貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

生活設計・貯金

年金額を見て「こんなはずじゃなかった」となる人は…

公的年金額に対するイメージについての調査 prtimes.jp ・全国の18歳~69歳の1万人を対象に公的年金額に対するイメージについて調査した結果を分析 ・公的年金額をイメージできている人の多くが、公的年金額を「想定より少ない/やや少ない」と認識する傾向 …

幸せを感じるために必要な年収と資産 ミレニアム世代が突出

世代別「経済的な幸せ」の調査 www.cosmopolitan.com 金融会社「Empower」は、2,034人のアメリカの成人を対象に、“経済的な幸せ”について調査。調査で、X世代とZ世代は、年間およそ13万ドル(約1,936万円)が幸福をもたらすには必要だと考えていることが判明…

50歳で早期リタイアし貯金4000万円で夫婦2人暮らしていけるか?

50歳で退職するには貯金がいくら必要? financial-field.com 働いていると、「50歳で早期退職したいけど、今の貯金でやっていけるか不安」などと思う方も多いのではないでしょうか。 務めている会社が優遇制度ありで早期退職を募集していたら、50歳で思い切…

「資産取り崩しという下山ルートこそが大事」

老後に備えて「2000万円」も貯める必要なし? www.nikkan-gendai.com 「いままで投資をしたことがない人が、定年後の退職金でいきなり投資などしないほうがいいんです」 そうバッサリ斬るのは、老後資金取り崩し方法を提案している野尻哲史氏だ。 金融機関は…

世帯年収1000万円でも余裕なし 大都会の子育ては大変

「勝ち組」家庭の残酷な真実 toyokeizai.net 「世帯年収1000万円」は経済的な成功の目安とされています。しかし、ひと時代前に比べて、その実質的な経済力は大幅に下がっています。 資産の金額では「億り人」という言葉があるように1億円が大台となっていま…

金運アップ法は「やったからお金が貯まる」ものではない

1000万円貯めた女性100人が「やめたこと」 toyokeizai.net 最近増えている、節約や貯金のために「やめたこと」を列挙した記事の一つです。(書籍からの抜粋・再構成) 1位の「セールで買う・まとめ買いをする・少し遠くても安いものを買いにいく」は、つい買…

よく寝るほど貯金が増える!? 寝れないと支出は増える

「よく寝るほど貯金が増える」ことが判明!? www.jprime.jp 睡眠は、美容や健康の他にも意外な影響があることがわかってきた。 科学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に掲載された論文によれば、睡眠不足の人は貯金が減る傾向があるという。 日本…

ひとりで「月額30万円の年金」もらう人ってどんな人?

ひとりで「月額30万円の年金」だが… limo.media 人生100年時代。日本では長い老後生活が待っています。 老後の生活を考える上で年金は重要な収入源ですが、12月15日の年金支給日には、標準的な収入を稼いだ元会社員への支給額が約30万円になるとされています…

「安いものを選ぶ」から「なるべく買わない」へ

スーパーの半額シール待ちをする人たち www.news-postseven.com 私も「スーパーの半額シール待ちをする人たち」の一人なので、とても気になる記事です。 食品の相次ぐ値上げで少しでも節約しようと、値引き商品の争奪戦が激化していると言われていましたし、…

2023年10月の収支 またまた反動?で食費が2万円超え

2023年10月の収支 2023年10月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 65900 その他 5400 ポイント・アフィリエイト等 合計 71300 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14400 食費 20200 日用雑貨品 3900 娯楽交際費 8200 酒代含 交通費…

65歳以上世帯で「貯蓄減った」は約4割だが「減ってない」ほうが多い

65歳以上「貯蓄減った」約4割 limo.media 厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上世帯の約4割が前年と比べて「貯蓄が減った」と回答しています。 65歳以上では主たる収入が年金となる世帯も多く、貯蓄を取り崩して生活する…

お金が貯まらない人の悪癖 「税金が高い」は言っちゃダメ?

「お金が貯まらない人」の悪癖10 jisin.jp 「お金が貯まらない人には、共通したクセがあります。お願いしていた期限までに返事が届かなかったり、似たような言い訳をしたりする人は、貯蓄額を見るとやっぱり貯まっていないんです」 「ビニール傘をよく買う」…

「新NISA」は60歳でも使うべきだが、投資未経験なら慎重に

「新NISAは60歳以上でも使わない手はない」 gendai.media 60歳といえば、サラリーマンならばほとんどの人が定年を迎える年齢だ。退職金である程度まとまったお金が手に入るとしても、それをリスクのある投資に回すのはご法度というのが常識だった。しかし、…

やってはいけない「残念な節約」 ケチをやるならこっそりと

そこまでする?「ケチすぎる人々」の生態 www.moneypost.jp 物価高のなか、家計を守るために節約に勤しむ人も少なくないだろう。上手に節約すれば、地球環境に優しい生活を実践できるし、家族とのコミュニケーションのきっかけになるなど、お金面以外のメリ…

1億円貯めても幸せになれない人っている?いるか…

億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか president.jp お金をどれだけ手にしたところで、人は幸せになれない。億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか。 最低ラインのお金を手にしないと人は不幸だし、お金があった方が幸…

「55歳からの人生設計」は、あと10年をなんとか生き延びる

定年前後にすべきでないこと5つ toyokeizai.net 大江英樹氏への取材をもとに書かれた記事なので、老後不安を煽る記事のまったく逆張りで、「するな」「必要なし」の5つが書かれています。 老後のお金の不安から投資未経験者が退職金の運用を始めるとか本当に…

「平屋ブーム」が到来? 終の住処には平屋がいい

「平屋ブーム」が到来!? magazine.aruhi-corp.co.jp ここ数年、新築住宅に占める1階建ての平屋住宅が増えています。子どもたちが独立して夫婦だけになったシニア世帯から、小さな子どもが一人の子育て世帯、そしてシングルまで幅広く支持されているようで…

楽天ポイントに一点集中してだいじょうぶか?

楽天一点集中ポイ活だいじょうぶ? 39mag.benesse.ne.jp ポイントを貯めて賢くやりくりするポイ活!買い方や支払いの仕方を変えるだけ&ポイントサイトを活用するだけ♪年間最高35万円分もの楽天ポイントがザクザク貯まるルーティンや、達人たちのポイ活テク…

リタイアしたお金持ちに納税させる方法とは

働かない富裕層から税金を集める唯一の方法 president.jp 高齢者と比べて現役世代の数がどんどん減っていく中では、リタイアしたお金持ちに負担してもらうために消費税がいいという出口治明氏の主張です。 現役世代だけで見れば、消費性向の高さから消費税は…

子供部屋おじさんは自由に使えるお金が月10万円も多い?

実家暮らしと一人暮らし、自由に使えるお金の差 financial-field.com 多くの社会人が気にしているであろう「生活費」。実家暮らしの人はアパート代が浮くので、一人暮らしの人と比べると生活費を抑えられそうですが、実際のところはどうなのでしょうか。今回…

年金月額15万円のはずなのに…手取り額を見てがっかり?

年金月額15万円のはずなのに! limo.media 公的年金からは、いろいろと天引きされるお金があります。額面上の年金額を見たときに「自分はこの金額分の年金を将来受け取れる」と期待していると、実際に受け取った際に、大きな落胆を招いてしまうかもしれませ…

「45歳・未婚・高卒非正規の最適人生プラン」は何か?

山崎元 読者の疑問にホンネで回答 media.rakuten-sec.net ●【質問】45歳、未婚、高卒非正規雇用に求められる人生プランは? ●【回答】45歳は、今後の人生プランを考えるに当たっていいタイミングです。 楽天証券が運営する投資情報メディア「トウシル」にあ…

「働くより刑務所のほうが…」娑婆で生きていくのは大変

「働くより刑務所に入ったほうが楽」 gentosha-go.com 日本には、生活に困窮した人のためのセーフティネットとして、生活保護等の社会保障制度があります。しかし、そうであるにもかかわらず、生活に困窮して「刑務所に入るため」に犯罪に手を染める人もいま…

「個人年金保険」は無利子の貯蓄とどれだけ違うか

「個人年金保険」は無利子の貯蓄と同じ? www.moneypost.jp 民間保険会社が取り扱ういわゆる「私的年金」である「個人年金保険」は、途中解約しない限りは元本割れのない商品です。 だからこそ貯蓄(銀行預金)と比べてしまいますが、「無利子の貯蓄と同じ」…

「お金持ち」はわがまま・放漫でズル賢く性格が悪い?

お金持ちに対して悪いイメージ持っている? prtimes.jp 20歳以上70歳未満の全国の男女3,000人を対象にたアンケートの結果です。 「お金持ちの定義」を聞いた質問では、「年収1,000万円以上」が36.0%でトップ、2位の「保有資産が1億円以上」は20.5%で、全体…

「公的年金だけ」で生活している人は44% ただし年々減っている…

年金だけで暮らしている高齢者は4割 seniorguide.jp よく聞かれる質問の一つに「老後は年金だけで暮らせるのでしょうか」があります。 今は、「いま年金をもらっている人たちの4割は“年金だけ”で暮らしています」と答えています。 この数字は、2023年に公開…

老後「マイカーを手放す」が本当に正解なのは一部

老後にマイカーを手放すのは本当に賢い選択か? www.moneypost.jp 老後の生活費を考える中で、支出を左右する大きな要素となるのが「マイカー」だ。ガソリン高騰や事故のリスクを考え、車を手放し、公共交通機関やカーシェアなどを活用するのが賢い選択──と…

2023年9月の収支 また反動?で食費が大幅安

2023年9月の収支 2023年9月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 13700 その他 2400 ポイント・アフィリエイト等 合計 16100 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 14000 食費 13900 日用雑貨品 2700 娯楽交際費 3700 酒代含 交通費 4…

資産を持っている高齢者にお金を使わせる方法

日本のシニア世代に問われる「君たちはどう生きるか」 www.moneypost.jp 「10人に1人は80歳以上」「65歳以上は総人口の29.1%」――今年の敬老の日に発表された数字は、ますます高齢化が進展している現実を強く印象づけた。2位以下に大差をつける世界断トツの…

フランスではガソリンを原価販売 日本は年明けからどーなる?

年末までガソリンの原価販売を実施 www.yomiuri.co.jp 燃油価格の上昇で苦しいのはどこの国でも同じ。 日本でもガソリン元売りに補助金を出すことにより小売価格を下げさせていますが、フランスは小売りに目を光らせながらやっているようです。 ガソリン販売…