貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

生き方・死生観

「ていねいな暮らし」ブームに批判が噴出する理由は

「ていねいな暮らし」ブームに批判 gendai.media なぜ、「ていねいな暮らし」は憧れの対象となり、同時に批判されたのだろうか? 高度経済成長期に専業主婦が既婚女性の多数派となり、「ていねいな暮らし」が理想化される時代が始まった。その後、2度目のブ…

関東と関西、リタイア後に住むならどっちが安い?

「関東」と「関西」で生活レベルの差は financial-field.com 同じ日本国内であっても、関東と関西とでは物価やライフスタイルなどが異なっています。それゆえ、同じ額の年金収入があったとしても、生活レベルに差が出るようです。 そこで、仮に年金を1ヶ月当…

結婚すれば幸せなのか?子どもがいたら幸せなのか?

結婚すればしあわせになれるのか? toyokeizai.net 実際に、既婚者と未婚者とでそれぞれの幸福度を調査すると、男女年代別にかかわらずすべて既婚者のほうが未婚者より幸福度は高いものになります。 既婚者と未婚者を単純に比較すると幸福度に差が表れるので…

FIRE生活に飽きるように小屋暮らしも飽きるのだろうか?

からあげ隊長、小屋暮らし撤退したってよ くらげ氏の記事で、小屋暮らしのからあげ隊長が自分で建てた小屋を売却して撤退したと知りました。(追いかけてはいなかったので) neet3.hatenablog.jp 撤退の理由は「単調で飽きたから」だそうで。 冒険心が強くて…

1億円貯めても幸せになれない人っている?いるか…

億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか president.jp お金をどれだけ手にしたところで、人は幸せになれない。億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか。 最低ラインのお金を手にしないと人は不幸だし、お金があった方が幸…

「55歳からの人生設計」は、あと10年をなんとか生き延びる

定年前後にすべきでないこと5つ toyokeizai.net 大江英樹氏への取材をもとに書かれた記事なので、老後不安を煽る記事のまったく逆張りで、「するな」「必要なし」の5つが書かれています。 老後のお金の不安から投資未経験者が退職金の運用を始めるとか本当に…

「おひとりさま男性」が老人ホームで孤立するリスク

「自分の部屋以外に逃げ場がない」 www.moneypost.jp 友だちがいないおひとりさまが、老人ホームに入ったら友だちができるか? と問われたら「難しい」と答えます。 広く友だちを探せる状況で友だちがいない人が、限られた中で友だちを探すのはさらに大変で…

「ケチ道」を邁進しながらのセミリタイア生活

ケチこそ美徳、ケチこそ正義 www.moneypost.jp 10月に入り食品だけで4634品目が値上げされ、私たちの家計は逼迫するばかり。「できるだけ切り詰めて出費は減らしたいけど、ケチとは思われたくない」という人も多い。だが、もうそんな人目を気にしている場合…

妻に先立たれた高齢男性と未婚高齢男性、どっちもヤバい

妻に先立たれた高齢男性が直面する問題 www.moneypost.jp いくら仲のいい夫婦でも、同時に亡くなることは極めて稀だ。ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」…

退職がきっかけの「退職うつ」 環境の変化はプラスでもストレス

夢に見た「悠々自適」の老後は… gendai.media 40年以上長きにわたり働き、退職により労働から解放され、退職後の「セカンドライフ」を満喫するーー。そんな老後を夢見て、日々の業務をこなしてきた人たちの再スタートがうまくいかなければ、体の不調をきたし…

スポーツくじで6億当てて早期リタイアした人のリアル

スポーツくじBIGで億万長者になった人の変化 bunshun.jp 普通のサラリーマンが「億万長者」に――ファイターズファンさん(50代男性、仮名)はスポーツくじ「BIG」で1等6億円が当たった。 高額当選者の「その後」はいかなるものか。6億円とのファーストコンタ…

資産を持っている高齢者にお金を使わせる方法

日本のシニア世代に問われる「君たちはどう生きるか」 www.moneypost.jp 「10人に1人は80歳以上」「65歳以上は総人口の29.1%」――今年の敬老の日に発表された数字は、ますます高齢化が進展している現実を強く印象づけた。2位以下に大差をつける世界断トツの…

「孤独死はピンピンコロリ」認知症になるよりいいか

「一人を楽しめる人」は認知症が進まない toyokeizai.net 中年期に孤独を感じていた人は、後に認知症を発症するリスクが2倍高いとの研究結果が以前発表されていました。 その中で「一人暮らしと認知症発症との直接的な関連は認められない」とも書かれており…

ファッションや趣味は「消齢化」しても身体はついてこん

令和なコトバ「消齢化」 www.nikkei.com 若々しいシニアが増えました。見た目だけでなく、会話も、行動も、ファッションも、考え方さえも。従来の「年寄りらしさ」が薄れていくそんな状況を「消齢化」というそうです。 「消齢化」は、博報堂生活総合研究所が…

「社会保険料の高騰で現役世代は死ぬ」逃げずに議論する時

認知症新薬年間390万円 president.jp アルツハイマー病の進行を遅らせるとされる新薬「レカネマブ」。年内にも公的医療保険が適用され、患者への投与が可能になる見通しとなった。価格は年390万円(2万6500ドル)だが、高額療養費制度があるため、患者の自己…

FIREブームの次は「アンリタイアメント」が来る?

生涯現役を目指す「アンリタイアメント」が増加 prtimes.jp 65歳以上の85%が定年退職後も働き続けるという考えに賛同しており、定年退職後の人材の活用が労働年齢人口の減少に悩む企業や社会にとっていかに有益かを解説しています。 先日書いたように、日本…

高齢者就業率25%超え セミリタイア状態の高齢者が多数?

65歳以上の高齢者の就業率は「25.2%」 seniorguide.jp 基になったデータは、先日の敬老の日にちなんで総務省統計局が出した『高齢者の就業(労働力調査、就業構造基本調査、OECD.Stat)』にまとまっています。 高齢就業者数は19年連続で増加し912万人、就業…

「エンディングノート」は毎年更新すべきだろうか…

毎年誕生日に終活ノートを更新している togetter.com ちなみに私、毎年誕生日に更新してるものがあるんです。終活ノート。死は若さとか関係なく訪れるからね。死んでからじゃ後悔も出来ん。それに、自分にとって大事なものが、他者の目にも同じくらい大事な…

リタイア後に楽しむつもりだった趣味にハマれなくなったら

36才のオタクが急にハマれなくなった話 togetter.com 36才のオタクが急にハマれなくなった話(1/3) pic.twitter.com/DdNuaiGJJk — 一秒 (@ichibyo3) 2023年9月6日 これはオタク趣味に限らず起きうる話だと思います。 「急に冷めて趣味を卒業する」というや…

老後に「新しい交友関係」を作る難しさとリスク

高齢になって「新たな友人」を作ることのリスク www.moneypost.jp 先日記事に書いた「頭が悪くなる生活習慣」の10項目の1つに「新しい交友関係を作らない生活」がありました。 交友関係や友人は多ければ多いほどいい、とまでは言わないまでも、ゼロであるの…

「他人の不幸を喜ぶ人」が増えている?可視化されただけでなく?

他人の不幸を喜ぶ人が増えている natgeo.nikkeibp.co.jp 昔から「他人の不幸は蜜の味」と言われるし、他人の不幸を喜ぶ(楽しむ)はよくあることでした。 「他人の不幸を喜ぶ人が増えている」のがアメリカだけの話であれば、我々には感覚がわからないですし…

日本人は世界一イジワル? 不安遺伝子がそうさせてしまうのか?

日本人は世界一イジワル? gendai.media ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日本の他に類を見ない。日本社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日本人のもう一つの素顔が浮かび上がった。 双方で10ドルずつ所…

無職でいることに背徳感はあるが罪悪感はない

無職でいるのは罪悪感がある? 働かないでいること・無職でいることに罪悪感を抱く人は一定数いるようです。 日本では労働者の当然の権利であるはずの有給休暇の取得ですら、罪悪感を持つ人がいるくらいですし。 働かずにタダ飯を食らうのには罪悪感があると…

「5年後に怯えてる時間、マジ無駄じゃない?」

スピードワゴン小沢の「独特な死生観」 nikkan-spa.jp ――前編で「先のことをあんまり考えない」とおっしゃっていましたが、例えば将来的に貯金がなくなるみたいな不安もないんですか? 小沢一敬(以下、小沢):みんな言うのよ、5年後の自分とかさ。5年後ま…

20歳の自分が書いた「死ぬまでにしたいことリスト」の達成度

20歳頃の自分が考えた「死ぬまでにしたいことリスト」の達成度 昨日、20歳頃の自分が考えていた(であろう)「死ぬまでにしたいことリスト」について書きました。 www.retire2k.net その20個の達成度がこちらです! バイク関係・大型二輪免許を取って大型バ…

もしも20歳の自分が「死ぬまでにしたいことリスト」を書いていたら

『最高の人生の見つけ方』 今期放送中のアニメの一つに『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』があります。 ある日ゾンビが溢れる世界になったことで、ブラック企業勤務の主人公は「今日から会社に行かなくてもいい」と喜んで、生きてるうちにや…

「気持ちよくお金を使えない人」になってしまったら

「お金を思い切って使えない人」の問題点 toyokeizai.net あるいは、すでに運用をうまくやって、ある程度の金融資産を作った人が、ファイナンシャルプランニング上、問題のない支出を行うときに、「投資を取り崩してお金を使えない」「お金を気持ちよく使え…

平均寿命が2年連続で短縮 「人生100年時代」は遠のいた?

日本人の平均寿命が2年連続で短縮 seniorguide.jp 日本国内に住む日本人の平均寿命が、2年連続で短くなったことが分かりました。 厚労省が公開した資料によれば、2022年(令和4年)の平均寿命は、男性が「81.47年」、女性が「87.09年」でした。 これは、前年よ…

FIREをしたからといって長期的な幸せが手に入るわけではない

FIRE達成後の生活は、驚きでいっぱい www.businessinsider.jp ・FIREを達成後の生活は必ずしもイメージと一致しない。・FIREを達成すれば、自由の感覚が手に入るが、想定外の側面に適応する必要もある。・適応のためには、基本的に考え方の転換が必要だ。 FI…

いつの間にか日本で「小さな幸せブーム」が起きていた?

日本で広がる「小さな幸せブーム」 toyokeizai.net 日本でにわかに「小さな幸せ」ブームが起きている。 近年、従業員の健康や幸福の実現を図る「ウェルビーイング経営」が脚光を浴び、「世界幸福度ランキング」における日本の順位に対する関心が高まるなど、…