貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

生き方・死生観

高額の出費でなければ満足できなくなったら

使う金額と満足度・幸福度の関係 media.finasee.jp 「5000円で得られた幸せと、10万円で得られた幸せが逆転することもありうる」と言われたら、そういうケースもあるやろな、としか思いません。 旅行だったら天候やトラブル次第だし、誰かと一緒に行くのであ…

労働から逃げて「苦痛を減らす」が正解だった?

「一の苦痛は十の快楽と同じほどの力を持つ。」 diamond.jp 哲学者・ショーペンハウアーの言葉を基にした書籍『求めない練習: 絶望の哲学者ショーペンハウアーの幸福論』からの記事です。 苦痛は快楽の10倍かと言う話ではなく、嫌だったことの方をよく思い出…

「人生の後半戦」はゆっくりと坂を下ってる

人生後半戦は3段階に分かれる president.jp 人生の後半戦を、「現役バリバリの時代(45〜59歳)」「黄金時代(60〜74歳)」「プラチナの時代(75歳〜)」の3つに分けて解説しています。 その名称がちょっと仰々しいですねぇ。 「現役終盤」「前期高齢者」「…

年収400万円でFIREできる? 先ずは自分の頭で考えよう

年収400万円でFIREできる? president.jp 会社組織や労働に対して忌避感を持つ若者が増えている。だからFIREを、という選択は正しいのか。作家の橘玲さんは「FI(経済的な自立)とRE(アーリーリタイア)は分けて考えたほうがいい。リタイアした後もずっと働…

退職金6000万円を貰って早期退職した男性の浪費生活

57歳男性の常軌を逸したリタイア生活 www.dailyshincho.jp いわゆる「パパ活」がこじれた結果の事件ではありますが、女性側もお金を引き出すために「彼女、フィアンセ」などと言いつつお金を出させていたようですから、一方的に男性側が悪いとも思えないです…

孤独を感じたら「友活」でなんとかなる…のか?

孤独深める独身男性の「友活」 www.asahi.com 「友活」という言葉がいつからあるのか、気になってちょっと調べてみました。 AIによると「婚活」が広まった2008年以降に広まった「◯◯活」の一つだろうと出てくるのみ。 書籍では『友活はじめませんか? 30代か…

「金を稼いで何をしたい?」と質問されたら

「金を稼いで何をしたい?」 togetter.com 昔、俺も品川の高級ホテルにmixiで知り合った人に連れて行かれてマルチ商法の会みたいのに連れて行かれたんだけど、金を稼いで何をしたい!?って偉い人が聞いてきたから『日本初の民間軍事会社を作る!ここにいる…

「貧しくなる勇気」を持てば楽になるかもしれない

「できること」「できないこと」を区別する media.moneyforward.com 実は、自分が「できること」と「できないこと」を区別してみると、悩みが一気にシンプルになり、解決法が見つかるものです。やみくもに節約や投資に着手する前に、この“線引き”をしておけ…

各地で相次ぐクマ被害 人気の移住先が変わるかも?

各地で相次ぐクマ被害 news.tv-asahi.co.jp 北日本を中心に全国各地でクマ被害が相次いでおり、秋田県では自衛隊に協力要請をしています。 盛岡市では岩手銀行本店の駐車場にクマが居座るなど、市の中心部にまで来ています。 山に近い民家・人里に出没すると…

今の食生活は正解なのか? 答えが出るのは先のこと

節約のつもりが逆に損する行動 financial-field.com 節約のつもりが逆に損してしまっている行動3つ、「過度な食費カット」「安物買いの銭失い」「手間・時間をかけ過ぎ」のどれもやりがちなのでよくわかります。 まぁ手間と時間についてはかけてもそんなに問…

無理なく節約を続けるには先ず「こだわる軸」を決める

無理なく節約が続く「5つの考え方」 esse-online.jp 浪費家から節約家になり、今は年間200万円貯めているという方の「無理なく節約が続く考え方5つ」という記事です。 5つともよくわかる考え方ですが、3番目の「こだわる軸を決める」ができれば、他の4つも自…

上乗せ退職金もらって早期退職するのは損か得か?

上場企業が黒字リストラ www.tsr-net.co.jp 2025年1-9月における上場企業の早期・希望退職募集の状況は、昨年同期比よりは減少しているものの、6割が黒字企業。 輸出メインの製造業などを中心に、早めに手を打っているからでしょうか。 日産自動車については…

「とりあえずNISAでほったらかし投資」では幸せになれない?

人生を豊かにするお金の使い方 president.jp お金に恵まれる人と苦労する人とでは何が違うのか。伊勢丹や鈴屋で海外事業などの立ち上げに関わった経験がある中野善壽さんは「お金に好かれるにはお金の使い方一つひとつに自分の意志を反映することが大切。意…

不安に煽られず「自分だけの価値のモノサシ」を持つ

買った翌日に値下がりしていたら president.jp 1000円の商品が500円になっていたから買ったら、翌日300円に値下げしていた… ここまでの値下げはともかくとして、ITガジェット・PCパーツの世界では新製品が出るスパンが短いことや為替の影響もあるため価格の…

日本人の最大のストレス原因はお金 うまく付き合っていくしかない

未婚の中年男性の幸福度が低い理由 toyokeizai.net 「中年未婚男性だけが特に幸福度が低い」理由は、年収が低いと結婚できないため、実態としては年収と幸福度の相関がベースとしてある、と。 その上で経済力・仕事・友人関係などが「充実していなければ幸福…

ガチ節約系男子が婚活で成功するには 武勇伝を語るのはダメ

29歳・節約男子のマチアプ婚活 gentosha-go.com 29歳の節約男子・山本さん(仮名)。多いとはいえない収入のなか資産1,000万円を築きました。しかし、お金を貯めるためにしている努力が、婚活において思わぬ「減点」に……。 「ペットボトルは買ったら負け」と…

「死にたいと思ったことありますか?」

「死にたいと思ったことありますか?」 知り合いとの会話の中で、「死にたいと思ったことありますか?」と聞かれたことがあります。 その時の私の答えは「ある…と言えるかなぁ?」という曖昧なものになってしまいました。 積極的に「死にたい」と思うほど辛…

「低収入でも豊かに生きる秘訣」はやはりメリハリか

40代夫婦の「低収入でも豊かに生きる秘訣」 toyokeizai.net 築35年の賃貸マンションで暮らす夫婦による「低収入でも豊かに生きる秘訣」。 住まいは石川県だそうで、場所にもよりますが大都会と較べると住居費はかなり安そう。 色々と手放してきた中で、車社…

「趣味がない」と悩む人はハードルを下げればいい

「趣味がない」人向けの始めやすい趣味の提案 www.asahi.com 「趣味がない」と感じている人へ。自分らしい楽しみを見つけることが、人生の後半を豊かにする第一歩です。この記事では、「趣味」に対する新しい見方と、無理なく始められるアイデアをご紹介しま…

消極的な生活の象徴「ネズミ人間」 ラットレースのイメージは…

中国で増殖する「ネズミ人間」 newsdig.tbs.co.jp 中国で昼夜逆転で家にひきこもり、ゴロゴロと消極的な生活を送る「ネズミ人間」の動画が広がっていて、当局が取り締まりに動き出したと。 すぐに思い出すのが「寝そべり族(タンピン族)」ですが、どうやら…

衣服代の節約が進んでいた ファストファッションの影響も?

2024年の衣服への支出はバブル期の半分 news.yahoo.co.jp 衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50.0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かった。 バブル期(199…

50代のひとり暮らしはさみしい? 予定を詰め込めこむのもあり

ひとり暮らし歴4年の50代女性 esse-online.jp 老後の不安に縛られず、自分らしく日々を生きる50代女性のひとり暮らしの事例を紹介します。子どもの独立を機に、4年前から2DK築36年の築古賃貸アパートでひとり暮らしを開始。「もたないおひとりさま生活」の様…

もしも余命1日と言われたら…最後の晩餐は考えておきたい

余命1日と言われたら? fujinkoron.jp 『婦人公論』が行った終活に関する読者アンケートの結果(前編から続く後編)です。 後編では「ズバリ、余命1日と言われたら何を思う?」に対する回答を紹介しています。 余命1年とかの宣告だったら色々やりようがあり…

「一生お金に困らない」ためにすべきこと

「一生お金に困らない人」になるために 39mag.benesse.ne.jp 「一生お金に困らない人」になるために、今現在安定した仕事に就いているのであれば、そのままでいられる「運」が最も重要ではないか? と思いましたが、運はどうしようもないし先のことはわから…

FIREできるのに働き続けると「クロックボッチング」になりそう

やる気がないまま働く「クロックボッチング」 forbesjapan.com 忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮で…

リタイア後に「意欲」を持てるものを増やせるか

健康やお金では補えない老後の深刻なリスク toyokeizai.net 定年後・老後のリスク・不安要因と聞いて最初に思い浮かぶのは「健康」と「お金」であることは言うまでもありません。 それに続くのは「孤独(対策)」だろうとすぐに思いましたが、結論のところで…

「FIREは地獄への片道切符」想像と現実は違う無職生活

「FIREは地獄への片道切符」 gentosha-go.com 「FIREはただの地獄への片道切符」とは煽りますねぇ… タイトルの「55歳で無職になった通信会社・元執行役員の男性」とは、筆者のことのようで、自分が無職になったら地獄だったという経験を語っているんですね。…

「老後のお金不安」は尽きまじ お金はいくらあっても困らないが

「老後のお金不安」をなくすには 39mag.benesse.ne.jp 老後の不安と言えば、なんといってもお金と健康。あと人によっては孤独も入りますね。 そのうちの一つである「老後のお金不安」をなくすためにやるべきこと5つですが、そのうち3つは「自分の置かれた状…

Z世代の新しいマネートレンド「Loud Budgeting」とは

節約を「声に出して」宣言する www.lifehacker.jp Z世代を中心に、お金との向き合い方に新しいムーブメントが生まれています。 「Loud Budgeting(ラウド・バジェッティング)」。 自らの経済状況や節約の目標を隠さずに「声に出して」宣言するという選択で…

ひっそり目立たず幸せに生きていければそれでいい

幸せに生きる人は目立たない toyokeizai.net SNSの使いすぎは不幸になると言われますし、たくさん更新する人ほどリアルは不幸という話もあります。 diamond.jp 本当に幸せに生きている人は、SNSで必死にアピールをする必要はないわけで、幸せに生きる人をSNS…