資産運用・経済の話題
「“資産あり”と悟られないことが重要」 newsdig.tbs.co.jp いわゆる「闇バイト」募集で集めた人を使った犯罪と言えば、オレオレ詐欺などの特殊詐欺のイメージでしたが、遂に強盗・窃盗などへとシフトしているようです。 特殊詐欺の取締りが厳しくなったこと…
「ビッグマックが710円になるまでお金をばらまくべき」 president.jp なぜ日本経済は低迷をつづけているのか。駒澤大学の井上智洋准教授は「企業も政府も、投資せずに守りに入るデフレマインドに陥っている。これを打開するには、メタバースに積極投資してメ…
賃上げが先か景気が先か news.careerconnection.jp 家計はGDPの50%以上を占めており、賃上げが実現されれば経済に好影響があることでしょう。しかし、私は企業人事の視点でしか考察できませんが、首相のこの発言には違和感を覚えたので筆を執らせていただき…
岸田総理の「異次元の少子化対策」発言 www.nikkan-gendai.com 岸田首相は2022年の年間出生数が統計開始以来、初めて80万人を割り込む見通しとなった現状を踏まえ、少子化対策について「放置できない待ったなしの課題だ」と言い、「こどもファーストの経済社…
2500万円の退職金を株式投資で「消滅」させた82歳男性 gendai.media 退職金2500万円を丸々株式市場で溶かしてしまったのかと一瞬思いましたが、中をよく読むとそうではなかったです。 税引前の退職金は2600万円、これを一括で受け取って所得税を引いた残りが…
「PB商品の活用」は節約の定番だけど… 食費や日用品の節約で真っ先に挙がるのが「PB商品の活用」です。 manetatsu.com PB商品と言っても色々あるのでなんでもPBが良いとは言えませんが、大手メーカーが作っていて品質に遜色がなかったり、自分の好みにあった…
節約による生活防衛に関するアンケート調査 prtimes.jp ①物価上昇は「やむを得ない」ものの便乗値上げに不信感も②過去一年間に7割近くが節約を実行③節約トップ3は「食費」、「娯楽費」、「被服費」④17パーセントが「NISAのことがわからない」と回答 30歳~59…
「貯金は底を尽く」「仕事辞めてきた」アルゼンチンサポ the-ans.jp サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は18日(日本時間19日)、アルゼンチンとフランスが決勝で激突する。アルゼンチンは毎試合、大勢の母国サポーターが大声援を送っているが、現地…
老後資産に関する意識調査 www.money-design.com ●後期ミドル~シニア世代の金融資産額は、1,000万円未満が53.0%と過半数を占める。 全体平均は、1,724.5万円。 ●一方で、「安心だと思える老後の資金額」は平均4,113.1万円となり、現実資産との差額が2倍以…
2022年お金にまつわる調査 prtimes.jp 調査の結果、物価上昇を感じる人が9割超え!円安への危機感を感じている人も9割弱の結果となり、ほとんどの人が今後のお金事情に不安を覚え、資産形成や積み立てなど、投資の意識が高まってきそうな結果となりました。 …
「防衛費5年で43兆円」 www.tokyo-np.co.jp 岸田文雄首相は5日、鈴木俊一財務相、浜田靖一防衛相と官邸で会い、今後の防衛装備品などの経費額を示す「防衛力整備計画」を巡り、2023年度から27年度の5年間の総額について約43兆円とするように指示した。現行の…
40歳自営業男性がiDeCoで大後悔 gendai.media 「iDeCo」について聞いたことがあるという方は多いでしょうし、ご自身で利用されている方も多いことでしょう。近年ではお得な将来の資産形成の制度として広く認知されはじめ、その後も制度改正を経て使い易い制…
「FIRE卒業生」に話を聞く news.tv-asahi.co.jp 不労所得で生活する新たなライフスタイルとして注目された「FIRE」を卒業する人が増えているといいます。一体、なぜなのでしょうか? 「FIRE卒業生」と言っても、遊ぶのにも飽きてやりたかった仕事に就けるチ…
人生で「お金をドブに捨てた経験」を聞いてみた www.moneypost.jp ギャンブルとか投資でお金を失って、「お金をドブに捨てた」と感じた経験のある人は結構いそうですね。 私の場合も真っ先に思い浮かべるのは、FXが始まった頃に海外のFX業者で一度やってみよ…
カタールW杯を中継する地上波はNHK・テレ朝・フジ www.dailyshincho.jp カタールW杯の地上波放送権を得たのはNHK・テレ朝・フジテレビで、日テレ・TBS・テレ東は撤退してるんですね。 テレ東にいたってはダイジェスト映像の権利すら買っておらず、静止画しか…
日本では値上げより減量が好まれるのか? www.nikkan-gendai.com 話題になったツイートはこちらです。 日本で初めてコンビニのサンドイッチを買うまで、私は日本人を100%信用していました。 pic.twitter.com/0MilDpzoby — ArmstrongSensei 経験豊富な英語教…
48%が「今の生活様式に慣れてしまった」 www.nri.com 「コロナ禍以前の生活状態に完全に戻る」と考える人は24%で、2021年12月調査の19%より増加したものの、「ある程度は戻るが、完全には戻らない」「コロナ禍と同じ生活を送り続ける」と回答した人の方が依…
「平均年収600万円の企業」の本当の意味 president.jp 「平均年収600万円の企業」と聞いて、どんなイメージを持つだろうか。ビジネス数学教育家の深沢真太郎さんは「年収600万円の人が多いとは限らない。平均値にだまされないためには、中央値と最小値(最大…
食費についての意識調査 prtimes.jp 円安や原材料価格の高騰により、11月も833品目の食品や飲料が値上げしました。このままでは家計への負担がより大きくなりそうです。そこで、「食」から様々な課題を解決し、元気な社会を創造する一般社団法人日本健康食育…
アメリカ人の過半数が「次世代の生活が現在より向上するとは思わない」 www.businessinsider.jp ・最新のギャラップ調査で、アメリカ人は経済の先行きについて楽観的ではないことが判明した。楽観的に見る人の割合は史上最低レベルになっている。 ・この調査…
年収500万円、35歳の独身会社員の貯金額 gentosha-go.com 積み立てNISAやiDecoが身近になった昨今、なんとなく「投資を始めなければ」と焦っている人も多いのではないでしょうか。しかし、FP office STORY代表の尾﨑佳奈氏は「投資よりまず節約や貯蓄をしな…
走るほど課税される「走行距離税」 dot.asahi.com 自動車に対する“走行距離税”の導入検討が波紋を呼んでいる。10月26日に開かれた政府の税制調査会で提案されたもので、要するに、走れば走るほど税金が課せられる。これについて、自動車評論家の国沢光宏さん…
資産2000万の「小金持ち」になる1番再現性の高い方法 manetatsu.com 私たち庶民が資産◯◯億円といった大金持ちになるのは難しいですが、資産数千万円程度の小金持ちであればなることが可能です。 実践方法はとても簡単、節約して貯金をし、そして投資を行うこ…
「ボジョレー・ヌーボー」がわからない若者たち www.moneypost.jp バレンタインデーは定着したけど、ボジョレー・ヌーボーは20歳未満の人は参加できないこともあって定着しなかったのでしょうね。 お酒の話だから子どもの頃は興味を持つことはなく、大人にな…
11月の値上げは800品目超 www3.nhk.or.jp 円安や原材料価格の高騰を受けて、11月に値上げする食品や飲料は800品目を超えることが、民間の信用調査会社の調査でわかりました。 「値上げラッシュ」となった10月より少なくなっていますが、生活に身近な商品の値…
億り人の素顔 www.nikkei.com その億り人で、FIRE(経済的自立と早期リタイア)を達成した人は12%にとどまります。たとえ達成できても、仕事を続けながら投資で資産を増やすというのが主流です。生活費は67%が月30万円未満で、多くは質素倹約を旨としている…
円安がもたらす労働者の「日本離れ」 news.tv-asahi.co.jp 日本は(一部の)経済界の求めに応じるように、外国人技能実習制度を「安い労働力」として使って、どんどん増やしてきました。 「日本の技能、技術、知識を途上国へ移転させ、経済発展を担う人づく…
政府・日銀が再び市場介入 www3.nhk.or.jp 21日夜から22日未明にかけて一時、1ドル=144円台まで7円以上、円高ドル安が進む場面があり、政府・日銀がドルを売って円を買う市場介入に踏み切ったとみられます。今後の政府・日銀の対応に市場関係者の警戒感が一…
源泉徴収は戦時の特別措置 media.moneyforward.com 日本で源泉徴収制度が導入されたのは、戦時中の昭和16(1991)年のことです。 信じられないことかもしれませんが、それ以前のサラリーマンの給料には、所得税がかかっていませんでした。所得税はありました…
正社員の初任給に最低賃金が迫りつつある www.businessinsider.jp 正社員の給与が上がらない日本だが、今や行政が主導する「最低賃金の引き上げ」が、正社員の賃金の上昇を上回り、最低賃金に応じて給与を引き上げるという事態すら起きている。 東京都の最低賃…