最低限の仕事だけこなし、それ以上は頑張らない
「Quiet Quitting」は日本語に訳すと「静かに辞める」という意味。それが職場なら「静かな退職」となるわけだが、実際に仕事を辞めるわけではない。職場で給料を得るために求められる仕事をこなすが、それ以上頑張らないことだ。
コロナ禍で「Great Resignation(大量離職)」が世界中で起きたそうですが、「Quiet Quitting(静かな退職)」もまたコロナ禍で増えた働き方なのでしょうか。
なんでもできることが求められ、命令があればどこの部署(職種)に飛ばされるかわからない日本の企業とくらべて、アメリカなどは「求められる仕事だけこなす(ただし要求は細かい)」ジョブ型雇用のイメージがあります。
ただキャリアアップを目指す人は、高い評価を得るために、求められたこと以上をこなしていくのでしょうかね。
そのような「ハッスル・カルチャー」に反発して、もっと自分の人生・自分の時間を大切に生きようと考える人が増えていると。
日本語で言うなら「定時退社」
「静かな退職」と言うと会社を辞めるように受け止められるので、「Quiet Quitting」を日本語に訳すなら「定時退社(主義)」がいいかなぁ?
残業をしてまで成果を残そうとか、ましてやサービス残業をしてまで会社のために尽くそうなどとは考えない。
あくまでやるべきことを定時内でのみやる。日本でこれができるのはホワイト企業に限られるかもしれませんが。
ただ、異動や残業がない限定正社員制度を導入する企業があるなど、日本でも働き方の多様化が進み始めているので、「Quiet Quitting」が進行しているのかも。
これも「競争離脱」の一つの形
頑張ったほどには報われない競争で疲弊するのにうんざりして、「競争離脱」する流れは、「FIRE」や「タンピン族」などが話題になってきました。
「Quiet Quitting」もまた「競争離脱」の一つの形と言えるのかな?
「FIRE」や「タンピン族」と比べるとしっかりフルタイムで働くけれど、出世欲はなく気楽に働くと。
「自分がいないと職場が回らない」なんて考えるのはバカバカしい。実際は回るもんだし、回るようにするのが経営者の仕事です。
みんながもっと気楽に働くようになって、日本の古くて無能な経営者が淘汰されれば労働環境が良くなるかも。