貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「早期リタイアが人生の目標」は残念に思われるかもしれないが

FIREを目指す人生は本当に幸福なのか? agora-web.jp 「仕事は事業を育てるゲーム」で楽しいのだからFIREするなんてもったいない、という主張の記事です。 ただ「事業を育てる」と書いている時点で、労働者ではなく経営者の視点で考えているのだと思われます…

「物の豊かさ」か「心の豊かさ」かは年代によって違う

「物の豊かさ」か「心の豊かさ」か president.jp 内閣府の「国民生活に関する世論調査」で「これからは心の豊かさか、まだまだ物の豊かさか」と聞いた質問の結果を基にした記事です。 2007年の調査では男女・年代に関わらず「心の豊かさ」が「物の豊かさ」を…

「他人は他人、自分は自分」と簡単には割り切れないもので…

サバンナ・八木真澄がFPの資格を取った理由 fujinkoron.jp 2024年6月に、ファイナンシャル・プランニング技能検定1級の学科試験に合格したお笑いコンビ「サバンナ」の八木真澄さん。そして10月25日に金財実技の合格を発表、ついにFP1級の資格を得ました。倹…

セミリアイアで仕事のストレスは減っているからご機嫌でいたい

いつもにこやかで愛想がいい人は president.jp 毎日朗らかにご機嫌に暮らす人がいる一方で、いつもむすっと周囲にイライラを発散させる人もいる。医師の和田秀樹さんは、「いつもにこやかで愛想がいい人は、社会性が高く頭もいい。反対に、いつも相手を否定…

FIRE・早期リタイア希望者は約12%しかいない?

老後の備えに関するアンケート prtimes.jp 日本在住の男女300人を対象にしたアンケート調査の結果です。年齢は限ってないので、「老後の備えに関するアンケート」でありながら回答者に60代以上の人も入っています。 2024年5月頃からインターネット上で賛否両…

「住民税非課税世帯」の高齢者は38.1% 75歳以上なら約半数

「年金だけで生活できない」はウソ president.jp よく「年金だけだと生活できない」と聞きます。 けど、それって本当なのでしょうか? もちろん、人によって状況が違うので一概には言えませんが、社会保険労務士とファイナンシャル・プランナーの資格を持つ…

気をつけたい「ポイ活の沼」 ポイ活はコスパ・タイパ重視で

お得な生活になるはずが…「ポイ活アプリ」の沼 www.moneypost.jp 物価高騰が続く中で、ポイントサービスはお財布にありがたいものだが、ポイ活をはじめたばかりの初心者のなかには、「ポイ活アプリにおどらされてしまい、逆に損をした」と後悔している人もい…

高齢者の医療費負担増は待ったなしか?

衆院選公約比較・医療保険制度編 www.m3.com 第50回衆議院議員選挙、私は昨日期日前投票を済ませてきました。 今回の選挙においてあまり争点にはなっていませんが、現役世代の負担を減らすために高齢者の医療費の自己負担をどうするかという問題があります。…

「遺産相続で億り人」できるものならなってみたい

朝日出版社が創業者遺族と対立 news.yahoo.co.jp 朝日出版社の経営陣と創業者遺族(株主)の間で揉めている件を、朝日新聞が伝えています。 同じ朝日と名が付いたメディア会社ですが、両社に関係はないようです。 創業者が亡くなり、遺産相続した株を売却し…

FIRE願望も老後不安も日本経済を縮小させかねない

「FIREで人手不足」論から抜け落ちている側面 toyokeizai.net タイトルからもわかる通り、「単身世帯化がFIRE願望と結びつくと、人手不足が深刻化しインフレ圧力に」というみずほリサーチ&テクノロジーズのレポートに対し、抜け落ちている重大側面を指摘し…

「1円の節約は1円の稼ぎ」それで心の余裕を得る

ハーバードからお笑い芸人へ fujinkoron.jp 1993年に来日し、お笑いコンビ「パックンマックン」を結成してデビューしたパックンさん。母と二人暮らしだった少年時代は、日々満足にご飯を食べられないほどお金に苦労したそう。その経験から、今も無駄遣いをし…

貯金に取り憑かれた貯金オタクが目覚めたら

貯金オタク、5,000円の石けんで目覚める。 kufura.jp 将来への不安から「超節約生活」を始めたら、1年半で250万円の貯金に成功! ただその後、お金を使うたびに「罪悪感」に襲われるように……。そんな主人公・えぴこの価値観を変えてくれたのは、友人から贈ら…

20代は毎月10万円も貯金と投資に回している!?

物価高における貯金の実態調査 prtimes.jp 20代~60代の男女を対象に行った「物価高における貯金の実態調査」の結果です。 世帯貯金額は、60代を除いて「1000万円以上」の世帯が増えています。 物価高騰にもめげずにしっかり貯金をしているだけでなく、新NIS…

「自分さえ良ければいい」独身者のFIREはズルい?

独身者のFIREはズルいのか? president.jp ロスジェネ世代が高齢者層になると、日本はどうなるのか。文筆家の御田寺圭さんは「生涯未婚の単身高齢者層が急増することになる。リタイアに必要な資金的ハードルが低いため、FIRE志向を持つ者も増えるかもしれな…

「ワンランク上」と「自分へのご褒美」を捨てるとラクになれる

心の豊かさはお金の多さに比例しない fujinkoron.jp 経済ジャーナリストの荻原博子氏と、月5万円の年金だけで暮らしているという紫苑さんの対談記事です。 紫苑さんは健康を考えて食費にはお金を使っているというものの、月1万2000円。 (極端な)食費の節約…

都会での仕事を諦めて「家賃3万円の田舎生活」

「青年養老院」で過ごす中国の若者 president.jp このところ、中国で“青年養老院”が関心を集めているようだ。本来、養老院とは老人ホームを指すはずなのだが、ここでいう青年養老院とは、若者同士が安価な滞在料金を支払い、共同生活するシェアハウス型の施…

「お金のプロ」が体験した「お金のない生活」の恐怖

「お金のプロ」も株で借金まみれ gentosha-go.com 知識次第でお金持ちになれるのならば、銀行員は全員お金持ちになっているはずだが、そうではない。そう語るのは、『新版いますぐ妻を社長にしなさい』(フォレスト出版)の著者・坂下仁氏です。元メガバンカ…

「人生最大のギャンブル」はやはりセミリアイアに踏み切ったこと

人生最大のギャンブルの勝敗 news.careerconnection.jp ガールズちゃんねるの「人生最大のギャンブルの勝敗」からの記事です。 いきなりの回答「人生最大のギャンブルは結婚」で答えが出てしまった感。 それに対して「ガルには負けてる人だらけだよね」「勝…

何歳まで働くべきか?何歳まで働かざるを得ないのか?

人生100年時代、何歳まで働くべき? media.finasee.jp 「人生100年時代」が叫ばれる昨今。寿命が延びればその分、生活費もかかります。 ゆとりある老後生活を送るためには、“長く働く”というのも選択肢の一つ。ところで今、何歳まで働く人が多いのでしょうか…

退職金3000万円で早期退職募集に飛びついたエリートサラリーマン?

退職金3000万円に飛びついて半年で大後悔 gentosha-go.com 大手不動産会社で本社の営業部長を務めたほどのエリートサラリーマン(年収1200万円)なのに、退職金の予定額が2000万円で早期退職の退職金が上乗せが1000万円とはちょっと少なくない? というのが…

「年金を倍増させる方法」があっても天引きされるから…

熟練金融記者が教える年金を倍増させる方法 president.jp もらえる年金の額を増やすにはどうすればいいのか。『日経マネー』編集委員の大口克人さんは「まずは自分が将来いくら年金をもらえるのかを把握したほうがいい。現状を早く知り、打てるうちに対策を…

「節約が趣味」と宣言すれば気楽に生きられる

「お金を使わない喜び」を追求 toyokeizai.net 節約は我慢を強いられストレスが溜まるというネガティブイメージを持たれがちですが、節約家は節約を趣味として楽しんでやっているというのはまさにそう。 ゲーム感覚で節約をして、うまく節約ができたこと、お…

「人生100年時代」はやって来ない 困る人は誰?

「人生100年」時代は来ない news.yahoo.co.jp 日本を含む長寿の国でこの30年、平均寿命の延びは鈍化しており、今世紀中に100歳まで生きる人の割合が女性で15%、男性で5%を超えることはないとの予測を、米イリノイ大などのチームが7日、米科学誌ネイチャー…

シニアは「マックと吉野家」を食べるべき? 最近は高いけど…

シニアにジャンクフードがオススメ? jisin.jp 「マックと吉野家」を勧めるというタイトルで、たんぱく質不足からフレイルになる高齢者が多いからその対策なんだろうな、というのはすぐにわかりました。 ただ今の高齢者はファストフードに慣れ親しんでおらず…

2024年9月の収支 娯楽費が増えたのはしょうがない

2024年9月の収支 2024年9月の収支です。(100円以下四捨五入) 収入 実労働 38600 その他 29400 ポイント・アフィリエイト等 合計 68000 支出 住居費 40000 管理費・駐車場代込 水光熱通信 15600 食費 16100 日用雑貨品 1100 娯楽交際費 5900 酒代含 交通費 …

高年収か低年収かでiDecoのメリットは大きく変わる

誤解されやすい累進課税 financial-field.com 税金の話をしていると「年収が900万円を超えると所得税が一気に上がる」といった意見を耳にすることがあります。これは「課税所得が900万円以上になると税率が23%から33%にアップする」ことへの誤解が原因であ…

老後資金2000万円あっても減っていくのが心配で夜も眠れない

「減らない財布」を手に入れる fujinkoron.jp 厚生労働省の資料「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和4年度の厚生年金の平均受給月額は14万3973円だったそうです。少子高齢化や「老後2000万円問題」などで、老後の資金に不安を感じている方も…

政府と企業は「おひとりさまFIRE」抑制に動くのか?

日本で「おひとりさまFIRE」が止まらない理由 gendai.media 話題になった「単身世帯化がFIRE願望と結びつくと、人手不足が深刻化しインフレ圧力に」というみずほのレポートの著者によって書かかれている記事です。 生涯未婚率はまだまだ上がるし、独身の方が…

「年金月額10万円未満が4割超」は氷河期世代だけじゃない

就職氷河期世代の5人に2人は「年金が月10万円未満」 www.moneypost.jp 高齢者の就業者数が20年連続で増加し、過去最多の914万人に達している“高齢先進国”ニッポン。その中で、日本政府は現在、高齢者雇用の環境整備の強化を急いでいる。その背景にあるのが「…

「本当に幸せな人は幸せ自慢をしない」自分軸の幸せを大切に

Z世代の半数が他人のSNSの投稿に嫉妬や羨望を感じた経験あり prtimes.jp 全国のZ世代(18~27歳)男女877人を対象にしたインターネット調査の結果です。 「他人のSNSの投稿に嫉妬や羨望を感じた経験があるか?」という質問に対し、約半数が「ある」と回答。 …