社会問題
6月以降も3615品目が値上げ prtimes.jp 1.「値上げの夏」 7月までに3000品目が追加値上げ 今年累計は8000品目を超える 2.最多は加工食品の3609品目、4割近くが6月以降に値上げ ドレッシングやペットボトル飲料も値上げ 今年5月までで既に値上げされたのが477…
4630万円誤送金で「フロッピーディスク」に脚光 dot.asahi.com 山口県阿武町の4630万円誤送金問題は、受け取った男性の行動のせいでそちらにばかり注目が集まりがちです。 でもこのようなミスが起きた原因や、それを繰り返さない仕組みを作っておくことが大…
『快傑ズバット』の思い出 「その腕前、日本じゃ二番だ」「なんだとっ!?なら日本一は誰だ!?」「チッチッチッ…(オレさ)」 このやりとり、(昔の)特撮ファンには有名な『快傑ズバット』に毎回出てくる対決シーンです。 私も子どもの頃に観ていた世代で…
今年のGWは「人が動いている」 ゴールデンウィークの前半は家にひきこもっていましたが、1日だけ買物のために車で出かけたら、他府県ナンバーの車を多く見かけました。 今年は車で帰省や旅行をしている人が去年よりも増えている実感がありました。 そして後…
「家に居場所のない男性が何度も来店する」 www.businessinsider.jp 吉野家の常務取締役企画本部長の伊東正明氏(既に解任)が早稲田大学の社会人向け講座の発言で吉野家のブランドを大きく毀損したのは間違いありません。 女性に対する性差別の部分がクロー…
「パワハラ防止法」が4月から全面施行 toyokeizai.net 2020年6月に先行して大企業から施行された「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が、2022年4月からは中小企業も含めてすべての事業所で全面施行となり、パワハラ対策が義務化されます。これま…
4月1日から年金制度が大幅改正 2022年4月1日から年金制度が大幅改正され、繰り下げ受給の減額幅が1ヶ月あたり0.5%から0.4%に縮小され、繰り下げ受給は最大75歳まで可能になります。 この変更で損益分岐点が変わる(新規に生まれる)ため、それを伝える・解…
PTAが古紙回収をやめられない理由 president.jp ノルマや会合の多い旧態依然としたPTA活動をスリム化することは可能なのか。2児の父である専修大学法学部教授の岡田憲治さんが東京都内の公立小学校でPTA会長を務めた3年間の苦闘の日々をお届けしよう―― PTA活…
コロナ療養者に貧素な食事 dot.asahi.com 国から支給される宿泊療養者の食事代は1食1500円までと規定されていて、実際に大阪府からホテルに支払われた食事代は1食あたり900円(1日2700円)と。 この時点でピンハネ(中間搾取・中抜き)が行われているけれど…
中国やアメリカで広がる若者の「競争離脱」 mi-mollet.com 中国で広がる「寝そべり(タンピン)族」と、アメリカを中心にブームの「FIRE」は、全く別個のもの。でも「競争離脱」という共通点はありますね。 「寝そべり族」は早い段階からなのに対して、「FIR…
トップクラス技術者の年収は1億円超 toyokeizai.net しかし、アメリカでは、高度専門家の所得が一般に高い。 アメリカ商務省のデータで見ると、「情報データ処理サービス」部門の2020年の平均給与は18.4万ドル(2100万円)だ。 アメリカのITエンジニアの平均…
「体育の授業」の苦い思い出 www.moneypost.jp 学生時代に避けては通れない苦手科目の授業。「数学は大人になったら役に立たない」「古文は必要ない」「世界史の授業が眠かった」など、勉学ばかりが苦い思い出として取り上げられがちだが、なかには「体育こ…
日本の「食品偽造」のヤバすぎる実態 gendai.ismedia.jp 中国産のアサリが熊本県産として大量に出回っていたことが発覚したため、スーパーではアサリを見かけることが少なくなくなりました。 牛肉だけでなく黒豚でも産地偽装がありましたし、ウナギに関して…
絶望的な状況を体験する「コバヤシマル・シナリオ」 gendai.ismedia.jp 「スタートレックに学ぶ」というから何かと思えば、幹部訓練生向けのシュミレーショントレーニング「コバヤシマル・シナリオ」でした。 昨年末に一ヶ月だけアマゾンプライムに登録(無…
「五輪選手はOKでも、ビジネス客はNG」の理由 president.jp 「いつになったら日本は鎖国をやめるのか? これじゃ仕事にならない」 筆者の元には、欧州在住のビジネスマンからこうした類いの質問が飛んでくる。「東京五輪の選手らは入れたのに、ビジネスだと入…
東京23区が1万4828人の「転出超過」 www.bloomberg.co.jp 総務省統計局の28日の発表によれば、東京23区では転出者から転入者を差し引くと1万4828人で、14年以降初の転出超過となった。都全体では5433人の転入超過だったものの、2年連続で過去最少を更新し…
ソーセージの「巾着型包装」見直し www.nikkan-gendai.com ハムやソーセージのメーカー120社余りでつくる「日本ハム・ソーセージ工業協同組合」が、プラスチックの使用削減を目的に、現在の「巾着型包装」を業界全体でやめる方針を固めたという。 商品の値上…
「古文・漢文なんて、勉強しても無駄」 news.careerconnection.jp 受験シーズンの時期、毎年SNSでテンプレのように繰り返される話の一つに「古文・漢文なんて、勉強しても無駄じゃね?」がある。 今年の大学入学共通テストでは『増鏡』『とはずがたり』『?経…
見た目がキレイな農産物が並ぶ日本のスーパー president.jp 日本のスーパーマーケットには廉価でも見た目の美しい農産物が並ぶ。民俗学者でレンコン農家の野口憲一さんは「日本では消費者も農家も『野菜は美しくて当たり前』という価値観を持っている。それ…
前週の5倍レベルの感染急拡大 www.tokyo-np.co.jp 1月5日までの発表データは正月で検査数が少なかった時期にあたるので、その一週間後の同じ曜日の陽性者数が多くなるのは当たり前。 1月6日の一週間後の陽性者数の増加数が気になっていたのですが、結果は東…
バターよりマーガリンが健康的? dime.jp マーガリンは長年、健康に悪いと言われ続けてきた食品だが、2018年以降の米国では、バターよりも健康的な食品になっている可能性を報告する論文が、「Public Health Nutrition」に11月2日掲載された。 かつては植物…
正月の地方ニュースあるある「成人式」 正月に実家に帰って地方の放送局のニュースを見ていると、必ず出てくる話題が成人式です。 2022年の成人の日は1月10日で多くの自治体はこの日に行います。しかし進学などで地域から離れている新成人が多い地域では、帰…
なぜ未来人は全身タイツを着るのか? 昭和に描かれた未来のライフスタイル予想図や、現代にタイムスリップしてきた未来人は、「全身タイツ(ぴっちりしたツナギ)」を着ているのが定番でした。 togetter.com おそらくその素材は機能性に優れ、オールシーズン…
日本が「数学ができない大人」ばかりの理由 president.jp 政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。 DX化を進める上で…
オミクロン株の市中感染は既に拡大か www.jiji.com 大阪で新型コロナのオミクロン株の市中感染(感染経路不明)が確認され、さらに京都でも確認されています。 市中感染は既に拡大しつつあると考えるのは当然のことでしょう。 政府も水際対策で完璧に抑え込…
企業も年賀状じまい www.nikkan-gendai.com 高齢で年賀状を書くのが大変になり「年賀状じまい(終活年賀状)」をする人も増えている時代ですが、企業も年賀状廃止へと動いているようです。 若い人は元々年賀状は書かないし、メインターゲットの高齢者も年賀…
運転免許を手放せない本当の理由 『「代わりの移動手段がないから」だけではない、運転免許を手放せない本当の理由』 自分もいつか運転免許証を返納する時、クルマに頼る生活を辞める時が訪れるのを覚悟はしていますが、その時にすんなり踏ん切りが付けられ…
東京に住む女性の生涯未婚率が20%を超える news.yahoo.co.jp 東京は昔から未婚率が高いことで知られている。全国の生涯未婚率は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%となる。女性の東京未婚はついに20%の大台を超えたのだ。 東京の生…
相次ぐ業務停止で医薬品不足 www3.nhk.or.jp 薬不足の話は耳にしていましたが、かなり深刻なレベルみたいですね。 発端はジェネリック医薬品メーカーの小林化工が製造していた薬に睡眠導入剤の成分が混入していた事件ですが、業界大手の日医工を始めとして4…
「雇用セーフティネット」崩壊寸前 gendai.ismedia.jp 新型コロナウイルスの感染拡大によって、「雇用のセーフティネット」が破綻した。その修復のため、厚生労働省は雇用保険料の引き上げを、政府は緊急時に国費を投入する仕組みの恒久化を検討している。 …