ネットの話題
「ワークライフバランスを捨てる」 www.sankei.com 自民党の高市新総裁の勝利演説において、「ワークライフバランスを捨てる」と発言したことが話題になっています。 党のトップに立つ政治家個人としての意思表明としては素晴らしいものである一方、トップが…
「積立投資」vs「節約」 www.aeonbank.co.jp 「NISAで月1万円の積立投資」と「月1万円の節約」って較べるもの??? 積立投資をするための種銭は、「月1万円の収入増」か「月1万円の節約」のどちらかがいいか、という比較ならわかるのですが。 仮に労力が同…
中国で増殖する「ネズミ人間」 newsdig.tbs.co.jp 中国で昼夜逆転で家にひきこもり、ゴロゴロと消極的な生活を送る「ネズミ人間」の動画が広がっていて、当局が取り締まりに動き出したと。 すぐに思い出すのが「寝そべり族(タンピン族)」ですが、どうやら…
中長期で資産を築く10の鉄則 media.moneyforward.com タイトルには「投資初心者でも実践できる!」と書かれていますが、その中身はしっかりしたもので、手間と時間が相当かかるものが並んでいます。 これができる人はもう初心者ではないですよね。10の鉄則全…
「お金のかからない趣味」5つ esse-online.jp 元浪費家という節約歴6年の主婦みさきさんが「お金のかからない趣味」5つを紹介した記事です。 図書館を始めとする公共施設の利用や自炊(再現レシピ)、創作活動など定番のものが並んでいて、まずまず納得のラ…
定年後の独立開業で「ひよこ食い商法」の餌食 gentosha-go.com 「人生100年時代」、定年後に資格や経験を活かして独立・起業することは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。しかし、その希望に満ちた船出のすぐ先には、経験の浅い起業家が陥りがちな数多…
退職金1500万円を全額投資? financial-field.com 定年退職してまとまった退職金が入ったら銀行からの投資のお誘いに注意、というのはよく言われていました。 「運用しないと目減りしますよ」などと銀行員から言われるままに投資をしたら、カモにされるだけ…
共働きと片働きの夫婦で負担の差は financial-field.com 同じ世帯年収1000万円でも、共働きで「年収600万円+400万円」の夫婦と、夫だけが働いて(妻は専業主婦)「1000万円」の夫婦では、どれだけ税と社会保険料の負担に違いが出るのか、という面白い比較記…
「経費で落とす」は誰かが出してくれるイメージ? togetter.com 勤め人(サラリーマン)の「経費で落とす」の感覚は、一旦自分が立替えで支払うけれども、領収書を出せば全額返ってくるもの、というイメージなんですかね。 自営業の場合は、プライベートの財…
やる気がないまま働く「クロックボッチング」 forbesjapan.com 忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮で…
マイホームの理想と現実 gentosha-go.com 住宅購入は「夢のマイホーム」という言葉で語られる一方で、思い描いた理想と現実の間には、大きな隔たりが生まれることがあります。特に毎年かかる固定資産税は、購入当初には意識されにくい落とし穴のひとつです。…
「得をせずに生きていこう」 togetter.com セールとかクーポンを利用するのは定番の節約術ではありますが、それを探すため・使うために払う手間と時間を考えると、微妙なケースも珍しくありません。 だからその手のものを「積極的に利用しない」というのは、…
節約アドバイザーの節約術 news.yahoo.co.jp 節約アドバイザー・丸山晴美氏の節約術を紹介した記事です。 20代の頃のガチ節約ぶりで有名になって節約アドバイザー活動を始めた方ですが、その後にかなり年収の高そうな男性と結婚していた記憶がありました。 …
「WBCは地上波で無料放送が望ましい」 toyokeizai.net 2026年に開催されるワールドベースボールクラシック(WBC)の中継について、Netflixが日本における独占配信権を取得したことが波紋を呼んでいます。 前回のように多くの人が観て盛り上がって欲しいこと…
今年は統計史上最も暑い夏 www.yomiuri.co.jp 気象庁は今年の夏(6~8月)が「統計史上最も暑い夏」だったと発表しました。 「暑い夏は消費にプラス」と言われるように、アイスクリームやドリンクなどの売上は伸びる一方、暑すぎると外出を控えることで減る…
節約を「声に出して」宣言する www.lifehacker.jp Z世代を中心に、お金との向き合い方に新しいムーブメントが生まれています。 「Loud Budgeting(ラウド・バジェッティング)」。 自らの経済状況や節約の目標を隠さずに「声に出して」宣言するという選択で…
セミリタイア・FIREと「自由」 セミリタイア・FIRE(早期リタイア)の界隈において、「自由」という言葉はよく使われる言葉の一つだと思います。 「FIREで自由を手に入れた」という言い回しはカッコよく映るし、それゆえに投資セミナー・情報商材販売の人も…
「自分が幸福を感じられるお金の使い方」を定義しないと… togetter.com 自分にとって「幸福を感じられるお金の使い方」を持っている人が幸せなのは間違いないでしょうけど、そうでないと「お金が人生の満足度を下げるツールになる」とまでは思いません。 お…
朝9時から夜9時まで週6日働く「996勤務」 forbesjapan.com 「朝9時から夜9時まで、週6日働く」という雇用制度は、中国のIT業界から生まれたそうで、Wikipediaでは「996工作制」となっています。 寝そべり族(タンピン族)は、この996勤務による長時間労働へ…
現金生活は金銭感覚が養われる? president.jp お金が貯まらない人は何が問題なのか。起業プロデューサーの内野舞さんは、自身が400万円の借金を5年で完済した経験から「キャッシュレス決済に頼らず、現金生活を一度送ってみると金銭感覚が養われる。まずは…
マネードクターに業務改善命令 news.yahoo.co.jp 金融庁は6日、大手保険代理店「マネードクター」を運営するFPパートナー(東京都、FPP)に対し、保険業法に基づく業務改善命令を出したと発表した。多額の広告出稿といった便宜を提供した生命保険会社の商品…
年金を60歳でもらって運用 media.rakuten-sec.net トウシルにも連載がある横田健一さん(友人でもあります)の新刊「増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い『お金の回し方』」にユニークな試算が紹介されていました。それは「あえて年金を60歳から繰り上…
「カップ麺=節約」は過去の話か? financial-field.com カップ麺に関しては、「節約で食べるもの」「お金がないからしょうがなく」といったイメージを持つ人が一定数いるのは事実でしょう。 昼飯をコンビニで買うしかない状況で、安く腹を満たせる商品となる…
火災・地震保険料が大幅値上げ dot.asahi.com 物価高で手取りも増えないなか、火災・地震保険の保険料が驚くほど上がっている。家計への圧迫が響き、契約更新を断念するケースも出ているという。鹿児島県のトカラ列島近海での群発地震の行方が懸念されるなか…
オルカン買う人は出世できない? shikiho.toyokeizai.net 昨年、「オルカンを買う人は出世できない」が論争になったことは、残念ながら存じておりませんが、そんなタイトルを見たら釣られてしまうのは確実です。 「勧められたから」「みんなが買ってるから」…
認知バイアス「ゴルディロックス効果」 www.nikkan-gendai.com 「ゴルディロックス効果」は、童話『ゴルディロックスと3匹のくま』に登場する少女・ゴルディロックスの名前を取った認知バイアスの一つです。 3つの選択肢があると「ちょうどいい」と感じる真…
全国民に一律2万円の給付金 jisin.jp 「与党が全国民に一律2万円(18歳以下の子供と住民税非課税世帯の大人は4万円)の給付金を支給する案を出しました。しかし、今夏の参議院選のための“バラマキ”だと指摘する声は絶えません」(全国紙記者) 参院選の真っ…
物価高で「節約にまわす余裕がない」 media.moneyforward.com 株式会社ロイヤリティ マーケティングが年に2回行っている「第62回Ponta消費意識調査 2025年6月発表」の結果を基にした記事です。 消費者の節約志向については継続的に質問をしていますが、「今…
厚生年金は何歳まで受け取れば元を取れる? financial-field.com 厚生年金保険料を毎月4万円(標準報酬月額44万円)払っている人は、老後何歳まで生きれば払った保険料以上の年金を受取ることができるのか?という記事です。 話を単純にするために平成15年以…
「万が一」を想定したお金戦略 39mag.benesse.ne.jp 今は元気に働けていても、病気や失業、住宅ローンに老後資金など、人生100年時代の昨今、「お金にまつわる危機」(お金クライシス)にいつか直面する可能性も。「おひとりさま」のいざという時に慌てない…