貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

節約

2023年11月の収支 またまたまた反動?で食費が少なかった

2023年11月の収支 2023年11月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 13200 その他 1500 ポイント・アフィリエイト等 合計 14700 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13900 食費 14100 日用雑貨品 1500 娯楽交際費 4000 酒代含 交通費…

カードでも現金でも払っているのは同じなのに…

1000万円貯めた女子は現金払いをやめた gentosha-go.com 『1000万円を貯めた女子100人がやったこと、やめたことリスト』からの抜粋記事です。 以前はそのTOP3に言及した記事を紹介しましたが、今回はその5番目「カード払いではなく現金払い」についての記事…

幸せを感じるために必要な年収と資産 ミレニアム世代が突出

世代別「経済的な幸せ」の調査 www.cosmopolitan.com 金融会社「Empower」は、2,034人のアメリカの成人を対象に、“経済的な幸せ”について調査。調査で、X世代とZ世代は、年間およそ13万ドル(約1,936万円)が幸福をもたらすには必要だと考えていることが判明…

50歳で早期リタイアし貯金4000万円で夫婦2人暮らしていけるか?

50歳で退職するには貯金がいくら必要? financial-field.com 働いていると、「50歳で早期退職したいけど、今の貯金でやっていけるか不安」などと思う方も多いのではないでしょうか。 務めている会社が優遇制度ありで早期退職を募集していたら、50歳で思い切…

「インスタントみそ汁」と「手作りみそ玉」ではどっちがコスパいい?

「インスタントみそ汁」vs「手作りみそ汁」 financial-field.com 今回は、「インスタントみそ汁」と「手作りみそ玉」のどちらのほうがコスパがよいかを検証します。 「インスタントみそ汁」と「手作りみそ汁」との比較では、タイパ・手間という点で圧倒的に…

「カニカマ社会」で安くて幸せなセミリタイアひきこもり生活

「カニカマ社会」をどう生きるか? www.moneypost.jp 突然ですが、本物のカニと、スーパーで売っているカニカマを思い浮かべてみてください。ある時、私はスーパーで売られているカニカマは本物のカニより、むしろ食べやすく加工されている商品だと気づきま…

あらゆる角度から煽られ続ける「老後のお金の不安」

焦って投資して失敗する人が後を絶たないワケ www.moneypost.jp 値上げラッシュに先の見えない年金制度、ささやかれる増税計画と、あらゆる角度からあおられ続ける老後のお金の不安。だがその不安に駆られるまま、間違った方法で老後資金のやりくりをしてい…

世帯年収1000万円でも余裕なし 大都会の子育ては大変

「勝ち組」家庭の残酷な真実 toyokeizai.net 「世帯年収1000万円」は経済的な成功の目安とされています。しかし、ひと時代前に比べて、その実質的な経済力は大幅に下がっています。 資産の金額では「億り人」という言葉があるように1億円が大台となっていま…

金運アップ法は「やったからお金が貯まる」ものではない

1000万円貯めた女性100人が「やめたこと」 toyokeizai.net 最近増えている、節約や貯金のために「やめたこと」を列挙した記事の一つです。(書籍からの抜粋・再構成) 1位の「セールで買う・まとめ買いをする・少し遠くても安いものを買いにいく」は、つい買…

よく寝るほど貯金が増える!? 寝れないと支出は増える

「よく寝るほど貯金が増える」ことが判明!? www.jprime.jp 睡眠は、美容や健康の他にも意外な影響があることがわかってきた。 科学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に掲載された論文によれば、睡眠不足の人は貯金が減る傾向があるという。 日本…

#懸賞活動 コンビニ3つ回って無料商品ゲット

コンビニのプレゼント当選が重なった コンビニの無料プレゼントの懸賞に当たったり、無料クーポンがあったりが重なったので、今日は1日で大手コンビニ3社を回ってきました。 一つ目はファミリーマートの「グランドタイム350ml」。20万名に当たるSNS懸賞です…

ガソリン価格調査に62億円 重複じゃなかったらスルー?

ガソリン価格調査「重複」 www.jiji.com 7日公表された決算検査報告書では、高騰するガソリン価格などを抑制するための補助金事業を巡り、資源エネルギー庁が62億円で民間に委託した小売価格調査について、「必要性の検討が望まれる」と指摘した。エネ庁…

「安いものを選ぶ」から「なるべく買わない」へ

スーパーの半額シール待ちをする人たち www.news-postseven.com 私も「スーパーの半額シール待ちをする人たち」の一人なので、とても気になる記事です。 食品の相次ぐ値上げで少しでも節約しようと、値引き商品の争奪戦が激化していると言われていましたし、…

2023年10月の収支 またまた反動?で食費が2万円超え

2023年10月の収支 2023年10月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 65900 その他 5400 ポイント・アフィリエイト等 合計 71300 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14400 食費 20200 日用雑貨品 3900 娯楽交際費 8200 酒代含 交通費…

お金が貯まらない人の悪癖 「税金が高い」は言っちゃダメ?

「お金が貯まらない人」の悪癖10 jisin.jp 「お金が貯まらない人には、共通したクセがあります。お願いしていた期限までに返事が届かなかったり、似たような言い訳をしたりする人は、貯蓄額を見るとやっぱり貯まっていないんです」 「ビニール傘をよく買う」…

やめるべき「大損する節約術」を見極める

お金が逃げる「大損!節約術」 jisin.jp 「値上げ、節約という言葉が定着してきた今、毎日当たり前のように行っている節約術が、実はまったく節約になっていないこともあるんです」 最近は節約術そのものの「していること」ではなく、「やめたこと」を列挙す…

日本人の節約はやっぱり「食費」 フードロスへの意識は低い

日本人が最も節約を意識するのは「食料品」 prtimes.jp ■日本は、世界各国と比較しても「食料品」の節約意識が高い ■日本のビジネスパーソンの約8割が、今後「食料品」が値上がりすると強く感じており、世界各国と比較しても高い数値 節約を意識しているで食…

やってはいけない「残念な節約」 ケチをやるならこっそりと

そこまでする?「ケチすぎる人々」の生態 www.moneypost.jp 物価高のなか、家計を守るために節約に勤しむ人も少なくないだろう。上手に節約すれば、地球環境に優しい生活を実践できるし、家族とのコミュニケーションのきっかけになるなど、お金面以外のメリ…

「ケチ道」を邁進しながらのセミリタイア生活

ケチこそ美徳、ケチこそ正義 www.moneypost.jp 10月に入り食品だけで4634品目が値上げされ、私たちの家計は逼迫するばかり。「できるだけ切り詰めて出費は減らしたいけど、ケチとは思われたくない」という人も多い。だが、もうそんな人目を気にしている場合…

楽天ポイントに一点集中してだいじょうぶか?

楽天一点集中ポイ活だいじょうぶ? 39mag.benesse.ne.jp ポイントを貯めて賢くやりくりするポイ活!買い方や支払いの仕方を変えるだけ&ポイントサイトを活用するだけ♪年間最高35万円分もの楽天ポイントがザクザク貯まるルーティンや、達人たちのポイ活テク…

リタイアしたお金持ちに納税させる方法とは

働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 president.jp 高齢者と比べて現役世代の数がどんどん減っていく中では、リタイアしたお金持ちに負担してもらうために消費税がいいという出口治明氏の主張です。 現役世代だけで見れば、消費性向の高さから消費税は…

エンゲル係数が40年ぶりに26%突破 秋刀魚は遠くなりにけり

エンゲル係数40年ぶり26%超 www.nikkei.com 食料高が家計の重荷になっている。消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は26%を超え40年ぶりの水準に達した。9月の消費者物価指数では生鮮食品を含む食料が前年同月比9.0%プラスと高止まりする。賃上…

値上げの波は「手数料」にも! 銀行の手数料は0円にしたい

ぎ「手数料」を安く抑える対処法 39mag.benesse.ne.jp ここ数年、いろいろなサービスで手数料の負担が大きくなっています。 銀行の紙の通帳のように無料だったものが有料化されたり、手数料の金額が引き上げられたり。 例えば、三菱UFJ銀行では、2023年10月2…

2023年9月の収支 また反動?で食費が大幅安

2023年9月の収支 2023年9月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 13700 その他 2400 ポイント・アフィリエイト等 合計 16100 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14000 食費 13900 日用雑貨品 2700 娯楽交際費 3700 酒代含 交通費 4…

「ゆでうどん」が30%も値上げされててショック…

安くてありがたい「ゆでうどん」が値上げ www.tokyo-np.co.jp この10月の値上げは、主な食品メーカーの商品で4,634品目にもわたったそうですが、格安スーパーの独自商品も例外ではありません。 よく行く格安スーパーでありがたい商品と言えば一玉20円の激安…

フランスではガソリンを原価販売 日本は年明けからどーなる?

年末までガソリンの原価販売を実施 www.yomiuri.co.jp 燃油価格の上昇で苦しいのはどこの国でも同じ。 日本でもガソリン元売りに補助金を出すことにより小売価格を下げさせていますが、フランスは小売りに目を光らせながらやっているようです。 ガソリン販売…

「3日間同じものを食べても平気」なスキルがあれば食費の節約に

食べ飽きないように毎日メニューを変えるとコスパは下がる togetter.com 「だいたい毎日同じものを食う」のが世界標準で、「毎日違うものを食べなければならないという偏執的な拘りがあり、かつ一日に二食は手作りであることが推奨される」という日本、やは…

お金が貯まる人・貯まらない人は顔を見ればわかる?

お金が貯まる人は歯がキレイ・貯まらない人は厚化粧 jisin.jp 「貯まらない人は厚化粧」は、見栄を張りたがる気質と考えればわかります。 そもそもメイク用品代が多めにかかりますからね。 ただし薄化粧(すっぴん風メイク)も全く手間とお金がかかってない…

ディスカウントストアで食費の節約に励む人は貯蓄ができない?

コストコ、OKストア、業務スーパーで食費の節約に励むと president.jp お金が貯まりにくい人に共通した消費行動はどんなものか。家計再生コンサルタントの横山光昭さんは「貯められない人は、『○○祭り』『プライムセール』『○○マラソン』『お客様感謝デー』…

「Androidユーザーは貧乏人」1円の端末を使ってるから事実だけど…

「借金してでもiPhone 15を買う」「Androidユーザーは貧乏人」 buzzap.jp アメリカではiPhoneの人気が非常に高く、10代の若者たちの間ではAndroidユーザーが「iPhoneを買うお金が無かったの?」と煽られるほどとのこと。 なんと実際に5人に1人以上が「iPhone…