月12万円の年金のみで暮らす家計簿 youyoutime.jp 2人の子どもを育て40代で離婚してから、身の丈に合う暮らし方を続けてきたショコラさん。2023年3月にパートを辞めて年金生活になりましたが、家計管理はどうしているのでしょうか。年金だけの節約生活とは思…
無職になってわかったこと togetter.com 無職になって気づいたこと・ハロワ、人多すぎ・福祉業界の求人ばっか・保険料キツすぎる ・好きな時間に起きれる幸せ・ストレスフリーによる肌の治安維持・貯金が減っていく以外は幸‼️幸‼️幸‼️ — ️ (@saiai__saiaku) …
誤解されがちな年金制度改正 media.moneyforward.com 令和7年の国民年金法等改正案で「給付水準が下がる見込みがある場合、厚生年金の一部を基礎年金の底上げに活用することを検討する」が盛り込まれたんですね。 これについては、厚生労働省が『将来の基礎…
使う金額と満足度・幸福度の関係 media.finasee.jp 「5000円で得られた幸せと、10万円で得られた幸せが逆転することもありうる」と言われたら、そういうケースもあるやろな、としか思いません。 旅行だったら天候やトラブル次第だし、誰かと一緒に行くのであ…
貯まらない人が変えるべき生活習慣 39mag.benesse.ne.jp 貯まらない人が変えるべき生活習慣5つのうち、「テレビやスマホをだらだら見る」「夜ふかしをする」「ものを溜め込む、捨てない」の3つはモロやっている人間なので笑ってしまいました。 「テレビやス…
お金が貯まる人は「試し上手」 media.moneyforward.com 巷に溢れる節約術は様々なものがあるし、中には正反対のこと両方が節約術として語られています。 例を挙げれば「まとめ買いor都度買い」や、「現金orキャッシュレス」、などですね。 どっちもライフス…
50代以降の「危険なお金の使い方」 esse-online.jp 50代以降にやってはいけない「危険なお金の使い方」4つのうち、3つは投資に関するものなので実質2つかと。 投資に関しては、これまで全く投資に触れてこなかった人が、退職金をもらって気が大きくなったり…
厚生年金保険料の上限引き上げ financial-field.com 厚生年金保険の保険料率は18.300%を労使折半する形のため、簡単に言えば月収の9.15%を徴収されます。 ただし、これまでは月収63.5万円以上の人は全て標準報酬月額65万円として扱われ、年収がいくら上が…
「一の苦痛は十の快楽と同じほどの力を持つ。」 diamond.jp 哲学者・ショーペンハウアーの言葉を基にした書籍『求めない練習: 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』からの記事です。 苦痛は快楽の10倍かと言う話ではなく、嫌だったことの方をよく思い出…
我慢しないで節約を続けられる工夫 39mag.benesse.ne.jp 「節約=我慢(=ストレス)」と思われがちなので、我慢しなくていい節約から始めて、節約をゲーム感覚で楽しめるようになっていくのがベスト。 我慢しなくていい節約とは、辞めてしまうのではなく、…
人生後半戦は3段階に分かれる president.jp 人生の後半戦を、「現役バリバリの時代(45〜59歳)」「黄金時代(60〜74歳)」「プラチナの時代(75歳〜)」の3つに分けて解説しています。 その名称がちょっと仰々しいですねぇ。 「現役終盤」「前期高齢者」「…
年収400万円でFIREできる? president.jp 会社組織や労働に対して忌避感を持つ若者が増えている。だからFIREを、という選択は正しいのか。作家の橘玲さんは「FI(経済的な自立)とRE(アーリーリタイア)は分けて考えたほうがいい。リタイアした後もずっと働…
57歳男性の常軌を逸したリタイア生活 www.dailyshincho.jp いわゆる「パパ活」がこじれた結果の事件ではありますが、女性側もお金を引き出すために「彼女、フィアンセ」などと言いつつお金を出させていたようですから、一方的に男性側が悪いとも思えないです…
「月10万円×年率5.1%」投資すれば financial-field.com 22歳から積立投資を始めて1億円貯めてFIRE(早期退職)したい… FIREムーブメントが世間一般に知られるようになり、新卒で入社したばかりの22歳の人の中には、こう考える人は一定数いそうです。 月10万…
ムダ遣いをあぶりだす家計簿 president.jp 家計簿アプリを入れても、お金が貯まらないのはなぜか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「支出を記録するだけではお金は貯まらない。課金が無駄になるだけだ。お金が貯まる人は、“自分のムダ遣いのパター…
2025年10月の収支 2025年10月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 1000 その他 20300 ポイント・アフィリエイト等 合計 21300 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13400 食費 18000 日用雑貨品 4900 娯楽交際費 3000 酒代含 交通費…
孤独深める独身男性の「友活」 www.asahi.com 「友活」という言葉がいつからあるのか、気になってちょっと調べてみました。 AIによると「婚活」が広まった2008年以降に広まった「◯◯活」の一つだろうと出てくるのみ。 書籍では『友活はじめませんか? 30代か…
『ちゃっかリッチ!!投資家族』 www.youtube.com 『ちゃっかリッチ!!投資家族』は、「みんなで大家さん」公式の投資学習アニメのYoutubeチャンネルです。 「FIRE」を目指す家族・石橋家の話ですが、内容は不動産投資に偏ってはおらず、NISAやiDecoなどの投資…
「金を稼いで何をしたい?」 togetter.com 昔、俺も品川の高級ホテルにmixiで知り合った人に連れて行かれてマルチ商法の会みたいのに連れて行かれたんだけど、金を稼いで何をしたい!?って偉い人が聞いてきたから『日本初の民間軍事会社を作る!ここにいる…
FIREに潜む落とし穴 news.yahoo.co.jp 幻冬舎の富裕層向け資産防衛メディア『ゴールドオンライン』のよくある「落とし穴」記事です。 FIRE後に資産が急減して「元部下に泣きつく」という前にも見たような展開ですし、創作だろうな、という感じ。 私が気にな…
「できること」「できないこと」を区別する media.moneyforward.com 実は、自分が「できること」と「できないこと」を区別してみると、悩みが一気にシンプルになり、解決法が見つかるものです。やみくもに節約や投資に着手する前に、この“線引き”をしておけ…
円は1ドル=100円に回帰 www.bloomberg.co.jp 日本の金融政策の正常化が進む中で、円の「過小評価」が今後10年で解消に向かうと、ゴールドマン・サックスが予想した。 日本銀行は、10月29・30日の金融政策決定会合において金利据え置きを決定しました。 それ…
各地で相次ぐクマ被害 news.tv-asahi.co.jp 北日本を中心に全国各地でクマ被害が相次いでおり、秋田県では自衛隊に協力要請をしています。 盛岡市では岩手銀行本店の駐車場にクマが居座るなど、市の中心部にまで来ています。 山に近い民家・人里に出没すると…
節約のつもりが逆に損する行動 financial-field.com 節約のつもりが逆に損してしまっている行動3つ、「過度な食費カット」「安物買いの銭失い」「手間・時間をかけ過ぎ」のどれもやりがちなのでよくわかります。 まぁ手間と時間についてはかけてもそんなに問…
無理なく節約が続く「5つの考え方」 esse-online.jp 浪費家から節約家になり、今は年間200万円貯めているという方の「無理なく節約が続く考え方5つ」という記事です。 5つともよくわかる考え方ですが、3番目の「こだわる軸を決める」ができれば、他の4つも自…
「ポジティブ節約」で豊かな生活 financial-field.com 「ポジティブ節約」という単語を始めて目にしたので、格安SIMによる節約の話よりもそちらの方が気になってしまいました。 記事によると「ポジティブ節約」とは、「我慢や不自由を伴う節約ではなく、生活…
睡眠の長さより「睡眠規則性」 gendai.media 日本人は、海外の人に比べて寝不足だ。一日7時間眠らないと健康に悪い―そんな話を最近よく耳にする。 しかし、オーストラリア・フリンダーズ大学の研究員ダニエル・ウィンドレッド氏が発表した最新の研究で、十分…
ブラックフライデーに関する調査 prtimes.jp 株式会社くふうカンパニーHDが行った「ブラックフライデーに関する調査」の結果です。 調査対象は家計簿サービス「Zaim」のユーザーとチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」のユーザーなので、節約意識が高い人…
これまでのビットコイン売却 ビットコインについてはまだ話題になり始めた頃に、リスクを冒さず手に入れたいと思って広告をポチポチするだけで僅かばかりのビットコインが貰えるサイトをポイ活のように貯めていました。 そのトータルは0.01BTCになっていて、…
高市総理・自維連立政権誕生 www.nri.com 10/21に高市政権が発足。憲政史上初めての女性総理が誕生したことは素直に喜ばしいことだと感じています。 また今回から公明党が政権から離脱して、代わりに日本維新の会が連立政権入り。 両党が交わした連立政権合…