貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

ネットの話題

月12万円の年金のみで楽しく節約して暮らす方法

月12万円の年金のみで暮らす家計簿 youyoutime.jp 2人の子どもを育て40代で離婚してから、身の丈に合う暮らし方を続けてきたショコラさん。2023年3月にパートを辞めて年金生活になりましたが、家計管理はどうしているのでしょうか。年金だけの節約生活とは思…

「貯金が減っていく以外は幸せ」無職になってみるとわかる?

無職になってわかったこと togetter.com 無職になって気づいたこと・ハロワ、人多すぎ・福祉業界の求人ばっか・保険料キツすぎる ・好きな時間に起きれる幸せ・ストレスフリーによる肌の治安維持・貯金が減っていく以外は幸‼️幸‼️幸‼️ — ️ (@saiai__saiaku) …

お金が貯まる人は「試し上手」 努力は嘘をつくこともある

お金が貯まる人は「試し上手」 media.moneyforward.com 巷に溢れる節約術は様々なものがあるし、中には正反対のこと両方が節約術として語られています。 例を挙げれば「まとめ買いor都度買い」や、「現金orキャッシュレス」、などですね。 どっちもライフス…

労働から逃げて「苦痛を減らす」が正解だった?

「一の苦痛は十の快楽と同じほどの力を持つ。」 diamond.jp 哲学者・ショーペンハウアーの言葉を基にした書籍『求めない練習: 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』からの記事です。 苦痛は快楽の10倍かと言う話ではなく、嫌だったことの方をよく思い出…

我慢せずストレスを溜めず節約を続けるための工夫

我慢しないで節約を続けられる工夫 39mag.benesse.ne.jp 「節約=我慢(=ストレス)」と思われがちなので、我慢しなくていい節約から始めて、節約をゲーム感覚で楽しめるようになっていくのがベスト。 我慢しなくていい節約とは、辞めてしまうのではなく、…

退職金6000万円を貰って早期退職した男性の浪費生活

57歳男性の常軌を逸したリタイア生活 www.dailyshincho.jp いわゆる「パパ活」がこじれた結果の事件ではありますが、女性側もお金を引き出すために「彼女、フィアンセ」などと言いつつお金を出させていたようですから、一方的に男性側が悪いとも思えないです…

孤独を感じたら「友活」でなんとかなる…のか?

孤独深める独身男性の「友活」 www.asahi.com 「友活」という言葉がいつからあるのか、気になってちょっと調べてみました。 AIによると「婚活」が広まった2008年以降に広まった「◯◯活」の一つだろうと出てくるのみ。 書籍では『友活はじめませんか? 30代か…

「金を稼いで何をしたい?」と質問されたら

「金を稼いで何をしたい?」 togetter.com 昔、俺も品川の高級ホテルにmixiで知り合った人に連れて行かれてマルチ商法の会みたいのに連れて行かれたんだけど、金を稼いで何をしたい!?って偉い人が聞いてきたから『日本初の民間軍事会社を作る!ここにいる…

「資産1億円でFIREした55歳男性の末路」に対する読者の反応

FIREに潜む落とし穴 news.yahoo.co.jp 幻冬舎の富裕層向け資産防衛メディア『ゴールドオンライン』のよくある「落とし穴」記事です。 FIRE後に資産が急減して「元部下に泣きつく」という前にも見たような展開ですし、創作だろうな、という感じ。 私が気にな…

各地で相次ぐクマ被害 人気の移住先が変わるかも?

各地で相次ぐクマ被害 news.tv-asahi.co.jp 北日本を中心に全国各地でクマ被害が相次いでおり、秋田県では自衛隊に協力要請をしています。 盛岡市では岩手銀行本店の駐車場にクマが居座るなど、市の中心部にまで来ています。 山に近い民家・人里に出没すると…

我慢をしない「ポジティブ節約」で豊かな生活を

「ポジティブ節約」で豊かな生活 financial-field.com 「ポジティブ節約」という単語を始めて目にしたので、格安SIMによる節約の話よりもそちらの方が気になってしまいました。 記事によると「ポジティブ節約」とは、「我慢や不自由を伴う節約ではなく、生活…

ブラックフライデーはまとめ買いで節約するチャンス

ブラックフライデーに関する調査 prtimes.jp 株式会社くふうカンパニーHDが行った「ブラックフライデーに関する調査」の結果です。 調査対象は家計簿サービス「Zaim」のユーザーとチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」のユーザーなので、節約意識が高い人…

「とりあえずNISAでほったらかし投資」では幸せになれない?

人生を豊かにするお金の使い方 president.jp お金に恵まれる人と苦労する人とでは何が違うのか。伊勢丹や鈴屋で海外事業などの立ち上げに関わった経験がある中野善壽さんは「お金に好かれるにはお金の使い方一つひとつに自分の意志を反映することが大切。意…

不安に煽られず「自分だけの価値のモノサシ」を持つ

買った翌日に値下がりしていたら president.jp 1000円の商品が500円になっていたから買ったら、翌日300円に値下げしていた… ここまでの値下げはともかくとして、ITガジェット・PCパーツの世界では新製品が出るスパンが短いことや為替の影響もあるため価格の…

投資初心者が聞いてはいけないアドバイス

初心者の人が避けるべきアドバイスの特徴 media.moneyforward.com 初心者が聞いてはいけない危険なアドバイス3選、2つ目と3つ目はまさにその通りだと思うのですが、1つ目の「成功体験しかない人からのアドバイス」については、ちょっと毛色が違いますね。 と…

ネットに溢れる「年金は繰上げ受給が得」に騙された?

年金繰上げ受給を後悔 gentosha-go.com 「元気なうちになるべく早く年金を受け取りたい」と考える人にとって、年金の繰上げ受給は有効な選択肢でしょう。また、繰上げの減額率が緩和されたことで「年金繰上げはお得」というイメージも広まっているようです。…

フードロスなく「週一まとめ買い」をするならば

「週一まとめ買い」は損する食料品の買い方? 39mag.benesse.ne.jp 毎日買物に行くと「ついで買い」でムダ遣いしてしまうから、買物を回数を減らして「週一まとめ買い」がいい、という節約術があります。 しかし食材を計画的に使い切れずムダにしたら逆に損…

Z世代に広がる「保険不要論」 保険会社は恐れている?

Z世代の3割が「保険はいらない」 prtimes.jp Z世代を中心にみられる「保険不要論」。若者はなぜ保険を不要と考えるのか、保険不要論は本当に大多数の意見なのかなど、「ほけんの第一歩」がアンケート調査しました。 第一生命保険株式会社がZ世代(15~30歳)…

ワークライフバランスを捨てて休んで休んで休んでます

「ワークライフバランスを捨てる」 www.sankei.com 自民党の高市新総裁の勝利演説において、「ワークライフバランスを捨てる」と発言したことが話題になっています。 党のトップに立つ政治家個人としての意思表明としては素晴らしいものである一方、トップが…

積立投資は開始から5年の元本割れリスクが約15%

「積立投資」vs「節約」 www.aeonbank.co.jp 「NISAで月1万円の積立投資」と「月1万円の節約」って較べるもの??? 積立投資をするための種銭は、「月1万円の収入増」か「月1万円の節約」のどちらかがいいか、という比較ならわかるのですが。 仮に労力が同…

消極的な生活の象徴「ネズミ人間」 ラットレースのイメージは…

中国で増殖する「ネズミ人間」 newsdig.tbs.co.jp 中国で昼夜逆転で家にひきこもり、ゴロゴロと消極的な生活を送る「ネズミ人間」の動画が広がっていて、当局が取り締まりに動き出したと。 すぐに思い出すのが「寝そべり族(タンピン族)」ですが、どうやら…

投資初心者でも手間と時間をかけずにできる投資は

中長期で資産を築く10の鉄則 media.moneyforward.com タイトルには「投資初心者でも実践できる!」と書かれていますが、その中身はしっかりしたもので、手間と時間が相当かかるものが並んでいます。 これができる人はもう初心者ではないですよね。10の鉄則全…

「お金のかからない趣味」完全0円でできる趣味は少ない

「お金のかからない趣味」5つ esse-online.jp 元浪費家という節約歴6年の主婦みさきさんが「お金のかからない趣味」5つを紹介した記事です。 図書館を始めとする公共施設の利用や自炊(再現レシピ)、創作活動など定番のものが並んでいて、まずまず納得のラ…

独立開業はどんな業界でもリスクがある 定年後ともなれば

定年後の独立開業で「ひよこ食い商法」の餌食 gentosha-go.com 「人生100年時代」、定年後に資格や経験を活かして独立・起業することは、多くの人にとって魅力的な選択肢です。しかし、その希望に満ちた船出のすぐ先には、経験の浅い起業家が陥りがちな数多…

「毎年5%増える」と思って退職金を投資するのは危ない

退職金1500万円を全額投資? financial-field.com 定年退職してまとまった退職金が入ったら銀行からの投資のお誘いに注意、というのはよく言われていました。 「運用しないと目減りしますよ」などと銀行員から言われるままに投資をしたら、カモにされるだけ…

同じ世帯年収1000万円でも夫婦の働き方で手取りは変わる

共働きと片働きの夫婦で負担の差は financial-field.com 同じ世帯年収1000万円でも、共働きで「年収600万円+400万円」の夫婦と、夫だけが働いて(妻は専業主婦)「1000万円」の夫婦では、どれだけ税と社会保険料の負担に違いが出るのか、という面白い比較記…

「経費で落とす」は自腹が全く痛まないイメージ持たれてる?

「経費で落とす」は誰かが出してくれるイメージ? togetter.com 勤め人(サラリーマン)の「経費で落とす」の感覚は、一旦自分が立替えで支払うけれども、領収書を出せば全額返ってくるもの、というイメージなんですかね。 自営業の場合は、プライベートの財…

FIREできるのに働き続けると「クロックボッチング」になりそう

やる気がないまま働く「クロックボッチング」 forbesjapan.com 忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮で…

地価上昇で固定資産税が増えるのは喜ばしい話では

マイホームの理想と現実 gentosha-go.com 住宅購入は「夢のマイホーム」という言葉で語られる一方で、思い描いた理想と現実の間には、大きな隔たりが生まれることがあります。特に毎年かかる固定資産税は、購入当初には意識されにくい落とし穴のひとつです。…

「得をせずに生きていく」はもうできない

「得をせずに生きていこう」 togetter.com セールとかクーポンを利用するのは定番の節約術ではありますが、それを探すため・使うために払う手間と時間を考えると、微妙なケースも珍しくありません。 だからその手のものを「積極的に利用しない」というのは、…