節約
48歳・節約ひとり暮らしの生活費を無理なく抑える工夫 esse-online.jp 老後資金はいくら備えておけばいいのか、漠然とした不安を抱える人は多いもの。ここでは、「働かなくてもいい暮らし」を目標に生活費を無理なく抑え、趣味を満喫しながら暮らしている、4…
ダメなお金の使い方ランキング prtimes.jp ・ダメなお金の使い方をしてしまう人は44.8%・ダメなお金の使い方をしてしまう理由は「衝動・欲求を抑えられない」・ダメなお金の使い方1位は「ギャンブル」 「ダメなお金の使い方」と聞いて思い浮かんだのは「ギ…
一番効果的なのは保険の見直し president.jp 家計の見直しはどこから手をつけたらいいのか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「老後の生活では、すでに切り詰めるところがないという人が多い。まずは固定費を見直すこと、中でも一番効果的なのは…
年々上がる電気代を抑えるには media.moneyforward.com 今回の相談者は、34歳、一人暮らしの女性。年々高くなる電気代の節約方法が知りたいとのこと。 6月から大手電力会社の値上げが認可されたので、電気代を抑えたいと考える人が増えそうです。 だからこそ…
2023年5月の収支 2023年5月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 53100 その他 32700 ポイント・アフィリエイト等 合計 85800 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13700 食費 15200 日用雑貨品 5200 娯楽交際費 6500 酒代含 交通費 …
上岡龍太郎さんの「隠居の極意」 dot.asahi.com 先月亡くなっていたと公表された上岡龍太郎氏は、関西ローカルの番組でよく見てきた人間としてはとっても残念です。ご冥福をお祈りいたします。 2000年に58歳で芸能界からスパっと引退(早期リタイア)した引…
6月からは大手電力料金が値上げ www.tokyo-np.co.jp 2023年6月からは、電力大手7社の家庭向け電気料金の値上げが適用されるのが一番大きいですかね。 これからエアコンを使う季節なので余計に気になります。 食品の値上げのピークは過ぎた感じですけど、私が…
50歳くらいになると「節約」をする必要はない president.jp 世の中には節約情報があふれている。経済コラムニストの大江英樹さんは「50歳くらいになると節約をする必要はない。節約はストレスが溜まる上に、『こんなに頑張った』という自己満足が強くなり家…
PayPay・楽天・ドコモ・au・イオンの「5大経済圏」比較 president.jp キャッシュレス決済はどこの経済圏を選ぶのがお得なのか。経済ジャーナリストの頼藤太希さんは「効率よくポイント還元を受けるならば、どれかひとつの経済圏に集約させていくことは大事な…
こんな時代でも「貯める」はできますか? 39mag.benesse.ne.jp 僕も節約を頑張れないとき、あります。でもそこで大金をムダ使いしちゃうと後味が悪い。そんなときはとりあえず30分散歩。0円で気分転換できて最高です。あと、今日は節約を休んでいいって日も…
MARCH以下大学生の暗い未来 president.jp 大学生がイメージする「普通の暮らし」に必要な年収は約650万円と言われている。就活コンサルタントの竹内健登さんは「学歴によって年収が決まる日本では、大学生の多くが年収650万円を超える企業に就職できないのが…
「いつものお金」と「特別なお金」に分けて考える media.moneyforward.com 支出を「いつものお金」と「特別なお金」に分けて考え、必要最低限の生活費とも言える「いつものお金」をうまくスリム化すれば、生活の質を下げずに節約ができると。 さらに必要最低…
自炊は必ずしも節約につながらない www.jprime.jp 真っ先に見直しの対象となるのはやはり食費。外食を避け、自炊をしている人も多いだろう。 「アラフィフ世代以降には、自炊は必ずしも節約につながりません」 食費の節約においては、外食を減らす・やめるの…
2023年4月の収支 2023年4月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 42000 ポイント・アフィリエイト等 合計 42000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13700 食費 14800 日用雑貨品 4000 娯楽交際費 8400 酒代含 交通費 0 ガ…
お金を極力使わず“推し活”を楽しむ人たち www.moneypost.jp 好きなアニメやアイドル、タレント、スポーツ選手などを応援する“推し活”。月に何万円ものお金をかける猛者も少なくないが、一方で“お金を使わない”推し活にこだわる人たちもいる。そうした人たち…
詰め替え用食品ラップを初購入 あったら買うのに、意外と売ってなかったのが食品ラップの詰め替え用です。 スーパーで見かけることは今でもないと思います。私も売らないものだと思って諦めていました。 でも先日、ホームセンター(コーナン)で見つけたので…
年金生活を始めたらお金が足りない! 「65歳で年金受給してみたら、思ったよりも年金が少なくて毎月赤字」と煽る記事は後を絶ちません。 60歳時点でほぼ確定に近い年金見込額がわかっていたろう…とツッコミいれたくなります。 老後に入る前から生活費をダウ…
「クレジットカードは(早期)リタイアする前に作っておけ」 「リタイア・退職前やっておくこと」の中には、必ずといっていいほど「クレジットカードを作っておく」が入ってます。 もちろんこれが間違っているわけではなく、退職後に作りにくくなるのが普通…
セミリタイア生活10年を総括・食事編 セミリタイア生活10年を総括するシリーズの食事・食生活編です。 健康編でも少し触れましたが、この10年間の変遷を含め、食事・食生活について詳しく書きたいと思います。 10年間で食事の内容は変化 セミリタイア生活10…
セミリタイア生活10年を総括・趣味&娯楽編 「大切な2つのK」のお金編・健康編に続き、趣味&娯楽編です。 あり余る時間があるセミリタイア生活においてどう過ごしていくか、人によっては「暇を持て余す」と考えるもの。 定年後のリタイア生活も含めて、リタ…
「ATMあるある」が話題 otona-life.com View this post on Instagram A post shared by イッヌ (@slumgai) www.instagram.com この「ATMあるある」、あったなーという昔の話に感じました。 振込はネットでするようになってからはATMで振込することはなくなっ…
セミリタイア生活10年を総括・健康編 お金編に続き、セミリタイア生活で「大切な2つのK」の2つ目、健康編です。 10年間で2度健康診断を受けました(無料)。そのどちらも問題なし。血液検査も全ての数値が基準値内に収まっています。 www.retire2k.net 血圧…
セミリタイア生活10年を総括・お金編 2013年4月1日から開始したセミリタイア生活も、先日10周年を迎えました。 というわけで、セミリタイア生活10年を総括していきます。先ずはセミリタイア生活で「大切な2つのK」の1つ、お金から。 セミリタイア生活10年の…
「ひと月3000円」で人生を豊かにするプチ贅沢のコツ www.moneypost.jp 「ひと月3000円」──ちょっとした飲み会やランチ、手頃な洋服くらいなら、おつりが来ることもある金額だ。だが、お金のプロたちは、うまく使えば人生が大きく変わるきっかけになる金額で…
2023年3月の収支 2023年3月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 3700 その他 15200 ポイント・アフィリエイト等 合計 18900 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14000 食費 17100 日用雑貨品 2400 娯楽交際費 2300 酒代含 交通費 4…
おひとりさまが知っておきたいお金の話 www.sinkan.jp 『おひとりさまが知って得する、お金の貯め方・増やし方』(佐藤治彦著、ぱる出版刊)は「幸せなおひとりさまは貧乏ではいけない」として、おひとりさま向けにお金の知識を解説していく。 「幸せなおひ…
ダイエットは家計見直しのチャンス www.jprime.jp 昨年、激しい腰と脚の痛みに突然襲われたという荻原さん。慌てて病院へ行ったところ、長年の運動不足や体重増加が重なって発症した座骨神経痛と診断された。 「少しやせたほうがいい。5kgやせれば1年寿命が…
年収300~500万円の単身者の3割以上が貯蓄なし media.moneyforward.com 現役世代の貯蓄額の統計データは、20代と50代、あるいは60代とではその意味が全く違うのでまとめて集計するとあまり意味のない数字になってしまいます。 20代は貯蓄できてないのは当た…
お金のプロに聞く「最新マネー常識」 www.jprime.jp 「最新マネー常識」と銘打っているものの、多くはずっと言われてきているものが多いですね。 その中で、「大事なのはどんなセカンドライフを送りたいのか、自分なりの目標を作ること。」というのが一番の…
「ペイ疲れ」って本当にあるの? www.itmedia.co.jp 「○○Pay」はサービスが乱立してどれを使うのがいいのか悩ましいし、複数利用していると残高を気にしたり、決済するお店ではどれがおトクなのかとか、クーポンが使えるのかなど常にチェックしておかないと…