節約
「セルフレジ」1000人に聞いてわかったイライラ体験談 www.jprime.jp スーパーやコンビニなどでセルフレジの導入が急速に進んでいる。2022年のスーパーマーケット年次統計調査によると、セルフレジの設置率(「設置店舗がある」と回答したスーパーの割合)は…
無駄のない家計づくり「7つのチェックポイント」 www.nikkan-gendai.com 貯蓄額を増やすには、収入を増やすか、家計支出を減らすかのどちらかしかない。いきなり収入を増やすのは難しいが、家計支出を減らすのは比較的簡単だ。物価高が続いているだけに、貯…
4年で1000万円貯めたアラサー女子の生活術 www.jprime.jp 月収33万円で生活費は10万円、残りの23万円を貯金にまわすというかなりの節約家ですねぇ。 奨学金の返済が10万円の生活費に入っているので、実質的な生活費は8万5千円ほどです。 6万6000円から4万400…
「GYAO!」が3月末でサービス終了 www.itmedia.co.jp Zホールディングスとグループ企業のヤフー、GYAOは1月16日、動画配信サービス「GYAO!」と関連サービスを3月31日に終了すると発表した。配信コンテンツのうち、いくつかはネット上で視聴する手段がなくなる…
厚切りジェイソンのお金哲学 esse-online.jp 目の前の家計のことで頭がいっぱいで、将来必要な教育費や老後資金のことまで手が回らない…。でも、漠然と不安を感じている人は多いのでは? それでも、日々子どもは成長するし、親は年をとります。あとからたり…
オミクロン株XBB.1.5が日本にも www.nhk.or.jp 新型コロナウイルスのオミクロン株の1つ「XBB.1.5」がアメリカでは急速に拡大しています。専門家は「日本でも確認されている『XBB』にさらに変異が加わったウイルスで、免疫から逃れる性質だけでなく感染力がさ…
ラーメンの適正価格論争が勃発 smart-flash.jp 発端となった本田圭佑氏のツイートがこちら。 ラーメン屋。あの美味さで730円は安すぎる。もうちょっと値上げするべき。ってか色んな業界がもう少し値上げするべき。高すぎるか安すぎるかの両極になり過ぎ。次…
2022年12月の収支 2022年12月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 5400 その他 38700 ポイント・アフィリエイト等 合計 44000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14800 食費 19600 日用雑貨品 3900 娯楽交際費 2100 酒代含 交通費…
「PB商品の活用」は節約の定番だけど… 食費や日用品の節約で真っ先に挙がるのが「PB商品の活用」です。 manetatsu.com PB商品と言っても色々あるのでなんでもPBが良いとは言えませんが、大手メーカーが作っていて品質に遜色がなかったり、自分の好みにあった…
もう使えない「平成の節約知識」 toyokeizai.net 「平成の節約知識」と言うともうちょっと古め(平成の前期くらい)の節約知識が出てくるかと思いきや、クレカのポイント付与ルール改悪の話から。 ポイント付与ルールはちょくちょく改悪されるので、ほんと注…
「値引きシール」をめぐる残念な客が急増中 www.moneypost.jp スーパーやデパートなどの閉店時間間際などに行われる“値引きシール”の貼付。20%引き、30%引き、あるいは半額というシールが貼られることもあり、タイミングが合えばぜひ活用したいという人は…
「お金はあるのに貧乏性の人」アンケート news.careerconnection.jp ダイソーやセリアなどの“100均”は、とにかく品揃えが多く、なんでも100円で手に入るのが大きな魅力だ。そのコスパの良さが心をくすぐるのか、キャリコネニュースで貧乏性エピソードを募集…
節約による生活防衛に関するアンケート調査 prtimes.jp ①物価上昇は「やむを得ない」ものの便乗値上げに不信感も②過去一年間に7割近くが節約を実行③節約トップ3は「食費」、「娯楽費」、「被服費」④17パーセントが「NISAのことがわからない」と回答 30歳~59…
「もし独身税が導入されたらどうする?」 news.careerconnection.jp 防衛費増額のための増税をめぐって議論が紛糾しているが、12月中旬のガールズちゃんねるには「もし独身税が導入されたらどうする?」というトピックが立ち注目を集めた。「独身税」とは一…
6年ぶりの健康診断 6年ぶりに健康診断を受けてきました。 毎年受けた方がいいとは思いつつ、面倒なので行かずにいたら6年。ここ2年は新型コロナで控えてたのもあります。 まぁ6年前に受けた時は10年ぶりだったんですけどね… blog.livedoor.jp あまり受けよう…
貯金1000万円以上の人が「後悔しているお金の使い道」 kufura.jp 以前、『kufura』では男女500人を対象に“後悔しているお金の使い道”をテーマにアンケート調査を実施しましたが、今回は30代以上で貯金が1,000万円以上ある男女130人にターゲットを絞りました…
2022年11月の収支 2022年11月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 7700 その他 18500 ポイント・アフィリエイト等 合計 26200 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13500 食費 18800 日用雑貨品 1100 娯楽交際費 2500 酒代含 交通費…
12/1から節電要請スタート www.nhk.or.jp この冬の厳しい電力需給に対応するため、政府は全国の家庭や企業を対象に1日から節電要請を行います。数値目標は設けず、室内では重ね着をするなど無理のない範囲での節電に 協力を求めることにしています。ポイント…
人生で「お金をドブに捨てた経験」を聞いてみた www.moneypost.jp ギャンブルとか投資でお金を失って、「お金をドブに捨てた」と感じた経験のある人は結構いそうですね。 私の場合も真っ先に思い浮かべるのは、FXが始まった頃に海外のFX業者で一度やってみよ…
日本では値上げより減量が好まれるのか? www.nikkan-gendai.com 話題になったツイートはこちらです。 日本で初めてコンビニのサンドイッチを買うまで、私は日本人を100%信用していました。 pic.twitter.com/0MilDpzoby — ArmstrongSensei 経験豊富な英語教…
食費の正しいやりくり術 www.moneypost.jp 現在の物価高に立ち向かうためには、食費のやりくりは必須だ。そのためにまずできることは、毎日買い物に行くのをやめることだ。買い物の頻度が高いほど、余計なものをついで買いしてしまう確率も上がる。 毎日買い…
食費についての意識調査 prtimes.jp 円安や原材料価格の高騰により、11月も833品目の食品や飲料が値上げしました。このままでは家計への負担がより大きくなりそうです。そこで、「食」から様々な課題を解決し、元気な社会を創造する一般社団法人日本健康食育…
節約術も令和版へアップデートを www.moneypost.jp 節約術も令和版にアップデートしなければならない。そのためには、お金を使う際は常に「消費なのか、浪費なのか、投資なのか」を考える習慣をつけるべきだ。 節約効果の低い古い節約術をアップデートして、…
年収500万円、35歳の独身会社員の貯金額 gentosha-go.com 積み立てNISAやiDecoが身近になった昨今、なんとなく「投資を始めなければ」と焦っている人も多いのではないでしょうか。しかし、FP office STORY代表の尾﨑佳奈氏は「投資よりまず節約や貯蓄をしな…
走るほど課税される「走行距離税」 dot.asahi.com 自動車に対する“走行距離税”の導入検討が波紋を呼んでいる。10月26日に開かれた政府の税制調査会で提案されたもので、要するに、走れば走るほど税金が課せられる。これについて、自動車評論家の国沢光宏さん…
「年収400万円あれば安心」ではなくなったニッポン gendai.media 平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。 平均年収の生活、いったい何ができて、何ができないのか? 20年ほど労働や雇用の問題を取材し続けてきたジャーナリスト・…
2022年10月の収支 2022年10月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 66300 その他 1300 ポイント・アフィリエイト等 合計 67700 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13800 食費 16200 日用雑貨品 400 娯楽交際費 1100 酒代含 交通費 …
極端な節約術にご用心 news.yahoo.co.jp テレビやネット記事で食費節約術の特集が組まれることが増えておりますが、中にはそのまま実践すれば健康への影響が懸念されるようなものや非現実的な節約術もあるので注意が必要です。 以前、フィナンシャルプランナ…
貯蓄体質になるには「見栄を捨てる」 www.nikkan-gendai.com 貯蓄体質になるための「7つの心得」の1つ目の項目が「見栄を捨てる」。 2つ目以降は心得というよりも行動なので、心得として最も重要なのは「見栄を捨てる」と言ってもいいでしょう。 でもこれが…
節約主婦が食費を半分に減らした6つのコツ news.livedoor.com 新刊『くぅちゃんの食費がみるみる減る献立ルール』(扶桑社刊)を上梓したばかりのくぅちゃんさんに、食費を抑える6つのコツを伺いました! 節約をしようと考えると最初に手を付けがちなのが食…