ハンコに続く「FAX廃止」に戦々恐々
「ハンコの次はFAXをやめたい」と、河野太郎・行政改革担当相が行政手続きのペーパーレス化・オンライン化の一環として意欲を示した「FAX廃止」。新型コロナ禍では、保健所でPCR検査結果の情報共有にFAXが使われていたことが記憶に新しい。ほかにも、行政や政治など様々な現場でFAXは通信手段として根付いている。何がオンライン化のハードルなのか?
新型コロナの感染者数の集計で、FAXを使っていて時間がかかっていることに批判が集まりました。
紙に印刷したフォーマットに手書きで記入→FAX→集まったFAXを人間がPCに打ち込んで集計
という人力を多く必要とする仕組みになっていたわけで。
お役所を始めとして、日本では結構残っているわけですけどね。
ハンコとFAXの密接な関係
ただ、ハンコ廃止でFAXを減らす効果はあるかもしれません。
というのも、「この書類にハンコを押した上でFAX送付お願いします」と言われた経験があるからです。
ハンコを押した書類をスキャナで取り込んだ画像をメールで送るんじゃあかんのか?と思ってしまったものです。
もちろんそれも手間なんですが、FAXを家に置いてない私にとってコンビニを使ってFAXを送るのは手間とお金がかかって嫌でした。
「ハンコを押した書類が必要だから」とFAXを使っていた現場では、ハンコ廃止に併せてFAX廃止に舵をきれるかもしれません。
切り替えのコストはかかるが
FAXからオンラインへの切り替えにコストがかかるのは間違いありません。人間、使い慣れたものを捨てるのは中々できないものですからねぇ。
メリットはFAXの通信費を削減できるし、紙ベースの様々なコスト(複合機の運用コストや保管場所のコスト)が削減できることです。
代わりにデータを安全に保持するオンラインストレージや、閲覧性・検索性の高いユーザーインターフェースが必要になりますが。
紙ベースの保存に頼ると、いざ古いデータを探したいときにオンライン(テレワーク)ではできなくなる問題が生じます。
テレワークを推進するためには、FAX廃止も必要になるわけですね。
まぁとにかく、河野大臣にはこの調子で古い慣習をバンバンぶっ壊してもらいたいものです。