貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

資産運用・経済の話題

退職金でまとまったお金を手にしたら気をつけたいこと

50代以降の「危険なお金の使い方」 esse-online.jp 50代以降にやってはいけない「危険なお金の使い方」4つのうち、3つは投資に関するものなので実質2つかと。 投資に関しては、これまで全く投資に触れてこなかった人が、退職金をもらって気が大きくなったり…

毎月10万円の積立投資で1億円貯めて早期退職するには

「月10万円×年率5.1%」投資すれば financial-field.com 22歳から積立投資を始めて1億円貯めてFIRE(早期退職)したい… FIREムーブメントが世間一般に知られるようになり、新卒で入社したばかりの22歳の人の中には、こう考える人は一定数いそうです。 月10万…

投資教育を学んだら「みんなで大家さん」には手を出さない?

『ちゃっかリッチ!!投資家族』 www.youtube.com 『ちゃっかリッチ!!投資家族』は、「みんなで大家さん」公式の投資学習アニメのYoutubeチャンネルです。 「FIRE」を目指す家族・石橋家の話ですが、内容は不動産投資に偏ってはおらず、NISAやiDecoなどの投資…

「金を稼いで何をしたい?」と質問されたら

「金を稼いで何をしたい?」 togetter.com 昔、俺も品川の高級ホテルにmixiで知り合った人に連れて行かれてマルチ商法の会みたいのに連れて行かれたんだけど、金を稼いで何をしたい!?って偉い人が聞いてきたから『日本初の民間軍事会社を作る!ここにいる…

「資産1億円でFIREした55歳男性の末路」に対する読者の反応

FIREに潜む落とし穴 news.yahoo.co.jp 幻冬舎の富裕層向け資産防衛メディア『ゴールドオンライン』のよくある「落とし穴」記事です。 FIRE後に資産が急減して「元部下に泣きつく」という前にも見たような展開ですし、創作だろうな、という感じ。 私が気にな…

もしも1ドル100円へと円高が進んだらFIRE卒業が増える?

円は1ドル=100円に回帰 www.bloomberg.co.jp 日本の金融政策の正常化が進む中で、円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと、ゴールドマン・サックスが予想した。 日本銀行は、10月29・30日の金融政策決定会合において金利据え置きを決定しました。 それ…

ビットコインを全て売却 入ったお金をどう使おうか

これまでのビットコイン売却 ビットコインについてはまだ話題になり始めた頃に、リスクを冒さず手に入れたいと思って広告をポチポチするだけで僅かばかりのビットコインが貰えるサイトをポイ活のように貯めていました。 そのトータルは0.01BTCになっていて、…

自維政権で「金融所得に応じた医療費負担」になるのか?

高市総理・自維連立政権誕生 www.nri.com 10/21に高市政権が発足。憲政史上初めての女性総理が誕生したことは素直に喜ばしいことだと感じています。 また今回から公明党が政権から離脱して、代わりに日本維新の会が連立政権入り。 両党が交わした連立政権合…

「とりあえずNISAでほったらかし投資」では幸せになれない?

人生を豊かにするお金の使い方 president.jp お金に恵まれる人と苦労する人とでは何が違うのか。伊勢丹や鈴屋で海外事業などの立ち上げに関わった経験がある中野善壽さんは「お金に好かれるにはお金の使い方一つひとつに自分の意志を反映することが大切。意…

シニア層が投資で気にするのは「元本割れ」と「長期拘束」

投資・資産運用に関する意識調査 prtimes.jp 株式会社オースタンスによる、投資・資産運用に関して、若年層(20〜40代前半)とシニア・中高年層(40代後半以上)を分けて集計した意識調査の結果です。 シニア・中高年層の半数以上が投資をしているという結果…

投資初心者が聞いてはいけないアドバイス

初心者の人が避けるべきアドバイスの特徴 media.moneyforward.com 初心者が聞いてはいけない危険なアドバイス3選、2つ目と3つ目はまさにその通りだと思うのですが、1つ目の「成功体験しかない人からのアドバイス」については、ちょっと毛色が違いますね。 と…

この物価高騰の中でも生活費が変わらない人が4割超も

「わが家の台所事情アンケート」 news.yahoo.co.jp 住友生命保険相互会社が全国の20代〜60代男女5484人を対象に行った「わが家の台所事情アンケート2025(pdf)」の結果に基づく記事です。 「物価上昇の家計への影響」を聞いた質問で「ある」「少しある」と回…

30年後には「億り人」の価値が半減している?

30年後お金の価値は「半分」に? gendai.media インフレが継続するとモノの価値が上がりお金の価値は減っていきます。 2%の物価上昇率が30年間継続した場合、物価が1.8倍になるためお金の価値が半分近くまで下がってしまう、と。 「お金を銀行預金にしてい…

積立投資は開始から5年の元本割れリスクが約15%

「積立投資」vs「節約」 www.aeonbank.co.jp 「NISAで月1万円の積立投資」と「月1万円の節約」って較べるもの??? 積立投資をするための種銭は、「月1万円の収入増」か「月1万円の節約」のどちらかがいいか、という比較ならわかるのですが。 仮に労力が同…

投資初心者でも手間と時間をかけずにできる投資は

中長期で資産を築く10の鉄則 media.moneyforward.com タイトルには「投資初心者でも実践できる!」と書かれていますが、その中身はしっかりしたもので、手間と時間が相当かかるものが並んでいます。 これができる人はもう初心者ではないですよね。10の鉄則全…

「毎年5%増える」と思って退職金を投資するのは危ない

退職金1500万円を全額投資? financial-field.com 定年退職してまとまった退職金が入ったら銀行からの投資のお誘いに注意、というのはよく言われていました。 「運用しないと目減りしますよ」などと銀行員から言われるままに投資をしたら、カモにされるだけ…

やりたいこと・好きなモノのためなら節約も頑張れる

「やりたいこと先取り予算」を作る media.moneyforward.com 「余ったら貯蓄」ではなく「先取り貯蓄」をして残りのお金をやり繰りして生活した方がお金は貯まるというのはよく知られています。 それをさらに一歩進めて、やりたいことも予算にして先取りをし、…

同じ世帯年収1000万円でも夫婦の働き方で手取りは変わる

共働きと片働きの夫婦で負担の差は financial-field.com 同じ世帯年収1000万円でも、共働きで「年収600万円+400万円」の夫婦と、夫だけが働いて(妻は専業主婦)「1000万円」の夫婦では、どれだけ税と社会保険料の負担に違いが出るのか、という面白い比較記…

「一生お金に困らない」ためにすべきこと

「一生お金に困らない人」になるために 39mag.benesse.ne.jp 「一生お金に困らない人」になるために、今現在安定した仕事に就いているのであれば、そのままでいられる「運」が最も重要ではないか? と思いましたが、運はどうしようもないし先のことはわから…

「経費で落とす」は自腹が全く痛まないイメージ持たれてる?

「経費で落とす」は誰かが出してくれるイメージ? togetter.com 勤め人(サラリーマン)の「経費で落とす」の感覚は、一旦自分が立替えで支払うけれども、領収書を出せば全額返ってくるもの、というイメージなんですかね。 自営業の場合は、プライベートの財…

地価上昇で固定資産税が増えるのは喜ばしい話では

マイホームの理想と現実 gentosha-go.com 住宅購入は「夢のマイホーム」という言葉で語られる一方で、思い描いた理想と現実の間には、大きな隔たりが生まれることがあります。特に毎年かかる固定資産税は、購入当初には意識されにくい落とし穴のひとつです。…

今後も物価は上がり続けるとして、その幅が問題

1年後・5年後の物価はどうなる? media.finasee.jp 日銀の「生活意識に関するアンケート調査』の最新102回調査(2025年6月調査)を基にした記事です。 「(1年前と比べて)現在の物価に対する実感」は、「かなり上がった」と「少し上がった」の合計が96.1%…

資産形成に焦りは最大の敵 投資をしなくても資産形成は可能

投資をしない資産形成戦略 media.moneyforward.com 「資産運用=投資」ならわかりますが、「資産形成=投資」ではないですね。 時間はかかるかもしれませんが、コツコツとお金を貯めていけばリスクなく資産形成は可能です。 投資をする場合でも、リスク許容…

ニッポンは「お金がなくても暮らせる国」に進化した?

100円ショップが優秀すぎてお金を使わない? president.jp 賃上げが続く一方で、個人消費の伸びは鈍い。なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。『失われた30年』と呼ばれ…

金融業界では顧客を食い物にするのが当たり前なのか?

マネードクターに業務改善命令 news.yahoo.co.jp 金融庁は6日、大手保険代理店「マネードクター」を運営するFPパートナー(東京都、FPP)に対し、保険業法に基づく業務改善命令を出したと発表した。多額の広告出稿といった便宜を提供した生命保険会社の商品…

山崎元氏の遺産額にビックリ 後悔は少なそう

「誰かが簡単に正解を教えてくれると思うな」 dot.asahi.com 忖度(そんたく)ゼロの辛口経済評論家、山崎元さんが65歳でこの世を去ったのは2024年1月1日。20年近く連れ添った妻の薫さんに、元さんとの暮らしやお金について語ってもらった。 山崎元氏の妻・…

大人だって金融教育を受けたい 騙されないためにも

大人の金融教育調査 prtimes.jp ・68.2%がお金の勉強・情報収集を実践。主な方法は「オンライン記事」と「動画」・お金の勉強をする主目的は「資産運用のため」。知識不足を実感する場面は「社会人として働き始めた時」・お金の知識の「インプット」と「アウ…

令和6年の簡易生命表公表 男性65歳の平均余命は縮んだ

令和6年の簡易生命表発表 limo.media 7月25日、厚生労働省が令和6年簡易生命表を公表しました。 平均寿命(0歳の平均余命)は男性が前年より横ばいで81.09歳、女性がわずかにマイナスの87.13歳です。 65歳時点の平均余命は、男性が0.06歳マイナスの19.52歳、…

繰り上げで貰った年金を運用してトクになる分岐点

年金を60歳でもらって運用 media.rakuten-sec.net トウシルにも連載がある横田健一さん(友人でもあります)の新刊「増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い『お金の回し方』」にユニークな試算が紹介されていました。それは「あえて年金を60歳から繰り上…

「オルカンを買う人は出世できない」と言われても買う

オルカン買う人は出世できない? shikiho.toyokeizai.net 昨年、「オルカンを買う人は出世できない」が論争になったことは、残念ながら存じておりませんが、そんなタイトルを見たら釣られてしまうのは確実です。 「勧められたから」「みんなが買ってるから」…