社会問題
「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視 dot.asahi.com 職場の世代間ギャップはいつの時代にもあったが、長時間労働もいとわず、会社に人生を捧げてきた40~50代と、ここ数年の新入社員の「Z世代」の仕事に対する価値観には、特に大きな隔たりがある。Z世代…
「大独身時代」到来で日本に待ち受けるヤバすぎる未来 gendai.media かつてあたり前だった結婚も、いまや若者には「重荷」でしかない。2040年、人口の半分が独身者になり、そのほとんどを高齢者が占める―「大独身時代」を迎える日本を襲う、悲劇の連鎖とは。…
要介護度をもとに算出した「平均自立期間」 「平均寿命」とくらべ、健康でいられる「健康寿命」は10年前後短いとのデータはよく知られています。 www.e-healthnet.mhlw.go.jp 今はまだ「人生100年時代」ではありませんが、仮に将来平均寿命が100歳になったと…
ガソリン価格調査「重複」 www.jiji.com 7日公表された決算検査報告書では、高騰するガソリン価格などを抑制するための補助金事業を巡り、資源エネルギー庁が62億円で民間に委託した小売価格調査について、「必要性の検討が望まれる」と指摘した。エネ庁…
「お金が貯まらない人」の悪癖10 jisin.jp 「お金が貯まらない人には、共通したクセがあります。お願いしていた期限までに返事が届かなかったり、似たような言い訳をしたりする人は、貯蓄額を見るとやっぱり貯まっていないんです」 「ビニール傘をよく買う」…
自己都合退職の相談が過去最高を更新 www.businessinsider.jp しかし、実は現状ではまったく逆の現象が発生している。転職したくても、会社側が「辞めさせない」という事態が多発しているのだ。 会社が転職をブロックすることは許されるのか? また、そうした…
「FIRE(ファイヤー)」した後どうするの? gendai.media だが、「早く仕事をやめたい」と考えるのは、「自分の好きな仕事」を見つけられなかったことを意味する。「今日も仕事がある!」とワクワクしながら毎朝起きるウォーレン・バフェットのような存在と…
働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 president.jp 高齢者と比べて現役世代の数がどんどん減っていく中では、リタイアしたお金持ちに負担してもらうために消費税がいいという出口治明氏の主張です。 現役世代だけで見れば、消費性向の高さから消費税は…
「働きもしないで、プー太郎男」などと言ったら名誉棄損で逮捕 newsdig.tbs.co.jp 今年7月、宮城県登米市内のスーパーマーケットの駐車場で、40代の男性に「働きもしないで、プー太郎男」などと言ったとして名誉棄損の疑いで男女3人が逮捕されました。 「働…
「働くより刑務所に入ったほうが楽」 gentosha-go.com 日本には、生活に困窮した人のためのセーフティネットとして、生活保護等の社会保障制度があります。しかし、そうであるにもかかわらず、生活に困窮して「刑務所に入るため」に犯罪に手を染める人もいま…
「増税メガネ」気にして減税? www.tokyo-np.co.jp 自民党から時ならぬ「減税」の合唱が巻き起こっている。若手議員らが「消費税を5%に」と訴えれば、党幹部も「税収増分を国民に減税で還元」(茂木敏充幹事長)、「所得税の減税も」(世耕弘成参院幹事長)…
有名人を使った「偽の投資広告」が急増 www3.nhk.or.jp 最近SNSで著名人の写真とともに「儲けたい人に朗報!○○が投資教室を開催」などとうたった広告、見る機会が増えたと思いませんか? 怪しい投資広告・情報商材広告は以前からよく見ましたが、最近増えて…
認知症新薬年間390万円 president.jp アルツハイマー病の進行を遅らせるとされる新薬「レカネマブ」。年内にも公的医療保険が適用され、患者への投与が可能になる見通しとなった。価格は年390万円(2万6500ドル)だが、高額療養費制度があるため、患者の自己…
年末までガソリンの原価販売を実施 www.yomiuri.co.jp 燃油価格の上昇で苦しいのはどこの国でも同じ。 日本でもガソリン元売りに補助金を出すことにより小売価格を下げさせていますが、フランスは小売りに目を光らせながらやっているようです。 ガソリン販売…
中間層は縮小の一途をたどるアメリカ www.newsweekjapan.jp <1971年に61%と占めた「中間層」は、2021年には50%に。超富裕層と貧困層が増大する一方で中間層は縮小の一途をたどるアメリカだが、その世帯所得の「差」も大きい> アメリカは「インフレ調整後…
お金が貯まる人は歯がキレイ・貯まらない人は厚化粧 jisin.jp 「貯まらない人は厚化粧」は、見栄を張りたがる気質と考えればわかります。 そもそもメイク用品代が多めにかかりますからね。 ただし薄化粧(すっぴん風メイク)も全く手間とお金がかかってない…
新型コロナ第9波は変異株「EG.5」が主流 www.tokyo-np.co.jp 現在、新型コロナの第9波がきているとみられますが、その主流が感染力の高い変異株「EG.5(通称・エリス)」になりつつあると。 先日、自治体から9月のワクチン接種券が届いたのですが、ここで使…
「スマホ副業」で借金地獄・自己破産 www.jprime.jp YouTubeやインスタグラムなどのSNSでよく見かける“オイシイ”副業広告。物価高騰による生活不安がある昨今、興味があるという人は少なくないのでは? でも、“誰でも簡単”“絶対儲かる”という話には、やはり…
高齢の母親が新型コロナに感染 85歳になる母親から電話があり、熱が出て風邪かと思って医者に行ったら新型コロナと診断されたと聞かされました。 古い友人がコロナに感染したとの話をSNSで目にすることはありましたが、親族でのコロナ感染は初めてです。 ま…
なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか? gendai.media かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層だった。 しかし、バブル崩壊から30年がたったいま、中間層は確…
ガソリンの全国平均価格181.9円 www.asahi.com 経済産業省は16日、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(14日時点)が前週から1・6円上がり、181・9円になったと発表した。過去最高値だった2008年8月の185・1円に迫る水準だ。原油価格の上昇や…
未来の日本の問題と言えば人口問題ですが 未来の日本の心配事と言えば人口問題、高齢化社会が進み労働力人口が減少する問題が一番の課題と言えます。 www.nippon.com 政界や財界の一部の人は労働力人口を海外からの移民で補えばいいと考えているようですが、…
通勤手当が課税される日は本当にくる? www.bengo4.com 一部のメディアが、「通勤手当や失業等給付にも課税される」「サラリーマン増税」と報じたことで、岸田総理や松野官房長官が否定するなど火消しに追われています。 給与所得控除や退職金税制については…
日本人の平均寿命が2年連続で短縮 seniorguide.jp 日本国内に住む日本人の平均寿命が、2年連続で短くなったことが分かりました。 厚労省が公開した資料によれば、2022年(令和4年)の平均寿命は、男性が「81.47年」、女性が「87.09年」でした。 これは、前年よ…
日本で広がる「小さな幸せブーム」 toyokeizai.net 日本でにわかに「小さな幸せ」ブームが起きている。 近年、従業員の健康や幸福の実現を図る「ウェルビーイング経営」が脚光を浴び、「世界幸福度ランキング」における日本の順位に対する関心が高まるなど、…
公務員に多くを求めすぎてしまう根本原因 president.jp なぜ公務員はバッシングの対象になりやすいのか。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「行政サービスでは『安心安全』という言葉がよく使われる。本来、公務員は制度を整えて『安全』の提供に専念すべきだ…
LPガス料金 関係のない設備費用の上乗せ禁止へ www3.nhk.or.jp 都市ガスのない地域で使われるLPガス=液化石油ガスの料金については、アパートなどでエアコンや給湯器といった関係のない設備費用が、利用者に上乗せされるケースが問題となっています。このた…
最先端半導体の開発者は月給27万円!? buzzap.jp Rapidus(ラピダス)は日本の主要企業8社の共同出資で設立され、政府の支援を受けたいわゆる「日の丸半導体」メーカーです。あ、これ言ったら呪いで失敗するか… 最先端の2nm(ナノメートル)半導体を北海道…
年間300人超のシニアが「労災」で死亡 www.jprime.jp 労災で亡くなった人に占める60歳以上の割合は増えていて、人数にして2021年は360人。 年金で65歳になるまでは働くという人は多いし、65歳を過ぎてからも生活のために働く人が増えているので割合の増加は…
ついに「平均時給1000円」へ smart-flash.jp 6月30日より中央最低賃金審議会が始まり、今年は最低賃金の全国加重平均が1000円に達するかどうかに大きな注目が集まっています。 去年と同様の3%なら1000円には届かず、4%なら届くという微妙なラインです。 100…