健康
ビックリしたこと1 コンビニで飲み物を買うのは車で長距離移動する時。いわゆるコンビニコーヒーを買うことが多いです。 帰省のため車で移動中、ローソンに立ち寄って買おうとしたら、コーヒーがいつの間にか120円から130円に値上がっていて驚きました。 ど…
謹賀新年2025 あけましておめでとうございます。 セミリタイアしてから12度目の正月を無事迎えることができました。つまり干支が一周したということですね。 もちろん引き続き今年もブログの更新を続けたいと思っています。 2025年の目標 家の片付けと資産(…
2024年は健康不安がちらつきました 2024年を振り返って、昨日のお金編に続き健康編です。 セミリタイア生活12年目に突入した2024年は、老化や健康不安を感じずにはいられない1年となりました。 最もそれを感じたのは、初夏にぎっくり腰をやってしまったこと…
令和8年から「子ども・子育て支援金」徴収開始 financial-field.com 令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているよう…
健康のためには食費は削りすぎない mainichigahakken.net ラフォー主婦のぴーちさんの節約術をまとめた書籍『ストレスフリーで楽しく実現! 1年で300万円貯まる超節約術』 からの記事です。 節約術と言えば節約レシピによる食費の削減がメインのテーマになり…
今年と来年の運勢に関するアンケート prtimes.jp 株式会社NEXERと電話占いフィールによるアンケート調査の結果です。 「来年 (2025年) はどの運勢の向上をもっとも望んでいるか」を聞いた質問では、40代以下と50代以上で分けて集計しています。 40代以下は「…
「五つの欲求を叶える」終活 dot.asahi.com 「終活」をするのは死ぬことを考えることだから、縁起が悪いという人は少なくなったと思います。 ただ遺族が困らないように死後の意向や情報をまとめておくだけでなく、五つの欲求を叶えることで充実した人生を送…
「2024年を象徴する不満ワード」 prtimes.jp 「不満買取センター」で集めたデータから抽出された、「2024年を象徴する不満ワード」のランキングです。 トップ3は「地震」「裏金」「米」で順当な感じです。その下に「オリンピック」「大谷」と続いているのは…
メーカー社員が飲まないジェネリック医薬品 biz-journal.jp 後発薬(ジェネリック医薬品)メーカーの相次ぐ不正の影響もあり薬不足が深刻化するなか、製造されている後発薬のうちの4割超で製造販売承認書と異なる製造が行われていることがわかった。医薬品を…
健康に関する実態・意識調査 www.cross-m.co.jp 2024年11月、全国18~79歳の男女3,000名を対象に「健康に関する実態・意識調査(2024年11月定点ココロスタイルリサーチ)」を行いました。本調査は、生活者の意識やライフスタイルの変化の兆しを捉えることを…
掛け捨ての保険は損? fujinkoron.jp 「そもそも保険に損得は当てはまらない」というのはごもっともだと思います。 でも長生きの保険である年金も繰り上げ・繰り下げの損得が語られることが多いように、やはり気になるのはしょうがないことですねぇ。 掛け捨…
お金のプロが提唱する「物価高の乗りきり方」 esse-online.jp 家計や食卓に影響を与える「物価高」に、私たちはどう対処していけばよいのでしょうか? ここでは、社会保険労務士の井戸美枝さん、ファイナンシャルプランナー1級をもつ芸人・サバンナの八木真…
「4人家族で食費月1万6000円」は可能なのか? nikkan-spa.jp 先日、Xでとあるポストが炎上した。それは彩り豊かな食事の写真を披露しながら「4人家族で月の食費は米代抜きで1万6000円」という内容の投稿だ。 メインのおかずのほかに副菜のバリエーションも多…
国民健康保険料が高すぎる! fujinkoron.jp 厚生労働省によると、2024年度の国民健康保険料の上限額は106万円で、2022年から3年連続で引き上げられたそう。このような状況のなか、ジャーナリストの笹井恵里子さんも「自治体から保険料決定通知書を受け取った…
セミリタイアしてて良かった… 実家の母から、「足が痛くて歩けない(買い物など外出できない)」と電話があり、今は実家に帰っています。 家の中での日常生活はなんとかギリギリできるレベルで、とにかく買い物にも行けないし病院にも行けそうにないと。 そ…
「マイナ保険証の2025年問題」は起きるのか? gendai.media gendai.media 政府はマイナ保険証(マイナンバーカードと健康保険証の一体化)を進めており、健康保険証は今年の12月2日で廃止(新規・再発行終了)となります。 マイナンバーカードを保険証として…
「物の豊かさ」か「心の豊かさ」か president.jp 内閣府の「国民生活に関する世論調査」で「これからは心の豊かさか、まだまだ物の豊かさか」と聞いた質問の結果を基にした記事です。 2007年の調査では男女・年代に関わらず「心の豊かさ」が「物の豊かさ」を…
いつもにこやかで愛想がいい人は president.jp 毎日朗らかにご機嫌に暮らす人がいる一方で、いつもむすっと周囲にイライラを発散させる人もいる。医師の和田秀樹さんは、「いつもにこやかで愛想がいい人は、社会性が高く頭もいい。反対に、いつも相手を否定…
衆院選公約比較・医療保険制度編 www.m3.com 第50回衆議院議員選挙、私は昨日期日前投票を済ませてきました。 今回の選挙においてあまり争点にはなっていませんが、現役世代の負担を減らすために高齢者の医療費の自己負担をどうするかという問題があります。…
心の豊かさはお金の多さに比例しない fujinkoron.jp 経済ジャーナリストの荻原博子氏と、月5万円の年金だけで暮らしているという紫苑さんの対談記事です。 紫苑さんは健康を考えて食費にはお金を使っているというものの、月1万2000円。 (極端な)食費の節約…
シニアにジャンクフードがオススメ? jisin.jp 「マックと吉野家」を勧めるというタイトルで、たんぱく質不足からフレイルになる高齢者が多いからその対策なんだろうな、というのはすぐにわかりました。 ただ今の高齢者はファストフードに慣れ親しんでおらず…
昔テレビで見た「1ヶ月食費1万円チャレンジ」 financial-field.com 「昔テレビで見た1ヶ月食費1万円チャレンジ」が、『いきなり!黄金伝説。』の中でやっていた企画『1ヶ月1万円節約生活』を指しているのであれば、少し誤解が入っています。 というのも『1ヶ…
免許返納をテーマにしたアンケート www.bengo4.com アンケートでは、60代以上の回答者の82.1%が現時点で「返納していない(返納予定なし)」と回答。また、返納していない70歳以上の親・祖父母のいる家族による「返納させたい」との回答が半数未満(44.1%…
50代前後の男女の健康と美容に関する調査 prtimes.jp 「現在の身体の状況」という質問で、どんな持病がトップかと思ったら、1位は「老眼」で納得でした。 むしろ半分しか老眼じゃないのかと思うくらいです。 近眼を持病に入れないのと同様に、老眼も持病だと…
年金繰り下げ受給した72歳の後悔 gentosha-go.com 65歳から受給開始となる「老齢年金」。受給時期を後ろにずらすことで、受け取れる金額を増やすことができる「繰下げ受給」を検討している人も多いのではないでしょうか? 年金が増額することで、ゆとりのあ…
現代人は快楽を簡単に手に入れられる president.jp なぜ「何をしても心が晴れない」という人が増えているのか。コミュニケーション専門家のデヴィッド・JP・フィリップスさんは「現代人はドーパミンという快楽を簡単に手に入れられるようになった。その結果…
FIREして10年後、猛烈に後悔 gentosha-go.com FIREして後悔した事例を紹介(創作?)するのが目的なのでしょうけど、真っ先に思ったのが「10年前にはFIREは広まってなかった」という事実です。 Wikipediaの『FIRE ムーブメント』にも書かれていますが、主要…
過剰な肉食・タン活には要注意 gendai.media 猛暑で夏バテしないよう、スタミナをつけようと肉食し過ぎると体に悪いという話です。 それが意外な落とし穴かというと、いや流石にそこまでではないだろうし、糖質制限でたんぱく質を増やしすぎた時の悪影響は知…
歳を取ったと感じたこと shufufu.net 40代の男女200人に聞いた歳に関するアンケート調査の結果です。 「歳を取った(老いた)」と感じ始めるのは30代後半から40代が多いだろうな、という通りの結果です。 40代への調査ならもう少し「歳を取ったと感じていな…
まだ梅雨明け前なのに「災害級」の酷暑 まだ梅雨明け前だというのに猛暑どころか酷暑が続いて、各地で熱中症による死者が出るなど、まさに「災害級」レベルです。 しかし電気代やガス代が上がっていますから、エアコンで電気代を使いすぎないようにしたいと…