生き方・死生観
40代夫婦の「低収入でも豊かに生きる秘訣」 toyokeizai.net 築35年の賃貸マンションで暮らす夫婦による「低収入でも豊かに生きる秘訣」。 住まいは石川県だそうで、場所にもよりますが大都会と較べると住居費はかなり安そう。 色々と手放してきた中で、車社…
「趣味がない」人向けの始めやすい趣味の提案 www.asahi.com 「趣味がない」と感じている人へ。自分らしい楽しみを見つけることが、人生の後半を豊かにする第一歩です。この記事では、「趣味」に対する新しい見方と、無理なく始められるアイデアをご紹介しま…
中国で増殖する「ネズミ人間」 newsdig.tbs.co.jp 中国で昼夜逆転で家にひきこもり、ゴロゴロと消極的な生活を送る「ネズミ人間」の動画が広がっていて、当局が取り締まりに動き出したと。 すぐに思い出すのが「寝そべり族(タンピン族)」ですが、どうやら…
2024年の衣服への支出はバブル期の半分 news.yahoo.co.jp 衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50.0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かった。 バブル期(199…
ひとり暮らし歴4年の50代女性 esse-online.jp 老後の不安に縛られず、自分らしく日々を生きる50代女性のひとり暮らしの事例を紹介します。子どもの独立を機に、4年前から2DK築36年の築古賃貸アパートでひとり暮らしを開始。「もたないおひとりさま生活」の様…
余命1日と言われたら? fujinkoron.jp 『婦人公論』が行った終活に関する読者アンケートの結果(前編から続く後編)です。 後編では「ズバリ、余命1日と言われたら何を思う?」に対する回答を紹介しています。 余命1年とかの宣告だったら色々やりようがあり…
「一生お金に困らない人」になるために 39mag.benesse.ne.jp 「一生お金に困らない人」になるために、今現在安定した仕事に就いているのであれば、そのままでいられる「運」が最も重要ではないか? と思いましたが、運はどうしようもないし先のことはわから…
やる気がないまま働く「クロックボッチング」 forbesjapan.com 忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。病気でも出社して本来のパフォーマンスが発揮で…
健康やお金では補えない老後の深刻なリスク toyokeizai.net 定年後・老後のリスク・不安要因と聞いて最初に思い浮かぶのは「健康」と「お金」であることは言うまでもありません。 それに続くのは「孤独(対策)」だろうとすぐに思いましたが、結論のところで…
「FIREは地獄への片道切符」 gentosha-go.com 「FIREはただの地獄への片道切符」とは煽りますねぇ… タイトルの「55歳で無職になった通信会社・元執行役員の男性」とは、筆者のことのようで、自分が無職になったら地獄だったという経験を語っているんですね。…
「老後のお金不安」をなくすには 39mag.benesse.ne.jp 老後の不安と言えば、なんといってもお金と健康。あと人によっては孤独も入りますね。 そのうちの一つである「老後のお金不安」をなくすためにやるべきこと5つですが、そのうち3つは「自分の置かれた状…
節約を「声に出して」宣言する www.lifehacker.jp Z世代を中心に、お金との向き合い方に新しいムーブメントが生まれています。 「Loud Budgeting(ラウド・バジェッティング)」。 自らの経済状況や節約の目標を隠さずに「声に出して」宣言するという選択で…
幸せに生きる人は目立たない toyokeizai.net SNSの使いすぎは不幸になると言われますし、たくさん更新する人ほどリアルは不幸という話もあります。 diamond.jp 本当に幸せに生きている人は、SNSで必死にアピールをする必要はないわけで、幸せに生きる人をSNS…
老後マネーの使い方 www.moneypost.jp 老後資産2000万円ないと老後破綻(破産)するかもしれないぞ、と煽られている一方で、お金は墓場に持っていけないから使わないともったないぞ、という声も出てきてどっちやねん、と感じる昨今ですが… 「貯金が減ってい…
ドイツ人の節約と贅沢 節約と贅沢の「二刀流」!…無駄を省いたメリハリのある生活と「90代母の知恵」 エッセイ『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』からの一部抜粋記事ですが、他の記事ではドイツ人の節約っぷりの凄さがよくわかります。 ただ今回…
Z世代は想定外を失敗と捉える prtimes.jp ●Z世代の3人に1人は、想定外のことを”失敗”と捉える●Z世代が想定外の出費に対して感じるストレスの要因には、”自分のお金の流れをコントロールしたい”気持ちが影響●「サプライズアレルギー」を背景に、消費行動にお…
セミリタイア・FIREと「自由」 セミリタイア・FIRE(早期リタイア)の界隈において、「自由」という言葉はよく使われる言葉の一つだと思います。 「FIREで自由を手に入れた」という言い回しはカッコよく映るし、それゆえに投資セミナー・情報商材販売の人も…
「自分が幸福を感じられるお金の使い方」を定義しないと… togetter.com 自分にとって「幸福を感じられるお金の使い方」を持っている人が幸せなのは間違いないでしょうけど、そうでないと「お金が人生の満足度を下げるツールになる」とまでは思いません。 お…
100円ショップが優秀すぎてお金を使わない? president.jp 賃上げが続く一方で、個人消費の伸びは鈍い。なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。『失われた30年』と呼ばれ…
「誰かが簡単に正解を教えてくれると思うな」 dot.asahi.com 忖度(そんたく)ゼロの辛口経済評論家、山崎元さんが65歳でこの世を去ったのは2024年1月1日。20年近く連れ添った妻の薫さんに、元さんとの暮らしやお金について語ってもらった。 山崎元氏の妻・…
「やめたらお金が貯まったこと」 39mag.benesse.ne.jp 定番の「これをやめたらお金が貯まった」ネタの記事ですね。 節約は我慢が必要でストレスが溜まるもの、というイメージがあるため、「ストレスなく貯まる(節約ができる)」は注目を集めるのだと思いま…
未来のライフスタイルに関する調査 www.myri.co.jp 明治安田総合研究所が全国の18~65歳の男女を対象に行った、世代別「未来のライフスタイルに関するアンケート調査」の結果です。 「将来(10~15年先)、大きく変化しそう」のトップは、「働き方」が圧倒的…
「人生お金を使わないと意味ないよ」 financial-field.com 30歳で貯金1000万円を貯めたということは、20代は年100万円くらいを貯金に回してきたということでしょうか? 投資に成功している可能性もありますが、実家暮らしとは言えかなりストイックにやってそ…
話し相手ってのは… comic-days.com 2025年の夏アニメ(7月開始)では『出禁のモグラ』が面白いですね。 あの世から出禁をくらっていつから生きてるのかわからない男・モグラの話です。 アニメの2話の「話し相手ってのは人生において想像以上に必要なんだよ」…
「なくなる物欲、高まる物欲」 agora-web.jp 一般的に30代から物欲は消えると言われる。確かにこれは部分的に正しいし、多くの人に共感が得られる話ではないだろうか。その一方、逆に若い頃より高まる物欲もあると思っている。 「30代から物欲は消える」が一…
「年を取るほど時間の流れが早まる」は間違い? president.jp なぜ人によって時間の流れの早さが異なるのか。心理学者の内藤誼人さんは「各種調査によれば、時間の流れの早さは年齢で決まるわけではなく、その人の生き方や心のあり方によって決まる」という―…
日本人は老後資金には神経質にならなくていい? esse-online.jp どれほど健康で元気な人でも、一度は考えるのが老後のお金について。将来が心配だから、とお金を貯めたくなる気持ちはわかりますが、一方で節約しすぎると人生を全力で楽しめないという側面も…
認知バイアス「ゴルディロックス効果」 www.nikkan-gendai.com 「ゴルディロックス効果」は、童話『ゴルディロックスと3匹のくま』に登場する少女・ゴルディロックスの名前を取った認知バイアスの一つです。 3つの選択肢があると「ちょうどいい」と感じる真…
「職場の孤独」は寿命を縮める dot.asahi.com FIRE・早期リタイアして最初は悠々自適の生活をしていたのに、徐々に社会から孤立していると感じて「FIRE卒業」’(再び就業)というケースを耳にします。 仕事をすることで人と接したり、職場で友人ができたりと…
誰しもが高齢のひとり暮らしに media.moneyforward.com 年齢を重ねていくと、できないことが増えていく・日常生活で困ることが増えていくのは間違いのないことです。 夫婦2人であればまだマシですが、2人とも高齢になると困りごとは増えていくものですし、ど…