仕事・副業
無職になってわかったこと togetter.com 無職になって気づいたこと・ハロワ、人多すぎ・福祉業界の求人ばっか・保険料キツすぎる ・好きな時間に起きれる幸せ・ストレスフリーによる肌の治安維持・貯金が減っていく以外は幸‼️幸‼️幸‼️ — ️ (@saiai__saiaku) …
年収400万円でFIREできる? president.jp 会社組織や労働に対して忌避感を持つ若者が増えている。だからFIREを、という選択は正しいのか。作家の橘玲さんは「FI(経済的な自立)とRE(アーリーリタイア)は分けて考えたほうがいい。リタイアした後もずっと働…
睡眠の長さより「睡眠規則性」 gendai.media 日本人は、海外の人に比べて寝不足だ。一日7時間眠らないと健康に悪い―そんな話を最近よく耳にする。 しかし、オーストラリア・フリンダーズ大学の研究員ダニエル・ウィンドレッド氏が発表した最新の研究で、十分…
上場企業が黒字リストラ www.tsr-net.co.jp 2025年1-9月における上場企業の早期・希望退職募集の状況は、昨年同期比よりは減少しているものの、6割が黒字企業。 輸出メインの製造業などを中心に、早めに手を打っているからでしょうか。 日産自動車については…
「ワークライフバランスを捨てる」 www.sankei.com 自民党の高市新総裁の勝利演説において、「ワークライフバランスを捨てる」と発言したことが話題になっています。 党のトップに立つ政治家個人としての意思表明としては素晴らしいものである一方、トップが…
定年後の独立開業で「ひよこ食い商法」の餌食 gentosha-go.com 「人生100年時代」、定年後に資格や経験を活かして独立・起業することは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。しかし、その希望に満ちた船出のすぐ先には、経験の浅い起業家が陥りがちな数多…
退職金2500万円で定年した幹部自衛官 gentosha-go.com 加藤さん(仮名・65歳)は、大学を卒業後に陸上自衛隊の幹部候補生学校へ進み、幹部自衛官としてスタート。同期の友人たちは民間企業に就職していきましたが、「国家公務員として世の中の役に立ちたい」…
共働きと片働きの夫婦で負担の差は financial-field.com 同じ世帯年収1000万円でも、共働きで「年収600万円+400万円」の夫婦と、夫だけが働いて(妻は専業主婦)「1000万円」の夫婦では、どれだけ税と社会保険料の負担に違いが出るのか、という面白い比較記…
「経費で落とす」は誰かが出してくれるイメージ? togetter.com 勤め人(サラリーマン)の「経費で落とす」の感覚は、一旦自分が立替えで支払うけれども、領収書を出せば全額返ってくるもの、というイメージなんですかね。 自営業の場合は、プライベートの財…
やる気がないまま働く「クロックボッチング」 forbesjapan.com 忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮で…
健康やお金では補えない老後の深刻なリスク toyokeizai.net 定年後・老後のリスク・不安要因と聞いて最初に思い浮かぶのは「健康」と「お金」であることは言うまでもありません。 それに続くのは「孤独(対策)」だろうとすぐに思いましたが、結論のところで…
「FIREは地獄への片道切符」 gentosha-go.com 「FIREはただの地獄への片道切符」とは煽りますねぇ… タイトルの「55歳で無職になった通信会社・元執行役員の男性」とは、筆者のことのようで、自分が無職になったら地獄だったという経験を語っているんですね。…
「退職金1000万円上乗せ」で早期退職したら financial-field.com 早期退職優遇制度で「退職金1000万円上乗せ」が提示されたら、辞めた方が得なのか? 早期退職後にそのまま早期リタイアするケースと、そのまま会社に残って60歳まで働くケースの単純な比較で…
朝9時から夜9時まで週6日働く「996勤務」 forbesjapan.com 「朝9時から夜9時まで、週6日働く」という雇用制度は、中国のIT業界から生まれたそうで、Wikipediaでは「996工作制」となっています。 寝そべり族(タンピン族)は、この996勤務による長時間労働へ…
最低賃金は全国平均1118円へ www.yomiuri.co.jp 今年度の最低賃金(時給)の引き上げ目安が4日、過去最大の63円(6・0%)と決まった。長引く物価高を反映した形で、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて1100円台に突入する見通しとな…
「なくなる物欲、高まる物欲」 agora-web.jp 一般的に30代から物欲は消えると言われる。確かにこれは部分的に正しいし、多くの人に共感が得られる話ではないだろうか。その一方、逆に若い頃より高まる物欲もあると思っている。 「30代から物欲は消える」が一…
オルカン買う人は出世できない? shikiho.toyokeizai.net 昨年、「オルカンを買う人は出世できない」が論争になったことは、残念ながら存じておりませんが、そんなタイトルを見たら釣られてしまうのは確実です。 「勧められたから」「みんなが買ってるから」…
バイトで働く高齢者の実態 media.finasee.jp 株式会社マイナビが「アルバイト・パート」という雇用形態で働くシニアを対象に行った「ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2025年)」の結果を基にした記事です。 シニアの定義は様々ですが、ここでの定義…
令和7年分の路線価公開 毎年7月の頭は路線価公開日です。今日、令和7年分の路線価が公開されたので、いつものように実家の路線価をチェックしました。 実家の評価額は、昨年まで「7年連続同額」と横ばい続きでしたが、今年は8年ぶりに下げました。 実家の近…
令和の管理職は“罰ゲーム”? newsdig.tbs.co.jp 以前から「管理職になりたくない」という若者が増えているとは言われていて、その理由の一つが管理職が「罰ゲーム」化していること。 管理職言えば一般的には課長あたりが一番下で、与えられる権限も企業・職…
現役世代の仕事の満足度は4割以下 news.livedoor.com 『週刊東洋経済 2025年6/7号』の第1特集「定年後の人生戦略」の記事の一つです。 リクルートワークス研究所が行った「仕事の満足度」の調査結果が興味深い。 現役世代で「仕事に満足している人」の割合20…
#生きがいってなんだろう prtimes.jp このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2025年4月1日~4月4日の4日間、全国の10代~70代に対し、「生きがい実態調査」をインターネットリサーチで実施し、1,400名(10代~70代男女各100名)の…
世界の働く意識調査・アジア太平洋版 prtimes.jp ランスタッド株式会社による「2025 ワークモニター アジア太平洋版」のニュースリリースです。 お金に困らなければ働くのを辞めるのか続けるのか、を聞いた質問に対して、日本の労働者は「お金に困らなくても…
元イラストレーター・79歳男性の年金事情 fujinkoron.jp 年金受給者にインタビューするYouTubeチャンネル『梅子の年金トーク!』を書籍化した、『聞くのがこわい年金の話 ─ 年金、いくらですか?』からの抜粋記事です。 夫婦で年金月額10万円ではなく、妻も同…
「それでもお米は高いと感じますか?」 www.jprime.jp 全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いてい…
収入や資産額を絶対に他人に話してはいけない理由 news.livedoor.com www.youtube.com 美容外科医の高須幹弥氏が、自身のYoutubeチャンネルで金銭トラブルを防ぐための心得を語っています。 美容外科医の平均年収が高いことは知られていますし、その院長をや…
無職は憲法の「勤労の義務」に反する? 無職(ニートや早期リタイアした人)に対して、憲法に定められた国民の3大義務の一つ「勤労の義務」を果てしていない、という批判は度々見かけます。 憲法記念日である5月3日にちなみ、セミリタイアブログの定番のこ…
ジャーナリスト・鈴木エイト氏のもう一つの顔 www.asahi.com 「安く買って、安く直して、長く住んでもらうこと」。こう語るのは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を20年以上追いかけるジャーナリストの鈴木エイトさん(57)だ。知られざる不動産投資家とし…
常軌を逸した節約をするドイツ人高齢者 president.jp 堅実に貯蓄をするというイメージがあるドイツの人。エッセイストのサンドラ・ヘフェリンさんは「たしかにドイツの高齢者にはケチケチすることが生きる楽しみになっている人がいる。ときどき、常軌を逸し…
高齢無職世帯のデータから読み解けること fujinkoron.jp 「老後2000万円問題」は、総務省が毎年出している『家計調査報告』の「65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支」の2017年時点の毎月の赤字額を基に算出したものです。 赤字額…