「8時間労働」「残業当たり前」を疑問視
職場の世代間ギャップはいつの時代にもあったが、長時間労働もいとわず、会社に人生を捧げてきた40~50代と、ここ数年の新入社員の「Z世代」の仕事に対する価値観には、特に大きな隔たりがある。Z世代とっての「働く」とは何か。働きがいをどこに見いだしているのか。
少し前に「9時〜17時の労働で頭がおかしくなりそう」と訴える女性のTikTok動画に対して賛否両論が渦巻きました。
これに対して「それが普通」だとか「(日本なら)さらに残業も当たり前」とか、甘いやつだと考える人が多いかもしれません。特に中高年以上の世代は多いかと。
ただ、今までそうしてきたから「普通」だと思考停止するのではなく、時代に合わせて何が最良なのかは模索し続けないといけないと思います。
ハム・ソーセージ業界は「悪しき慣習」を見直し
物流業界でも時間外労働の960時間上限規制が適用される2024年問題により、これまで「普通」とされてきたことを見直す動きは出ています。
その一つが、ハム・ソーセージ業界の「ドライバーが商品陳列を行う」という業務ですね。
どこかの会社がサービスとしてやり始めたら、他の会社も競争上やらざるを得なくなりそれが普通になってしまった「悪しき慣習」かな。
しかし2024年問題が出るまでは、それが普通だとして見直そうとはしなかったということ。
人手不足対策は過去の「普通」を疑うことから
そもそもドライバー不足であるなら、「荷物の積み下ろしをしない」を条件するのも一つの手段だとは、もう10年近く前から言っていました。
タクシードライバーの世界では、「午前8時〜翌午前4時までの20時間労働(休憩3時間)の隔日勤務」といった体力のいる勤務体系を基本にしていました。
今はそれ以外の勤務を選べる会社が増えていますが、それがドライバー不足の原因の一つで今も払拭しきれてないのではないかと。
悪しき習慣に染まっていない人の意見は貴重
新入社員で入ってきた若い人だって、最初は「週5日8時間労働」を疑問に思っても、すぐに慣れて「普通」になってしまうもの。
しかしそういう率直な疑問は大切です。「中に(長く)いる人の論理」だけで思考停止してはいけない。外の意見、外から入ってきた人の意見を真摯に受け止めないと。
昔は組織を守ることが自分の幸せに繋がると信じられていたかもしれないけど、もはやそういう時代ではないし。
長時間働きたい人もいれば、短いのがいい人もいて、それぞれを受け容れられるのが一番いいですから。