貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

生活設計・貯金

「働かなくてもいい暮らし」を目指す節約ひとり暮らし

48歳・節約ひとり暮らしの生活費を無理なく抑える工夫 esse-online.jp 老後資金はいくら備えておけばいいのか、漠然とした不安を抱える人は多いもの。ここでは、「働かなくてもいい暮らし」を目標に生活費を無理なく抑え、趣味を満喫しながら暮らしている、4…

「ダメなお金の使い方」使うつもりで買ったのに…

ダメなお金の使い方ランキング prtimes.jp ・ダメなお金の使い方をしてしまう人は44.8%・ダメなお金の使い方をしてしまう理由は「衝動・欲求を抑えられない」・ダメなお金の使い方1位は「ギャンブル」 「ダメなお金の使い方」と聞いて思い浮かんだのは「ギ…

34歳一人暮らし女性、「水道光熱費2万円」の内訳が知りたい

年々上がる電気代を抑えるには media.moneyforward.com 今回の相談者は、34歳、一人暮らしの女性。年々高くなる電気代の節約方法が知りたいとのこと。 6月から大手電力会社の値上げが認可されたので、電気代を抑えたいと考える人が増えそうです。 だからこそ…

2023年5月の収支 収入が多かった5月

2023年5月の収支 2023年5月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 53100 その他 32700 ポイント・アフィリエイト等 合計 85800 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13700 食費 15200 日用雑貨品 5200 娯楽交際費 6500 酒代含 交通費 …

「老後は生活保護費以下」年金月13万円の手取りは実際いくら?

負け組サラリーマンは「老後は生活保護費以下」 gentosha-go.com サラリーマンといっても給与事情は人それぞれ。たとえば「大卒で正社員」という立場は一緒でも、驚くほど高給だったり、逆に驚くほど薄給だったり。そんなサラリーマンの頂点と底辺を比較する…

あれもこれも値上げで「値上げうつ」になりそう

6月からは大手電力料金が値上げ www.tokyo-np.co.jp 2023年6月からは、電力大手7社の家庭向け電気料金の値上げが適用されるのが一番大きいですかね。 これからエアコンを使う季節なので余計に気になります。 食品の値上げのピークは過ぎた感じですけど、私が…

50歳をすぎたら「節約」の必要はない? 老後が不安なのに…

50歳くらいになると「節約」をする必要はない president.jp 世の中には節約情報があふれている。経済コラムニストの大江英樹さんは「50歳くらいになると節約をする必要はない。節約はストレスが溜まる上に、『こんなに頑張った』という自己満足が強くなり家…

年金の空白期間で「1000万円が水の泡」 皮算用が過ぎる…

年金の空白期間で「1000万円が水の泡」 gentosha-go.com 将来受け取る年金についての重要な情報が記載されている「ねんきん定期便」。手取り30万円の43歳会社員・Aさんがねんきん定期便を確認したところ、ある衝撃の事実が判明します。一体なにがわかったの…

漠然とお金の心配をしている日本人 不安のアラームを止めないと…

インフレがすべてを動かした media.moneyforward.com 世界的なインフレの影響か、「日本は一番悲観的な国から脱出」としていますが、日本は楽観的でも悲観的でもない「どちらでもない」が73%と圧倒的。 これをプラスの方にカウントしていますが、これを除い…

時には節約を休んでもいい「チートデイ」も必要

こんな時代でも「貯める」はできますか? 39mag.benesse.ne.jp 僕も節約を頑張れないとき、あります。でもそこで大金をムダ使いしちゃうと後味が悪い。そんなときはとりあえず30分散歩。0円で気分転換できて最高です。あと、今日は節約を休んでいいって日も…

大卒でも「1人1食300円生活」に? 食費1人月2万7千円なら余裕か

MARCH以下大学生の暗い未来 president.jp 大学生がイメージする「普通の暮らし」に必要な年収は約650万円と言われている。就活コンサルタントの竹内健登さんは「学歴によって年収が決まる日本では、大学生の多くが年収650万円を超える企業に就職できないのが…

将来の年金額は月9万円 生活保護を検討したほうがよいのか?

「将来の年金額は月9万円です」 financial-field.com もらえる年金額が想定していたよりも少なく悩んでいる人もいるのではないでしょうか。老後にお金が足りなくなると、最悪、生活に困窮して老後破産になってしまう可能性があります。生活に困っている際は…

年収1000万円を超えても幸福度は上昇し続ける?

「年収1000万円で幸福度は頭打ち」の説は覆された president.jp お金と幸福度の関係について、定説を覆す研究が発表された。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「これまでの研究では幸福度は年収が7.5万ドルで頭打ちとされてきた。ところが今年、幸福度が低いグル…

増えている「70歳以上の老後破産」 転落を避けるには

増える70歳以上のシニア破産 toyokeizai.net 当然ながら生活が破綻するケースも増えている。日本弁護士連合会(日弁連)の「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」では、60歳代以上の「シニア破産」は全体の4分の1を占めている。このうち60歳代の破産は1…

日本人が死ぬまで貯金を続けてしまうのはなぜ?

日本人が死ぬまで貯金を続けてしまう根本原因 president.jp 日本の国民負担率はほぼ5割で推移している。ジャーナリストの山田順さんは「国の財政赤字を加えた本当の国民負担率は61.1%に上り、スウェーデンより高い。しかし、複雑な税金制度や原生徴収制度な…

年金繰り下げ受給したら癌で裏目に…心の底から後悔した72歳男性

90歳まで生きるつもりだったのに肝臓がん発覚 gendai.media gendai.media 90歳まで長生きするつもりで年金繰り下げ受給を選択したのに、72歳で肝臓がんが発覚。 長生きできるかわからなくなったのと、まとまったお金が必要になったため、「さかのぼり受給」…

年金月額5万円の天引き額 国保で1割持っていかれたらどーする?

年金月額「5万円・15万円」の手取りを計算 limo.media 額面 年60万円 ・所得税 0円・住民税 0円・国民健康保険料 年6万円・介護保険料 年2万円 手取り 年52万円(月4万3000円) 年金の年額60万円から、その1割の6万円も国民健康保険料で引かれて、さらに介護…

つらい節約にならないように「いつものお金」をスリム化

「いつものお金」と「特別なお金」に分けて考える media.moneyforward.com 支出を「いつものお金」と「特別なお金」に分けて考え、必要最低限の生活費とも言える「いつものお金」をうまくスリム化すれば、生活の質を下げずに節約ができると。 さらに必要最低…

2023年4月の収支 食費は抑えられたものの

2023年4月の収支 2023年4月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 0 その他 42000 ポイント・アフィリエイト等 合計 42000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 13700 食費 14800 日用雑貨品 4000 娯楽交際費 8400 酒代含 交通費 0 ガ…

定年後「ゆとりがない」国家公務員は悲惨なのか…?

退職公務員生活状況調査 gentosha-go.com 例年、なりたい職業ランキングで上位にランクインする「公務員」。給与や待遇面から「安定」のイメージが強いですが、FP Office株式会社の髙屋亮FPは「先々まで考えたとき、必ずしも安泰とはいえない」と警告します…

高齢者は「生活困窮」10~20%・「普通生活」70~80%・「富裕」10~20%

「老後破産」「下流老人」はメディアの偏向報道 dot.asahi.com 「老後破産」「下流老人」など、高齢者の将来には、何かとネガティブなイメージがついてまわります。でも、年をとればとるほど本当に生活は困窮していくのでしょうか? 記事では電通総研がまと…

セミリタイア生活10年を総括 まとめ「人生の撤退戦」の真っ只中

セミリタイア生活10年を総括・まとめ ここまで5回に渡って書いてきた「セミリタイア生活10年を総括」のまとめです。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net 一行でまとめると、お金がかからない趣味とブロ…

老後の前にやっておきたい「年金生活トライアル」

年金生活を始めたらお金が足りない! 「65歳で年金受給してみたら、思ったよりも年金が少なくて毎月赤字」と煽る記事は後を絶ちません。 60歳時点でほぼ確定に近い年金見込額がわかっていたろう…とツッコミいれたくなります。 老後に入る前から生活費をダウ…

「クレジットカードは(早期)リタイアする前に作っておけ」の違和感

「クレジットカードは(早期)リタイアする前に作っておけ」 「リタイア・退職前やっておくこと」の中には、必ずといっていいほど「クレジットカードを作っておく」が入ってます。 もちろんこれが間違っているわけではなく、退職後に作りにくくなるのが普通…

50歳の年金見込額から増えるケース・減るケース

65歳で愕然とする「年金減額」の悲劇 gentosha-go.com 老後の生活を支える公的年金。保険料の納付実績や給与・賞与から、将来、いくらくらいの年金を手にできるか、計算することができます。しかし「見込額とだいぶ違った……」というケースも。 50歳以上の人…

おひとりさまの老後生活「本当の最低額」はいくら?

おひとり様が生きていくために必要な「本当の最低額」 gentosha-go.com 生涯未婚率が上昇傾向にあります。そこで不安視されているのは老後のお金問題。「1人の力で生きていく」ため必要な金額は? シビアすぎる現実がありました。 家計調査の平均支出の数字…

赤字6万円の年金生活なら「悲痛な叫び」どころじゃないか…

年金「月22万円」60代夫婦、赤字拡大で悲鳴 gentosha-go.com 家計調査における高齢夫婦無職世帯の平均収支は、2022年の発表で約2万2千円の赤字(貯金の取り崩し)。 さらに最近の物価上昇に対して、年金の上昇は低いため高齢者の生活が苦しくなってるのは間…

投資失敗で「FIRE卒業」 不動産でFIREした後の厳しい現実

資産運用に失敗し「FIREを卒業した」57歳投資家の苦悩 www.rakumachi.jp 昨今たびたび話題となる、「FIRE」。会社に縛られない生活に憧れ、FIREを夢見る兼業投資家もいるだろう。しかし最近、FIREを見事成功させたにも関わらず自ら再び会社勤務に戻って働く…

「人生で一番お金をかけたこと」はもちろん「セミリタイア」

「人生で一番お金をかけたこと」アンケート prtimes.jp ・人生で一番高価な買い物1位は「戸建てやマンションの購入」 ・人生で一番高価な買い物は全体的に25歳〜39歳までに集中している ・人生で高価な買い物をした時の感情は「満足」と「不安」が多い 「人…

私の「ATMあるある」 キャッシュレスでATM使わなくなった

「ATMあるある」が話題 otona-life.com View this post on Instagram A post shared by イッヌ (@slumgai) www.instagram.com この「ATMあるある」、あったなーという昔の話に感じました。 振込はネットでするようになってからはATMで振込することはなくなっ…