貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

資産運用・経済の話題

昨年8月の相場急落後、新NISA利用者はどう動いたのか?

三井住友DSアセットマネジメントの「新NISA白書」 www.smd-am.co.jp 三井住友DSアセットマネジメントが新NISA利用者約5,500人を対象に行ったアンケート調査の結果です。 回答者の性別は男性が約7割・女性が約3割の構成で、年代別では男性60代以上が約1700人…

令和7年分の路線価公開 実家の地価は8年ぶりに下落

令和7年分の路線価公開 毎年7月の頭は路線価公開日です。今日、令和7年分の路線価が公開されたので、いつものように実家の路線価をチェックしました。 実家の評価額は、昨年まで「7年連続同額」と横ばい続きでしたが、今年は8年ぶりに下げました。 実家の近…

資産を持ちすぎることはあまり得策ではない?

「ゼロ活」のススメ fujinkoron.jp 井戸美枝氏の『ゼロ活 ~お金を使い切り、豊かに生きる!~』からの抜粋記事です。 お金を貯めこむことのリスクとして、詐欺などに狙われやすくなることや、「儲けよう」という欲から投資やギャンブルに手を出して失敗する…

身近に迫る「物価高騰」クライシス どこまで続くのか

「身近な危機に関する意識」調査 prtimes.jp スカパーJSAT株式会社による「身近な危機に関する意識」に関する調査の結果です。 「今、不安を感じている“身近な危機”(複数回答)」を聞いた質問で、「地震・津波」を抑えて「物価高騰」がトップという結果に。…

「貯めるだけの人生」では老後に後悔するのだろうか

貯めるだけの人生が陥る後悔 news.livedoor.com www.youtube.com 「DIE WITH ZERO」とまでは言わないまでも、老後のためにお金を貯めすぎて使わなければ豊かな人生・幸せな人生にはならない、という定番の話です。 ではどこにお金を使うべきかというと、「自…

「残高をみながらニヤニヤ」ついついしがちだわ…

投資に向いている人・向いていない人 president.jp 投資で成功する人・失敗する人はどこが違うのか。FPの黒田尚子さんは「投資で成功できる人は、正しい金融知識を持ち、儲けようとがっつくことなく、バランス感覚のある人だ」という――。 国は「老後2000万円…

日本に広がる貧乏性の正体 将来が不安過ぎる

日本に広がる貧乏性の正体 president.jp なぜ、日本の消費は停滞しているのか。第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣さんは「その背景には、3つの根深い不安と“お金そのもの”への執着という価値観の歪みがある」という――。 2025年1-3月期の日本のGD…

たまった小銭をどうするか? 両替は手数料が高すぎ

「小銭どうする?」 dot.asahi.com 「認知症の高齢者は財布がパンパンに膨らむ」という高齢者の小銭問題、これはまさにうちの母のことです。 いや認知症ではないのですけど、レジでチマチマと小銭を出して店員や後ろの人を待たせるのを嫌がるんですよね。 今…

携帯大手が揃って値上げ 格安SIMにも値上げの波が?

携帯大手が揃って値上げ www.asahi.com ドコモの値上げ発表に続き、auも値上げを発表し、ソフトバンクも追随するのではとの憶測が飛び交っています。 値上げの理由は電気代や労務費の上昇だそうですから、これは各社同じでしょうね。 楽天モバイルは顧客を奪…

お金の話は自慢したくても黙ってた方がいい

収入や資産額を絶対に他人に話してはいけない理由 news.livedoor.com www.youtube.com 美容外科医の高須幹弥氏が、自身のYoutubeチャンネルで金銭トラブルを防ぐための心得を語っています。 美容外科医の平均年収が高いことは知られていますし、その院長をや…

証券会社の「口座乗っ取り」から身を守るための習慣

フィッシング詐欺対策フィッシング詐欺が怖い shueisha.online 証券口座を乗っ取られ、勝手に株を売買される被害が多発している。5月1日、人気投資家のテスタさんも被害に遭ったことをXにポストした。テスタさんは二段階認証も設け、ウイルス対策ソフトでも…

日本のシニアはやっぱり「投資より貯蓄」 減らしたくないよね

「アクティブシニア円定期」が人気 www.dailyshincho.jp auじぶん銀行が募集を開始した55歳以上・100万円からの5年もの定期預金「アクティブシニア円定期」が人気になっているそうです。 金利が年1.05%ですから、人気になるのも頷けます。 5年ものではオリ…

コメはお金さえ出せば手に入るといつから錯覚していた?

「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」 www.news-postseven.com 「(コメの品薄について)お金さえ出しさえすれば手に入るということをですね、日本人が信じ過ぎたがゆえにですね、私は食料自給率が低過ぎたという、私は側面があると思っています…

「消費税減税」世論調査では賛成多数 でもバックに財務省がいるから…

「消費税減税」世論調査では賛成多数 最近行われた各社の世論調査においては、「消費税減税」について聞いていますが、賛成が多数(約6割)のようですね。 フジサンケイグループの調査が最も高い数字で68%となっています。 www.sankei.com 年金受給世代であ…

トランプ関税の影響で物価が上がる?デフレ要因は?

トランプ関税で「日本国内の物価が上がる」が73.2% prtimes.jp 「トランプ関税」の日本への影響や対策について、18歳以上の1000人を対象に紀尾井町戦略研究所が行った調査の結果です。 トランプ関税による影響で、日本国内の物価について「上がると思う」と…

有名人の名前や肩書に騙されないマネーリテラシーが大事

マネーリテラシーを上げるのが大事な理由 39mag.benesse.ne.jp マネーリテラシー(略してマネリテ)とは、お金についての知識や判断力。国の方針で2020年に小学校、21年には中学校、22年には高校で金融についての教育が義務に! 学校での金融教育が始まって…

SNSで「新NISA 損切り」を検索して感じたこと

SNSの投稿で投資判断してはいけない media.finasee.jp トランプショックの影響で株価が大きく下がっており、SNS投稿には様々な声が飛び交っています。 あくまでSNSですからそれが本心かどうかわかりません。「新NISAを損切りした」という投稿をみて、真似を…

不労所得で「やりたいことをやる」が最高の生き方

ジャーナリスト・鈴木エイト氏のもう一つの顔 www.asahi.com 「安く買って、安く直して、長く住んでもらうこと」。こう語るのは世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を20年以上追いかけるジャーナリストの鈴木エイトさん(57)だ。知られざる不動産投資家とし…

トランプショックで人生詰んだ?新NISAデビュー組の試練

新NISAなんてやめておけばよかった… gentosha-go.com 老後の安心を見据えて、多くの人が注目している「新NISA」。非課税のメリットや長期運用の魅力から、制度を活用しようとする動きが広がっています。しかし、トランプショックにより、「新NISAなんてやめ…

億り人になるには「入金力」があるほど再現性が高い

資産1億円を達成するには「入金力」がものを言う www.moneypost.jp いまでは総資産46億円となった個人投資家・マサニーさんは、20代の頃から積立投資を実践。13年間で資産5000万円を達成した。驚異的なスピードで資産を増やしたマサニーさんは、投資方法より…

トランプ相場でも投資額を減らす人はたったの4.9%?

投資姿勢についての緊急アンケート prtimes.jp 4月8日と9日に実施した、三井物産デジタル・アセットマネジメントによる、個人投資家における投資姿勢についての緊急アンケートの結果です。 9日のトランプ関税の上乗せ分実施および直後の90日間の停止措置の前…

「新NISAは戦後最大の詐欺」故・森永卓郎氏が正解だったのか?

世界同時株安で個人投資家から怨嗟の声 www.nikkan-gendai.com ネット上では「152万の含み益が幻」「新NISA日本株勢は全滅」といった声が噴出。「貯蓄から投資へ」と称して新NISAの旗振り役となった岸田前首相に対しても「責任とってください」「これもう投…

FIRE目前の「あと1年症候群」が1年でどころではなくなりそう

FIRE目前の「あと1年症候群」 資産が目標金額に達したらFIREするぞ!と思っていた、あるいは周りやネット上で宣言していたのに、いざ目標金額に達成しても仕事を辞める踏ん切りがつかないケースを耳にしたことがあります。 「あと1年、あと1年…」と先延ばし…

実家暮らしより一人暮らしの若者の投資意欲が高い理由

社会人5年目以下を対象にしたお金の意識調査 prtimes.jp ■社会人5年目でも将来のお金に不安? ■社会人5年目までの2人に1人が、収入の20%以上を貯蓄! ■一人暮らしは貯蓄割合が低いが、少額投資で資産形成を狙う?! 社会人5年目以下の男女1,000名を対象に行…

「死ぬ前が一番お金持ち」になるのは「救国貯蓄運動」のせい?

楽しくお金を使えないのは日本の教育のせい? president.jp 70代からはお金とどう向き合えばいいか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「頑張って稼いだお金なのに、高齢になっても楽しく使うことができない人が多い。とくに団塊の世代は、これ以上欲を出…

1億円を貯めてもFIREできない理由…思いつくのはアレ

1億円あってもFIREできない人の理由 financial-field.com そもそも、「いくらあったら早期リタイアできるのか?」という答えにくい質問に対し、「年間生活費の25倍」という答えを出したのがFIREムーブメントの素晴らしい点です。 年間生活費が200万円の人な…

投資したことを忘れてるうちに勝手に売買されてたら怖い

投資したことを忘れるくらいの距離感で www.moneypost.jp 初心者が投資を始めた時は、値動きが気になってついつい見てしまいがちなもの。 順調に値上がりしている時は気分良く過ごせてメンタル的に良いですが、「トランプセッション」が意識されて株価や為替…

日本人はお金遣いが下手? 収入を増やすのも下手?

行動経済学でお金遣いを上手に 39mag.benesse.ne.jp 先入観や経験、直感などに頼って理にかなわないお金の使い方をしてしまう……そんな習性が人間にはあるんです。お金に関する心理を「行動経済学」で知り、今も将来も幸せに暮らせるお金の使い方を身につけま…

景気後退に備えよ 米国が投資先としての地位を失ったら

景気後退に備える5つの行動 www.businessinsider.jp ・アメリカ経済はここ何年も景気後退を回避してきたが、今その恐れが広がっている。・関税や政府の解雇による不確実性が、経済の見通しに暗雲をもたらし、市場は不安定化を増している。・景気後退に備える…

「お金は持っているだけでは減ってしまう」効果抜群の殺し文句だ

60歳定年サラリーマンが「投資に開眼」した結果 gentosha-go.com 老後を見据えて多くの人が資産形成にいそしむなか、それまで預貯金しかしてこなかった人が、定年を機に突如投資に目覚めることも。なかにはタガが外れたかのように、周囲もアッと驚く大胆な行…