貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

生き方・死生観

40代「子供部屋おじさん・おばさん」は全国で246万人!?

都道府県別「親と同居する40代独身者率」ランキング gentosha-go.com ランキングは「親と同居する未婚40代の人数」を「都道府県の全人口」で割ったものです。 親が就職で都会の会社に就職してその近郊に家を買い、その子どもが未婚で住み続けてるケースが多…

一生かけても使い切れないお金を手に入れたらどーする?

一生かけても使い切れないお金を手に入れたときの使い道アンケート ebookspider.co.jp 一生かけても使い切れないほどの大金が手に入ったら、あなたは何をしますか? 「仕事を辞めて遊んで暮らす(FIRE?)」が上位に来るかと思いきや、「働かずに暮らすため…

貧乏になっても「心の豊かさ」を保ち続けられるのか

これ以上衰退したときに「心の豊かさ」は保てる? www.dailyshincho.jp 古市憲寿氏の言いたいことはどうでもいいとして(ええんかい)、この問いに対しては自分はどう向き合っていくべきか、と常々考えています。 「衣食住足りて礼節を知る」と言われるよう…

年金繰り下げ受給したら癌で裏目に…心の底から後悔した72歳男性

90歳まで生きるつもりだったのに肝臓がん発覚 gendai.media gendai.media 90歳まで長生きするつもりで年金繰り下げ受給を選択したのに、72歳で肝臓がんが発覚。 長生きできるかわからなくなったのと、まとまったお金が必要になったため、「さかのぼり受給」…

団地で一人暮らしする88歳の食事を楽しむコツ

88歳、団地ひとり暮らしの「食事を楽しむ」コツ esse-online.jp 多良美智子さんは、コロナ禍に始めたYouTubeチャンネル『Earthおばあちゃんねる』が人気となり、昨年『87歳、古い団地で愉しむ ひとりの暮らし』を出版。 そして今年は料理にフォーカスした続…

もっと楽に稼げる方法が他にあることに気づいてしまった

「もうやりたくない…」人手不足が顕著な飲食店 www.moneypost.jp アルバイトを募集してもなかなか人が集まらない飲食店も多いようだが、一方で飲食店のアルバイト経験者のなかには、「たとえ時給が高くても、大変だからもうやりたくない」という声もある。 …

少子化の原因は低収入だけ?恋愛至上主義の影響は?

低収入はそもそも婚活市場に参戦できない現実 times.abema.tv 今の少子化(=未婚者の増加)の最大要因はお金(主に低収入の男性が増えたこと)であり、「結婚の手前の恋愛、異性とのお付き合いにも至らない現実」と指摘されている通りです。 ただ、お金だけ…

「前のめりの生き方指南」は一歩もニ歩も引いて見る

中高年を迎えても「今は今で悪くない」と思うために ddnavi.com 垣谷さんのエッセイは「こういう暮らしが素敵!」とか「こう生きるのがいい!」とか「アンチエイジングはこう!」とか、前のめりの生き方指南をするものではない(正直、そういうものは鬱陶し…

FIREしなくても「自由に生きる」ことはできる

「自己決定」こそが必要な技術 toyokeizai.net ここ数年で出版された多くの「FIRE」関連書籍の多くで謳い文句として使われているのが、「自由を得る」「自由になる」「自由な生き方」といったキーワード。 FIREの「FI(Financial Independence)」を「経済的…

「孤独な中年はもれなく狂う」のか? 他人事ではないな…

孤独な中年が抱えるリスク nikkan-spa.jp 独身のまま中年になるともれなく狂うー。世間に流布されるこうした言説は、果たして本当なのか? 昨年SNSで話題になった「結婚しないまま40代になると気が狂う」というフレーズについての記事です。ネットで定期的に…

「高齢者ほど幸せ」は日本も同じか、それとも例外か?

高齢者ほど幸せな「エイジングパラドックス」 gendai.media 肉体的な衰え、経済的な不安、大切な人の死……。老後のことを考えると、こうしたネガティブなイメージばかり頭に浮かばないだろうか? しかし最新の研究で、「年をとればとるほど幸福度は高まる」こ…

ワーホリで年500万円貯金して日本で早期リタイアできる時代?

オーストラリアのワーホリで手取り年収750万円 encount.press オーストラリアでワーホリ3年目の工場バイトの手取り年収は750万円生活費は240万円で月20万円1年で500万円以上貯金できたでも自分のまわりのワーホリはもっと稼いでる俺は英語が全然話せなくて、…

おひとりさまは「自分の機嫌は自分で取る」ができないと苦しい

みやぞんの名言「自分の機嫌は自分で取る」 ネット・SNSでちょくちょく見かける「自分の機嫌は自分で取る」は、お笑い芸人・みやぞんの名言とされています。 他にもポジティブな名言が多く、「夢はなくていい」なども刺さりますね。 taishu.jp 「自分の機嫌…

40代独身男性の平均年収は、既婚男性よりもずっと低い現実

東京都の40代独身男性の平均年収は500万円超? media.moneyforward.com 「2021年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」による全国のサラリーマンの年齢階級別賃金と、東京都の平均年収が全国平均の1.18倍である点から、東京都のサラリーマンは40~44歳男性で…

貯金を取り崩してても楽しいセミリタイア生活

お金は増やすよりも減らす方が楽しいのです president.jp 老後資金をためることに躍起になっている人は多い。経済コラムニストの大江英樹さんは「人生を豊かにするには『お金を増やしたい』という呪縛から逃れることが必要です。お金は増やすよりも減らす方…

子どもがいなくても「老後不安」にはならない?

「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」現実 president.jp 2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一…

セミリタイア生活十周年まであと十日 まさに十年一昔

2022年度終了まであと10日 今の時期は令和4年度末(2022年度末)で忙しくしている方もいらっしゃると思います。 私は年度末で忙しくなる仕事はしてこなかったので、年度末に対して大変だった思い出はありません。 確定申告の時期のイメージはありますが、通…

早期リタイアの傾向が強いフランス 年金改革への反発は必然

フランスで年金改革法案強行採決 www.sankei.com フランス政府は16日、憲法で認められた強権を発動し、下院で年金改革法案を採択させた。マクロン大統領は下院で過半数の支持獲得を目指したが、実現できず、脆弱(ぜいじゃく)な政治基盤が示された。同日…

リタイア後の「老春時代」を充実させるには…そもそもあるの?

第二の青春「老春時代」を充実させる秘訣 www.sinkan.jp 漫画家の弘兼憲史氏は、人生100年時代のフィナーレをハッピーに迎えるために、第二の青春時代として「老春時代」と呼んでいる。ただ漫然と過ごすだけでは、良い老春時代を生きることはできない。変化…

ネットは「極端な人」の声が聞けるから面白い

なぜSNSには「極端な人」ばかり集まるのか president.jp ネット上の書き込みは、「世間の声」として紹介されることがある。しかし、そうした「ネット世論」には、深刻な偏りが見られるという。 マスコミで「街の声」「世間の声」として紹介されるのも偏りが…

リスクを取ってイヤなことから逃げたのが今のセミリタイア生活

「イヤなこと」から逃げたら良い人生を送れるワケ gentosha-go.com 世間的には「仕事するのは当たり前」で「逃げちゃダメ」と教えられてくるので、「イヤなもの(仕事)からは逃げていい」は忌避されがちです。 でも「イヤなものからは逃げていい。しかし、…

「豊かなセミリタイア生活」は言ったもん勝ち

他人の言う「豊かな老後」を信じると後悔する president.jp 「豊かな老後」とは一体どんなものか。作家の勢古浩爾さんは「定年本や老後本によく書かれている言葉だが、『豊かさ』の中味は一人ひとりちがう。こうした希望や不安を煽るだけの言葉に騙されては…

「理想的な働き方」のために収入が減ったらどうする?

「人生を豊かにする働き方」に関するアンケート調査 prtimes.jp ■調査結果要約 ①豊かな人生とは「金銭」や「こころ」の充実②理想的な働き方は「ストレスがない」こと、人間関係や睡眠時間も重要③「理想的な働き方」に向けて準備や行動をしている人は17パーセ…

食費の節約に重要な「自炊力」は必要なスキルがたくさん

料理ができない理由は「調理が苦手だから」とは限らない president.jp 中1の長男、小1の次男、年少の長女の3児の母である、イラストレーターのアベナオミさんは「掃除や子どもの送り迎え、食器洗いや風呂洗いも担当する夫が、なぜ『料理だけはムリ』と言うの…

老後は健康が最優先 貧乏老後は三重苦に陥る可能性

老後は「健康かどうか」が最優先 www.nikkan-gendai.com 老後は「健康かどうか」が最優先になる。だが老いていくと年間10万~30万円の医療費支出は覚悟しておくべきという内容です。 高額療養費制度はありますが、住民税非課税世帯であっても自己負担限度額…

社畜の中でも「上級社畜」ならもはや勝ち組?

「社畜」として最後まで働ける人は勝ち組 nikkan-spa.jp みんなが“社畜”として会社員人生を終えるのが難しい時代になってきた。今、重要なのは「生き残れる社畜」か否か。仕事における価値観や習慣から、社畜タイプと生存度をジャッジ。あなたは幸福な「死ぬ…

風呂なしアパートに住んで25年の「労働に向かない友人」

疲れると「労働に向かない友人」に会いたくなる www.dailyshincho.jp 作家・燃え殻が「週刊新潮」で連載するエッセイ「それでも日々はつづくから」が100回を迎えた。ついつい世間の目を気にして「働いてしまう」燃え殻が、風呂なしアパートに25年住み続ける…

ただ「いま」という時間を悦(えつ)ればいい

自分の「悦(よろこ)び」を探すだけ www.lifehacker.jp 当然のことながら、幸せな人生を手に入れることは多くの人の望み。それはなかなか難しいことでもありますが、『自分をよろこばせる習慣』(田中克成 著、すばる舎)の著者は、「特別な才能や努力は必…

「やりたくない仕事を続けるしかない」が生きづらさの正体

生活費を減らしても豊かに暮らす方法はないか president.jp 生活費を減らしても豊かに暮らす方法はないか。ミニマリストのなにおれさんは「自分に合わない仕事をしていた頃の僕の生活費は年間240万円かかっていました。転職を経て生き方を真剣に考える中で、…

肩書がなくなり「さん付け」で呼ばれて不機嫌になるとか…

定年退職で「さん付け」になって不機嫌に gentosha-go.com 「偉そう」で成功を収めているかのように見える人は確かにいます。しかし、彼らが豊かで愉快な人間関係を構築できているとは思えません。 定年退職で肩書がなくなり「さん付け」になって不機嫌にな…