仕事・副業
「日本人は貧乏になった」 president.jp いまや日本社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日本人は貧乏になった。だから労…
コロナ禍で収入は増えたが使ってない www.moneypost.jp まずは大きく、毎月の家計の「入り」と「出」がどう変化したのかを押さえておきます。 可処分所得:2019年476,645円→2020年498,639円(4.6%増)消費支出:2019年323,853円→2020年305,811円(5.6%減)…
「領収書」と「レシート」どっちをもらうべきか? gentosha-go.com 必要経費に関して、私のまわりのフリーランスの方を見ていて感じる疑問があります。それは、「やたらと領収書を要求している」ということ。レシートが出るお店でも、手書きの領収書を書いて…
「転売ヤー」の増殖は止められない premium.toyokeizai.net 人気商品を大量に仕入れ、高値をつけて売る人たちは、ネットの世界で「転売ヤー(転売屋)」と呼ばれる。フリマアプリやオークションサイト、出店者として登録をしたアマゾンなどのECサイト上で商…
「COCOA」の開発費用はわずか4億円? bunshun.jp 例えば、ドイツで導入された接触確認アプリは、日本と同じくGoogleとAppleが開発したAPIを利用した仕組みです。単純に比較はできないかもしれませんが、ドイツではアプリの開発に2000万ユーロ(約25億円)を…
「何でもコロナのせいにする人」増加 www.news-postseven.com コロナ禍では職場でも家庭内でも「新しい生活様式」を迫られている。以前とは勝手が違う毎日にストレスを感じている人は多いだろう。つい「コロナさえなければ……」とこぼしたくなる気持ちはよく…
会社を辞めようとしている人にありがちなこと news.careerconnection.jp 「仕事、辞めたい!」。そう思っている人は、いつの時代にも多いものだ。転職願望しかり。後先考えずの退職しかり。そしてこういう人たちは、覚悟が決まるとこれまでになかった行動を…
辞退者相次ぐ東京オリ・パラボランティア www.tokyo-np.co.jp 東京五輪・パラリンピックの開幕が半年後に迫る中、競技会場などで活動する約8万人の大会ボランティアから、辞退者が相次いでいる。1年延期で都合が付かなくなったり、新型コロナウイルス感染…
元国税職員が語る「税務署の“標的”になる人」 dot.asahi.com 今年も「確定申告」シーズンがやってくる。この経費は認められるのか、もしかしたら税務調査の対象になるかもしれない。そんな不安を抱く人もいるだろう。税金のプロである元国税職員に本当のとこ…
「国民の8割は65歳を超えても働きたい」 president.jp あなたは何歳まで働きたいと考えているだろうか。リクルートワークス研究所の坂本貴志研究員は「『国民の8割は65歳を超えても働きたいと考えている』というデータを前提に企業の再雇用などの法改正が進…
早期リタイアには「やりがい」より「高収入」を選ぶのが正解 biz-journal.jp 早期リタイアをするためにはお金が必要なので、高収入の仕事をしている人ほど早期リタイアしやすいのは当たり前のこと。 早期リタイア志向の強い人は、だいたい自分の生きがいを仕…
経歴詐称&実績誇張を見抜く方法 www.nikkan-gendai.com 経験者から指導を直接受けること自体は悪くない。しかしながら、数字を盛る、あるいは経歴を詐称している人物が存在することを頭の中に入れておく必要がある。そこで今回は「経歴詐称&実績誇張の悪質…
ショップ店員の声かけが苦手な人たち www.moneypost.jp 洋服ショップで商品を見ていて、「何かお探しですか?」と店員に話しかけられた時、ちょっとうっとうしく感じてしまう人もいるようだ。実際、株式会社fitomによる全国の20~30代の女性500名を対象に実…
「独立開業の道」はつらくて険しい道 toyokeizai.net 「会社員として働くよりも、自分のペースでのんびり働けそう……」 フリーランスに憧れる人の中には、こうした幻想を抱く人もいるかもしれません。しかし、フリーランスとして悠々自適に働ける人はごくわず…
パソナの「ギャップイヤープログラム」は帝愛地下王国か? www.bengo4.com 人材サービス大手「パソナグループ」は12月16日、コロナ禍の影響で困難な就職環境に直面している大学生などを対象に、来年春から「キャリア形成プログラム」を提供すると発表した。…
その人は誰からどうやってお金をもらっているのか? president.jp どうすれば収入は増えるのか。東大在学中に起業し、現在年商10億円の企業を経営する事業家bot氏は「お金儲けで重要なのは、儲かっている人を真似することではなく、『その人が誰からどうやっ…
三菱自動車の早期退職募集は100人以上を上回る response.jp 三菱自動車が計画していた550人の希望退職者募集に対し、100人以上上回る654人が応募があったそうです。 新型コロナによって企業内の構造改革(本来の意味のリストラ)に迫られ、各社希望退職者を…
江戸時代は「フリーター社会」 gendai.ismedia.jp 「フリーターの多い社会」と言うよりは、「日雇い職人・労働者が多い社会」と言った方がいいでしょうね。 建築・土木業界では、まだ日雇い労働や日給月給制が残っていますが、それが当たり前の社会だったと…
「田舎は仕事がない」はウソ www.sankeibiz.jp 小山氏は「『田舎は仕事がない』というのはウソ。小さな仕事がものすごくたくさんあって、たぶんお金には困らないし、そもそも年に200万~300万円あれば生きていける」と指摘。その上で「現在、一緒に活…
高校生がなりたい職業の5位は「一般事務」 benesse.jp 高校生のなりたい職業ランキングで、1位が「地方公務員」、4位が「国家公務員」で、5位「一般事務」と、相変わらずの安定志向という感じは否めません。 新型コロナの感染拡大で雇用が不安定になっている…
西村経済再生担当相が経済団体にコロナ対策を要請 www.nikkei.com 西村康稔経済財政・再生相は18日、経団連など経済3団体に対し、テレワークや職場の感染対策の徹底などを求めた。職場を通じた新型コロナウイルスの感染が増えていることを受け「体調の悪い方…
100万人のひきこもりを里山エリアに住まわせる? bunshun.jp 全人口の5分の1くらいは都市ではなく、里山エリアに住んだ方がいい。そこで年金生活をしてもいいし、作家活動をしてもいいし、音楽をやってもいいし、陶芸をしてもいい。とにかく里山に「人がいる…
仕事の最大のストレス原因は「プレッシャー」 www.jiji.com ・仕事の主なストレス原因は「プレッシャー」や「対人関係」・ストレスの少ない仕事1位は「倉庫・工場での作業」 仕事上のストレスと言えば、人間関係・対人関係が一番最初に思い浮かびましたが、1…
「会社員は苦行」だから起業を目指すシニア www.nikkei.com 一身にして二生を経る──。実測による日本地図を作った伊能忠敬が測量の旅に出たのは50歳を過ぎてからだった。現代の日本においても、10代の時から起業をめざした日本電産の創業者・永守重信氏のよ…
定年後6割が再就職できない「老後大格差」 president.jp 人生100年時代といわれる昨今、定年退職後も働き続けたいという気運が高まっている。しかし、どれだけ優秀な人材だとしても年齢がネックになり、再就職が叶わないケースが6割近くあるという。一体どう…
「あくまで希望者のみ」とは言うものの… www.businessinsider.jp みずほフィナンシャルグループ(FG)が検討を発表した「週休3・4日制」。 Business Insider Japanが、週休3日制について読者にアンケートを実施したところ、8割以上が「普及してほしい」と回答し…
リモート疲れは限界レベル www.news-postseven.com 終わりの見えないウィズコロナ時代が到来し、程度の差こそあれ、社会人や学生の在宅ワーク・スタディは定着しつつある。だが、ここにきて“リモート疲れ”が限界に達している人も多いという。その根本的な要…
セミリタイアを「羨ましい」と思う心理の本質 www.moneypost.jp 人は仕事をしなくては生きていけないが、果たして仕事というものは「苦役」なのか。8月31日をもって47歳でセミリタイアをしたネットニュース編集者の中川淳一郎氏は最近、20~50代の働き盛りの…
大手ネットフリマが転売対策へ www.sankeibiz.jp ヤフーやメルカリといったプラットフォームサービスを運営するIT大手が、外部の意見を取り入れた自主ルールづくりに乗り出している。生活に欠かせないサービスとして定着する一方、高額転売や取引先への不…
生産性のない趣味は虚しい? news.careerconnection.jp 先日、5ちゃんねるに「生産性のない趣味ってなんか虚しくなるよな」というスレッドが立っていた。スレ主曰く「楽しいのが一番ってのはわかってるんだけど」とのこと。 趣味なので楽しいに越したことは…