節約生活は栄養面が心配
セミリタイア前から節約生活をしていましたが、セミリタイア後はさらに節約生活(貧乏セミリタイア生活)を送っています。
節約によって資産が減っていく不安は抑えられますが、食費の節約のやりすぎは栄養面・健康面の不安が増してきます。
そこで今回は、現在の5大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)の摂取状況について自己分析してみます。
炭水化物(糖質)
トータルで炭水化物の摂取割合は大きいです。貧乏人の食事が太りやすいと言われるやつですね。
昼に起きて食パン2枚とコーヒーとか、雑な食事になってますし。救いは食物繊維が多目の全粒粉食パンなことでしょうか。
ただ、絶対量としては多くないため、太るほどではありません。むしろ痩せてるくらいなので、問題はない量だと思います。
というわけで、炭水化物については◯。
タンパク質
タンパク質の推奨摂取量は、50代の男性では65gとされていて、これには遠く及びません。
しかしながら「体重×0.95g」(運動習慣がない人の場合)という計算式であれば、53gほどになるので、少し及ばずというレベルです。
最近は牛乳を買ってコーヒーをカフェオレで飲むようにして、少しタンパク質の摂取量を増やすようにしています。他の栄養素も摂れていいですし。
というわけで、タンパク質については△になります。
脂質
脂質については、肉類では脂身は少ないものを選ぶのであまり摂ってないです。
料理の際に使っているのは米油です。米の値段が上がったことで、米油の価格も上がってしまうのか心配です。
脂質の撮り過ぎという点ではあまり心配のない食生活になっていると思いますが、魚介類をあまり食べなくなっているので、オメガ脂肪酸については意識して摂った方がいいのかもしれません。
というわけで、脂質については◯に近い△になります。
ビタミン
ビタミンについては正直摂れてないです。どれだけ摂れているのか、自分でもよくわかってないというのが正確かな。
ビタミンB類はサプリメントで摂っているのと、緑黄色野菜は意識して摂っている方なのでビタミンAは全く足りてないというほどではないのかな?
ビタミンCは絶対に足りてないと思います。
というわけで、ビタミンについては✕に近い△になります。
ミネラル
ミネラルもビタミン同様に摂れていません。というか全くわかりません。
牛乳はカルシウムを始めとしてミネラルが摂れるので、積極的に飲んだ方がいいのでしょうね。
逆に撮り過ぎ注意の塩分については、少なめで済んでいると思います。
というわけで、ミネラルについても✕に近い△になります。
もっとも足りていないのは「ビタミン」
ちなみに「もっとも自分に足りていないと思う栄養素は?」を聞いたアンケートでは、「ビタミン」がトップでした。
ビタミン・ミネラル・タンパク質が足りてないというのは、私も同じです。
炭水化物と脂質については撮り過ぎも良くないので、その点についても質問してほしかったですね。