50万円かけて故人のスマホロック解除 dot.asahi.com ネット銀行やネット証券はもちろんのこと、生命保険の契約情報もスマホやパソコンを見ないとわからない時代です。 それらの情報は死後に簡単に閲覧できるようにしておかないと、遺族が遺産相続の手続きで…
会食自粛でストレス蓄積 www.yomiuri.co.jp 政府・与党内で、菅首相の疲労とストレスの蓄積を不安視する声が広がっている。重要案件での言い間違いが散見されるためだ。新型コロナウイルス対応で年末年始も休みなく公務をこなし、日課としていたホテルでの朝…
「国民の8割は65歳を超えても働きたい」 president.jp あなたは何歳まで働きたいと考えているだろうか。リクルートワークス研究所の坂本貴志研究員は「『国民の8割は65歳を超えても働きたいと考えている』というデータを前提に企業の再雇用などの法改正が進…
「富裕層鈍感」はアハモにしない president.jp もっと言えば、富裕層は自動的に口座から引き落とされる携帯電話の料金なんて気にもしていない。当然、NTTドコモの新プランにも関心はないし、プラン変更や乗り換えなんて面倒くさいだけだ。 実はドコモのみな…
マネーの達人たちが口を揃えて提案する「お金が貯まる財布術」 www.moneypost.jp 新型コロナウイルスの流行は、家計にも大きな打撃を与えた。先行き不透明ながら、2021年はなんとか収入アップを目指したい。そこで、不景気をものともせずに活躍するマネーの…
早期リタイアには「やりがい」より「高収入」を選ぶのが正解 biz-journal.jp 早期リタイアをするためにはお金が必要なので、高収入の仕事をしている人ほど早期リタイアしやすいのは当たり前のこと。 早期リタイア志向の強い人は、だいたい自分の生きがいを仕…
葬儀費用の平均は減少傾向で186.1万円 seniorguide.jp 今回の調査では、葬儀費用の合計は「186万円」でした。 費用の内訳は、「葬儀社への支払い」が「112万円」、「お寺への費用」が「37万円」、「会葬者への接待費」が「36万円」です。 過去の調査を見ると…
「お金リテラシー」が分かる5つの質問 toyokeizai.net 面白そうなのでやってみましたが、最初の学費の質問は最近の事情がわからないながらも正解できました。 私の大学時代は国公立大学の学費が今の半分くらいだった時代ですし、実際に子育てしてないとわか…
「お金が貯まる人」と「お金が貯まらない人」の違い www.sankeibiz.jp 参照するデータは、2020年に全国の20歳から64歳までの男女900人を対象として実施したお金と暮らしに関する調査(※1)。この調査結果から、次の定義で「お金が貯まる人」「貯まらない人」…
「年金は破綻します」信じて投資デビューした老夫婦の末路 president.jp 年金不安を煽る報道に惑わされてはいけないというお話をしましたが、年金不安を煽るのはマスコミだけではありません。金融機関の営業マンも同様に「年金は破綻する」と訴えかけてきま…
経歴詐称&実績誇張を見抜く方法 www.nikkan-gendai.com 経験者から指導を直接受けること自体は悪くない。しかしながら、数字を盛る、あるいは経歴を詐称している人物が存在することを頭の中に入れておく必要がある。そこで今回は「経歴詐称&実績誇張の悪質…
2度目の緊急事態宣言 今日(1月7日)にも2度目の首都圏の1都3県に緊急事態宣言が決定されるようです。 全国の感染者数のうち半分が1都3県という状況なので1都3県に絞るのは妥当だし、救急の受け入れができなくなっていることを考えると当然だと思います。 今…
「家族に看取られて死ぬなんて恐ろしい」 kaigo.homes.co.jp 家族に看取られるのは「周りは生きているのに“自分だけ死んでいく”」、その周りの中には遺産が入ってくることを考えてる人間もいるはずだ、と。 ヒロシらしい考え方ですねぇ…私は何かと共感してし…
2020年12月の収支 2020年12月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 17600 その他 19200 ポイント・アフィリエイト等 合計 36800 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14200 食費 18500 日用雑貨品 600 散髪代含 娯楽交際費 2700 酒代…
シングルは共働き夫婦より年金が160万円も少ない? biz-journal.jp シングルは年金受給額が160万円、共働き夫婦はそれぞれ年金受給額が160万円として320万円。 だから独身者の老後は共働きしてきた夫婦よりも160万円少ない。というか2人の世帯と比べて半分な…