貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

自動車保険の値上げは事故を減らす装備のせい?

2025年1月から自動車保険値上げ

financial-field.com

2025年1月より、損害保険各社の自動車保険の保険料が値上がりしています。車種や契約内容によって負担額は異なりますが、保険料は決して安くはないため、値上がりに不安を覚えている方は少なくないでしょう。

自動車保険(任意保険)の値上げを発表したのは損保大手ですが、事故の件数や支払い費用が増えているならネット損保各社も同様に値上げされるのは確実でしょう。

軽自動車の型式別利率クラスの拡大は業界全体で行われるようなので、軽自動車に乗っている人の影響は大きくなりそうです。

私が契約しているネット損保(SBI損保)でも、導入されると告知されていました。

次の契約がいくらになるのかは、まだ更新見積もりができないのでわかりませんでしたが、毎年どんどん値上がっているので今年の更新でもさらに高くなると覚悟はしておかないと。

値上げは事故を減らす装備のせい?

交通事故死は年々減っているし、衝突被害軽減ブレーキなどを装備したクルマも増えているのに、値上げが必要なの?という疑問も湧きます。

その背景には、コロナ後に交通量が増えたことや、自然災害による影響もあるとか…

jafmate.jp

さらに衝突被害軽減ブレーキなど事故を減らすための装備をしたクルマが事故で修理が必要になった時、修理費が高くなってしまった影響もあると…

なんだか本末転倒感のある話ですね。それで搭乗者の命が助かって事故死が減ったり怪我の程度が小さくなってるならいいんですけどね。

「若者のクルマ離れ」がさらに進みそう

若者のクルマ離れ」と言われて久しいですが、最初にクルマを買った時に、一番驚くのが任意保険料の高さです。

無事故でいればどんどん下がっていくし、26歳とか30歳とか年齢が上がっていくと制限をつければ下げられるのもあります。

でも最初は高いから若い人にとっては大きなハードルです。

クルマ本体は運転支援機能がついてどんどん高くなるし、ガソリンも高くなったままだし、保険料も上がっていくと、「若者のクルマ離れ」はさらに進みそうですね。

知らないと損をする! 交通事故保険金のカラクリ