健康
「お金の使いすぎと心の健康」調査 prtimes.jp 全国の20〜40代の男女を対象に行った「お金の使いすぎと心の健康」に関する調査の結果です。 「ストレスを感じた時のお金の使い方」について、「衝動買いをする」と「飲食・外食で発散する」を合わせて半数以上…
「夏のアンチ感情ランキング」に関する調査 prtimes.jp 今年の夏は8月下旬に入っても猛暑が続いていて、それに対する「アンチ感情(不満・不快感など)」が強いのは当たり前。 アンケートでは猛暑による体力消耗と食料品の値上がりが上位トップ2。つまり猛暑…
退職が健康に与える影響 www.itmedia.co.jp 分析の結果、退職は全体的に見て健康に良い影響を与えることが分かった。認知機能は向上し、日常生活を自立して行える確率が上昇し、自分で健康だと感じる主観的健康評価も改善した。また運動不足が解消される傾向…
夏に関する意識調査 prtimes.jp 「夏」と言えば、かつては6月下旬~7月上旬あたりに来る梅雨明けから夏休みが終わる8月いっぱいまで、という認識だったのかな。 今年は6月から暑いし、近年は9月も暑いので「6~9月」の約4ヶ月が「夏」だと7割の人が答えてい…
老後への備えは2000万円なくても大丈夫? www.jprime.jp 60歳まで引き出せない制約はあるが、「老後に備える」という目的には、むしろこの制約がメリットになる。“老後資金2000万円問題”が話題となったが、意外と少ない金額でもよさそう。 「老後資金2000万…
お金を使いきる、リタイア生活のすすめ gentosha-go.com 『How to Retire お金を使いきる、リタイア生活のすすめ』から抜粋した記事です。 「金融資産に投資するのと同じくらい、健康や人間関係に投資することが大事」という指摘について2人が語っています。…
「老後の医療費」の意外な自己負担額 president.jp 高齢期における医療費に対し、どのような備えをすればいいのか。ファイナンシャルプランナーの横田健一さんは「老後の医療費は高額になる傾向があるものの、公的医療保険制度のもとでは、実際の自己負担額…
「カップ麺=節約」は過去の話か? financial-field.com カップ麺に関しては、「節約で食べるもの」「お金がないからしょうがなく」といったイメージを持つ人が一定数いるのは事実でしょう。 昼飯をコンビニで買うしかない状況で、安く腹を満たせる商品となる…
連載18年目で食費が2倍に togetter.com 連載18年目で筧さんとケンジの食費が5万円になっちまった。作中でも言っているけど給料は倍になってない#Dモーニング きのう何食べた? https://t.co/RbARGf1Rca pic.twitter.com/JSi7uPm765 — 四方田 直樹 (@MISO_DAR…
半数以上が「健康投資」の意欲あり prtimes.jp 株式会社ネオマーケティングによる、「健康」をテーマにしたインターネット調査の結果です。 「今後健康維持に向け投資したいと思うか」という質問に対し、「投資したいと思う」「どちらかというと投資したいと…
バナナは節約生活の味方 jisin.jp ビタミン・ミネラル、特にビタミンCの摂取に有効なのがフルーツですが、高くたそうそう手を出せない現実もあり… その中において、コスパが高いバナナは節約生活の味方であることは疑う余地がありません。 私も暑い時期は凍…
シニア層の「熱中症・熱さ対策」に関するアンケート prtimes.jp コスモヘルス株式会社が50代以上のシニア層を対象に行った「熱中症・熱さ対策に関するアンケート調査」の結果です。 まだ6月で梅雨明け宣言も出されてないというのに真夏のような猛暑続きで、…
知らなきゃ損する食品基準の裏側 gendai.media ブルーバックスの『基準値のからくり』からの抜粋記事なので、混同しがちな「消費期限」と「賞味期限」の違いやそれぞれの意味について、わかりやすく解説しているいい記事ですね。 「消費期限」「賞味期限」の…
本当に得する年金受給年齢 news.livedoor.com www.youtube.com 「本当に得する年金受給開始年齢」について解説した動画です。 その目安とするのは「健康寿命」(男性72.57歳、女性75.45歳)であるため、年金は60歳から繰り上げで受け取って元気なうちに人生…
高額療養費の負担上限額引き上げに9割が不安 prtimes.jp 制度としての正式な名称は「高額医療費制度」ではなく「高額療養費制度」なわけですが、アンケート作成者自体が制度を正しく理解しているか不安になります。 高額療養費の負担上限額引き上げについて…
食に関する意識・実態調査2025 www.halmek-holdings.co.jp ハルメク生きかた上手研究所による「食に関する意識・実態調査 2025」の結果です。 シニア女性向け雑誌『ハルメク』を出版する会社ですが、調査は20~89歳の男女を対象に行っています。 「食品を選…
五月病によるストレス散財の原因を探る media.moneyforward.com 「五月病」とは、新年度が開始される4月からの新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称です。 5月のゴールデンウィーク明け頃に多く見られるためこの名称がついています。 …
ポジティブ心理学のPERMA理論とは? ポジティブ心理学を提唱するマーティン・セリグマン教授は、ウェルビーイングを高める5つの要素を、その頭文字を取って「PERMA理論」と呼んでいます。 biz.moneyforward.com 「PERMA理論」は以下の5つの要素からなります…
老後の備えのために今からやっておくべき20のこと 39mag.benesse.ne.jp 老後資金について考えると不安……だからこそ、今から備えておきましょう。30代、40代、50代でやっておきたい老後のための備えを紹介。お金だけでなく人間関係も今から整えておけば、明る…
セミリタイア生活13年目に突入! 今日からセミリタイア生活も13年目に突入となります! プリキュアで喩えると13作目は『魔法つかいプリキュア!』になります。 今年の1月からはその後を描いた『魔法つかいプリキュア!!〜MIRAI DAYS〜』が放送されてましたね…
セミリタイア生活12年目は少しだけ早起きに 例年に続き、今年もセミリタイア12年目のよくある1日のスケジュールを書いてみたいと思います。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net セミリタイア12年目も相…
若干ぽっこりの下腹が気になってきた ダラダラと過ごしているセミリタイア生活の悪影響でしょうか、体重は増えてないのに下腹の贅肉が付いてきたのが気になり始めました。 いわゆる「ぽっこりお腹」ですね。いやまだそんなにひどくはないし、服を買い直すと…
33歳・貯金1,000万円でFIRE達成して10年 gentosha-go.com ライフスタイルの一つである「FIRE」。実現には十分な資産を築くための時間と労力が必要です。しかし、必ずしも多額の資金が必要とは限らないケースもあって……。 インターネットでFIREの情報を見つけ…
節約生活は栄養面が心配 セミリタイア前から節約生活をしていましたが、セミリタイア後はさらに節約生活(貧乏セミリタイア生活)を送っています。 節約によって資産が減っていく不安は抑えられますが、食費の節約のやりすぎは栄養面・健康面の不安が増して…
お米に麦を混ぜて炊くと節約に financial-field.com お米と一緒に炊いて麦ごはんにできる大麦(押し麦・もち麦など)は、国産で高い商品もありますが、安いものだと1kg500円を切った商品がありますね。 10kgで4000円程度の商品もみられるので、今の精米価格…
幸せな人生に必要な要素は「お金・つながり・健康」 president.jp 幸せを感じながら人生を送るにはどうすればいいか。起業家の尾石晴さんは「幸せな人生にどんな要素が必要か、を分解してみたら『お金、つながり、健康』という3つの要素が見えてきた」という…
ビックリしたこと1 コンビニで飲み物を買うのは車で長距離移動する時。いわゆるコンビニコーヒーを買うことが多いです。 帰省のため車で移動中、ローソンに立ち寄って買おうとしたら、コーヒーがいつの間にか120円から130円に値上がっていて驚きました。 ど…
謹賀新年2025 あけましておめでとうございます。 セミリタイアしてから12度目の正月を無事迎えることができました。つまり干支が一周したということですね。 もちろん引き続き今年もブログの更新を続けたいと思っています。 2025年の目標 家の片付けと資産(…
2024年は健康不安がちらつきました 2024年を振り返って、昨日のお金編に続き健康編です。 セミリタイア生活12年目に突入した2024年は、老化や健康不安を感じずにはいられない1年となりました。 最もそれを感じたのは、初夏にぎっくり腰をやってしまったこと…
令和8年から「子ども・子育て支援金」徴収開始 financial-field.com 令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているよう…