自己負担限度額…
「少量であってもアルコールは健康を害する」 www.jiji.com 「少しの酒は体に良い」。この説を真っ向から否定する新たなガイドライン(指針)がカナダで発表され、波紋を呼んでいる。「少量であってもアルコールは健康を害する」と警告し、飲酒の機会が避け…
4年で1000万円貯めたアラサー女子の生活術 www.jprime.jp 月収33万円で生活費は10万円、残りの23万円を貯金にまわすというかなりの節約家ですねぇ。 奨学金の返済が10万円の生活費に入っているので、実質的な生活費は8万5千円ほどです。 6万6000円から4万400…
オミクロン株XBB.1.5が日本にも www.nhk.or.jp 新型コロナウイルスのオミクロン株の1つ「XBB.1.5」がアメリカでは急速に拡大しています。専門家は「日本でも確認されている『XBB』にさらに変異が加わったウイルスで、免疫から逃れる性質だけでなく感染力がさ…
日曜は丸一日テレビを観てしまった 昨日(日曜)は丸一日テレビを観てしまいました。年末の週末にはよくある1日なんですけどね。 ● 午後:甲子園ボウル 相変わらずの関学らしさが出た試合でしたかね。 retire2k.blog.jp ● 夜:M-1グランプリ 今年もあまり知…
6年ぶりの健康診断 6年ぶりに健康診断を受けてきました。 毎年受けた方がいいとは思いつつ、面倒なので行かずにいたら6年。ここ2年は新型コロナで控えてたのもあります。 まぁ6年前に受けた時は10年ぶりだったんですけどね… blog.livedoor.jp あまり受けよう…
抗体調査から分かること news.yahoo.co.jp 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードにおいて、日本における抗体陽性率の調査結果が報告されました。 この結果からは、日本に住む約4人に1人、沖縄県の約2人に1人はすでに新型コロナに感…
卵を購入するだけで配当を得られる「ネズミ講」 news.tv-asahi.co.jp 全国から3億円以上集めたとみられる手口はこうです。会員は、卵90個の代金として1カ月1万3900円を払います。5人会員を紹介すれば、一人あたり5000円ずつもらえる仕組みです。そうして徐々…
1億総孤独の真相 toyokeizai.net 「一億総下流社会」があったと思えば、次は「1億『総孤独』社会」ですか。ほんと「一億総〇〇」フレーズが好きですねぇ… ちなみに、2020年の国勢調査によると単独世帯(一人暮らし世帯)は世帯全体の38.1%を占めており、最も…
食費についての意識調査 prtimes.jp 円安や原材料価格の高騰により、11月も833品目の食品や飲料が値上げしました。このままでは家計への負担がより大きくなりそうです。そこで、「食」から様々な課題を解決し、元気な社会を創造する一般社団法人日本健康食育…
極端な節約術にご用心 news.yahoo.co.jp テレビやネット記事で食費節約術の特集が組まれることが増えておりますが、中にはそのまま実践すれば健康への影響が懸念されるようなものや非現実的な節約術もあるので注意が必要です。 以前、フィナンシャルプランナ…
「孤独は寿命を縮める」はウソ? gendai.media 「孤独は寿命を縮める」はウソ!と言い切るのは、独身男性(未婚・離別)の平均寿命が短いデータを見たら到底信じられません。 結局、言えるのは「孤独を感じなければセーフ」ってことかと。 孤独は本人がそう…
慢性的なストレスを抱えている人はがんリスクが有意に高い dime.jp 慢性的なストレスを抱えている人は、将来的にがんにより死亡するリスクが有意に高いことが、米国国民健康栄養調査(NHANES)の30年以上に及ぶデータの分析から明らかになった。人種、性別、…
「食費は月に1万円」数字が一人歩きする危険性 gendai.media 「老後資金2000万円必要」や「公的年金では生活できない」がひとり歩きして、というかFPが金融機関が不安を煽る文句として使い続けています。 その一方で、その反動が出たかのように、「年金だけ…