貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

労働問題

日本は最低賃金の労働者に期待しすぎ? 賃金に見合った仕事をしよう

「無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキル? togetter.com 「無断欠勤しない」と「遅刻しない」は希少スキルなのでそこを求める時点で最賃の倍以上は払えよという気持ちがある。 — trtmfile (@trtmfile) 2023年5月11日 「遅刻」はわかるが「無断欠勤…

日本の企業が賃上げしないから好景気にならないまま

賃上げが先か景気が先か news.careerconnection.jp 家計はGDPの50%以上を占めており、賃上げが実現されれば経済に好影響があることでしょう。しかし、私は企業人事の視点でしか考察できませんが、首相のこの発言には違和感を覚えたので筆を執らせていただき…

「長時間猛烈に働くか、退職するか」を選べと言われたら

イーロン・マスク氏「激務が嫌なら退職を」 mainichi.jp 「long hours at high intensity」、つまり「長時間、猛烈に働く」ことを求めているそうですが、このフレーズだけでは長時間がどの程度なのかはわかりません。 「少なくとも週40時間はオフィスに出勤…

早期退職募集をしたら全員退職…一方Twitterは広報部門全員解雇

「退職希望者を募ったら全員退職したらしい」 news.careerconnection.jp 物流や運輸の末端はしわ寄せがいきやすいため、ブラック化してしまいがち。大企業であっても低賃金なら速攻で辞めるのが正解でしょうね。 「他店舗で退職希望者を募ったら全員退職した…

円安がもたらす労働者の「日本離れ」 安い労働力を海外に求めるのは限界

円安がもたらす労働者の「日本離れ」 news.tv-asahi.co.jp 日本は(一部の)経済界の求めに応じるように、外国人技能実習制度を「安い労働力」として使って、どんどん増やしてきました。 「日本の技能、技術、知識を途上国へ移転させ、経済発展を担う人づく…

「セミリタイア後フリーランス」という働き方実践中

日本人が知らない「フリーランス」という働き方 gendai.media 「フリーランス」という言葉には、そもそも横文字でかっこいいイメージがある上に、「自由」を感じられます。 ただ、現役世代をフリーランスで過ごすのは、老後は国民年金のみ、あるいは厚生年金…

東京ディズニーランドの時給は千葉県の最低賃金水準から

『ディズニーキャストざわざわ日記』 www.sinkan.jp 『交通誘導員ヨレヨレ日記』から始まり、主に老後の働き方にフォーカスした「実話日記」シリーズは、様々な仕事の生々しい実話が書かれていて人気です。 遂に“夢の国”ディズニーランドのキャストまで出ま…

経団連会長が「格差・貧困問題」解決を求める…時代の流れが変わった?

十倉雅和経団連会長が「格差や貧困の固定化」を重要課題に www.nikkan-gendai.com 経団連は非正規雇用を増やしたり、外国人労働者受け入れ拡大を政府に求めるなど、むしろ安い労働力ばかりを求めて、格差・貧困を拡大してきた側という印象。 昨年会長に就任…

「最低賃金を上げたら中小企業が潰れて日本は終わり」になるのか?

過去最大の最低賃金全国平均31円引き上げへ www3.nhk.or.jp 今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、物価の上昇を踏まえ、過去最大となる全国平均31円の引き上げという目安をまとめ厚生労働省に答申しました。今後、都道府県ごとの議論を経て実際の…

労働時間を減らせば病気のリスクが減る

コーヒーを適量飲めば病気のリスクが減る? toyokeizai.net コーヒーの効果や悪影響については色々言われていますが、研究データの一つとして知られているのは「コーヒーを1日3杯飲むと肝細胞がんのリスクが半分になる」です。 ただ記事にあるように効果を過…

日本企業の3分の1がブラック企業? コロナ感染で退職を迫るとか…

労働トラブルに関するアンケート調査 minrou.jp 株式会社グラールは、労働トラブルに関するアンケート調査の結果を発表した。(実施期間:2022年4月20日~2022年4月21日、対象:学生・専業主婦を除く18~64歳の男女、有効回答数:1,222、調査方法:インター…

尼崎市のUSBメモリ紛失事件はIT業界にメスを入れるチャンス

尼崎市に無許可で業務を再委託、さらに再々委託 www.kobe-np.co.jp 尼崎市→(発注)→BIPROGY(旧日本ユニシス)→(再委託)→アイフロント→(再々委託)→X社(あるいは個人?) という構造です。IT業界ではよくある多重請負構造、いや孫請けで終わってるだけ…

労災死亡者の43.3%が60歳以上 まさに「死ぬまで働け」なのか

労災死の43.3%が高齢者 www.tokyo-np.co.jp 2021年に労働災害で亡くなった60歳以上の高齢者が360人に達し、労災死亡者全体(831人)の43・3%を占めたことが、本紙の調べで分かった。過去最高の比率で4割を超えたのは初めて。工事現場など若い…

人手不足なのに給料が上がらない…際立つ日本人の給料の低さ

日本人の給料が上がらない現実 gentosha-go.com 日本人の平均年収が減りはじめたのは1997年以降のことです。バブルを迎えて日本経済が世界のトップクラスになり、しかも1997年時点では一人当たりGDP(国内総生産)が世界4位だったにもかかわらず、平均年収は…

早期退職時代、辞めずに残っても「働かないおじさん」扱い?

働く意欲が低い40歳以上の「働かないおじさん」 president.jp 40歳を過ぎた男性は、なぜ働くモチベーションが低くなってしまうのか。パーソル総合研究所の小林祐児さんは「私は『4つのない』を指摘している。『働かない』『帰らない』『話さない』『変われな…

崖っぷちの物流…2024年問題でドライバーが消える?

崖っぷちの物流 toyokeizai.net Aさんがつけた運行日誌を見ると、図表の業務があった月には関東─関西を9往復していた。労働時間は月間で約268時間にも上り、パーキングエリアなどでの休憩時間も含めると拘束時間は410時間を超えていた。 運転したり荷降ろし…

「週休3日制」で働きたい人は72.5% 反対する人は有給取ってないの?

4人に1人が「週休3日制」に反対 www.sankeibiz.jp 日立製作所が導入を発表したほか、NECやパナソニックなどの大手企業が相次いで導入を検討している「週休3日制」。アンケート調査でも、ビジネスパーソンの4人に1人以上が「週休3日制で働きたいと思わない」…

「パワハラ防止法」が4月から全面施行 中小企業で指導できるのか?

「パワハラ防止法」が4月から全面施行 toyokeizai.net 2020年6月に先行して大企業から施行された「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が、2022年4月からは中小企業も含めてすべての事業所で全面施行となり、パワハラ対策が義務化されます。これま…

「仕事をやめた!奴隷的な生活が終わった」あふれる「辞めてきた」動画

「大量退職時代(The Great Resignation)」のアメリカ www3.nhk.or.jp アメリカでいま「Great Resignation(グレート・レジグネーション)」=「大量離職」と呼ばれる現象が大きな関心を集めている。みずから仕事を辞める人の数が、1か月間に450万人(去年1…

コロナ禍でも「ピンハネ」「丸投げ」がはびこっている

コロナ療養者に貧素な食事 dot.asahi.com 国から支給される宿泊療養者の食事代は1食1500円までと規定されていて、実際に大阪府からホテルに支払われた食事代は1食あたり900円(1日2700円)と。 この時点でピンハネ(中間搾取・中抜き)が行われているけれど…

節約は貧乏への道 日本の企業を反面教師にしよう

節約は貧乏への最短コース finance.yahoo.co.jp 資産・貯金を増やしたいならば、収入を増やして支出を減らして毎月の貯金額・投資額を増やすのが両輪です。 その支出を減らす節約ばかりに目が向いてしまったら発想が貧困化するというのもよくわかる話です。 …

見た目がキレイな野菜はもっと高く売ってもいい

見た目がキレイな農産物が並ぶ日本のスーパー president.jp 日本のスーパーマーケットには廉価でも見た目の美しい農産物が並ぶ。民俗学者でレンコン農家の野口憲一さんは「日本では消費者も農家も『野菜は美しくて当たり前』という価値観を持っている。それ…

コロナ禍で雇用保険の原資がほぼ枯渇 国費投入でしのげるか?

「雇用セーフティネット」崩壊寸前 gendai.ismedia.jp 新型コロナウイルスの感染拡大によって、「雇用のセーフティネット」が破綻した。その修復のため、厚生労働省は雇用保険料の引き上げを、政府は緊急時に国費を投入する仕組みの恒久化を検討している。 …

気がつけば「給料安い国・ニッポン」に 雇用流動性を高めれば増えるのか?

なぜ日本の賃金は上がらないのか limo.media 最近、「日本の賃金は世界と比較して全然上がっていない」という記事が目につきます。ということで、今回はなぜ日本人の賃金は上がらないのかを考察します。 ただ、この問題の背景には、どうも日本人の現実から目…

「働かないおじさん」になりたくないからセミリタイアを考えていた

「働かないおじさん」を嗤うな president.jp なぜ職場には「働かないおじさん」がいるのか。ミドルシニア活性化コンサルタントの難波猛さんは「それは職場に『批判はするが行動はしない』という人が多くなった結果だ。見て見ぬふりを続ければ、いずれは自身…

ゲームで学ぶ労働法 これこそ「生きる力」じゃないか?

社会の礎であるはずの“労働環境”が脅かされている! www.j-cast.com ブラック企業などに見られる労働基準法違反行為についてクイズ形式などで学べる厚労省のスマートフォン用アプリ「労働条件(RJ)パトロール!」が、ツイッター上で注目されている。 何やら…

「最低賃金を上げても雇用は減少しない」実証でノーベル賞

「自然実験」の確率でノーベル賞 diamond.jp 2021年のノーベル経済学賞は、デビッド・カード、ヨシュア・アングリスト、グイド・インベンスの3名が受賞した。特にカードは、「労働者の最低賃金を引き上げた場合に、負担が増した企業は雇用を減らすはずだとさ…

世界的な「大量退職時代」が日本にもやってくる?

新型コロナで「大量退職時代」が到来!? blogos.com オーストラリア、カナダ、シンガポール、英国、米国の5カ国で働く従業員(ホワイトカラー?)のうち、「今後3~6ヶ月の間に辞める可能性がある」と答えた人が40%もいたと。 「大量退職時代」と言うより…

日本人は勤勉だからこそ給与が増えない説

日本人は圧倒的に勤勉なのに、なぜ給与が増えないのか? president.jp なぜ日本は不景気を抜け出せないのか。今年7月、イノベーション研究の国際賞「シュンペーター賞」を受賞した早稲田大学商学学術院の清水洋教授は「高度経済成長を実現させた3つの数値が9…

「激安ニッポン」は私にとっては住みやすい

ニッポンの「激安自慢」に違和感 gendai.ismedia.jp 「日本は恵まれた豊かな国」というのはある意味イエス、ある意味ではノーだと思っています。 インフラは揃っていて、様々なモノ・サービスが安く買うことができる。これまでの蓄積があるので豊かさはしば…