統計・調査
市区町村単位の平均寿命 seniorguide.jp 厚労省が、市区町村単位の平均寿命を公開しています。 基準となっているのは2020年です。 この年の平均寿命は、男性が「81.5年」、女性が「87.6年」でした。 しかし、市区町村単位で見ると、平均寿命には大きな差があ…
インフレがすべてを動かした media.moneyforward.com 世界的なインフレの影響か、「日本は一番悲観的な国から脱出」としていますが、日本は楽観的でも悲観的でもない「どちらでもない」が73%と圧倒的。 これをプラスの方にカウントしていますが、これを除い…
MARCH以下大学生の暗い未来 president.jp 大学生がイメージする「普通の暮らし」に必要な年収は約650万円と言われている。就活コンサルタントの竹内健登さんは「学歴によって年収が決まる日本では、大学生の多くが年収650万円を超える企業に就職できないのが…
「年収1000万円で幸福度は頭打ち」の説は覆された president.jp お金と幸福度の関係について、定説を覆す研究が発表された。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「これまでの研究では幸福度は年収が7.5万ドルで頭打ちとされてきた。ところが今年、幸福度が低いグル…
現在の暮らし向き「中の下」または「下」と思う人が46% www.cross-m.co.jp 現在の暮らし向きを上中下の9段階で聴取し、3つのグループにまとめた。「中の下+下」は46%と多くを占め、「中の中」は29%、「上+中の上」は25%であった。30代と40代は「中の下…
増える70歳以上のシニア破産 toyokeizai.net 当然ながら生活が破綻するケースも増えている。日本弁護士連合会(日弁連)の「2020年破産事件及び個人再生事件記録調査」では、60歳代以上の「シニア破産」は全体の4分の1を占めている。このうち60歳代の破産は1…
日本人が死ぬまで貯金を続けてしまう根本原因 president.jp 日本の国民負担率はほぼ5割で推移している。ジャーナリストの山田順さんは「国の財政赤字を加えた本当の国民負担率は61.1%に上り、スウェーデンより高い。しかし、複雑な税金制度や原生徴収制度な…
低収入はそもそも婚活市場に参戦できない現実 times.abema.tv 今の少子化(=未婚者の増加)の最大要因はお金(主に低収入の男性が増えたこと)であり、「結婚の手前の恋愛、異性とのお付き合いにも至らない現実」と指摘されている通りです。 ただ、お金だけ…
退職公務員生活状況調査 gentosha-go.com 例年、なりたい職業ランキングで上位にランクインする「公務員」。給与や待遇面から「安定」のイメージが強いですが、FP Office株式会社の髙屋亮FPは「先々まで考えたとき、必ずしも安泰とはいえない」と警告します…
GWはSNS投稿に注意 www.bengo4.com GW真っ只中、今年はコロナ前の水準にかなり近いくらいお出かけする人が多いようですが、SNSでそれをリアルタイムで投稿していると、家が留守だとわかってしまうので注意を促す記事です。 帰ってきてからゆっくり投稿するな…
「老後破産」「下流老人」はメディアの偏向報道 dot.asahi.com 「老後破産」「下流老人」など、高齢者の将来には、何かとネガティブなイメージがついてまわります。でも、年をとればとるほど本当に生活は困窮していくのでしょうか? 記事では電通総研がまと…
顧客満足度調査ネット証券部門 prtimes.jp オリコンが行った顧客満足度調査のネット証券部門では、総合1位がSBI証券、2位楽天証券、3位松井証券という結果だったようです。 今回公開されたのは、調査時に合わせて行った利用実態データで、FIREについても聞い…
おひとり様が生きていくために必要な「本当の最低額」 gentosha-go.com 生涯未婚率が上昇傾向にあります。そこで不安視されているのは老後のお金問題。「1人の力で生きていく」ため必要な金額は? シビアすぎる現実がありました。 家計調査の平均支出の数字…
年金「月22万円」60代夫婦、赤字拡大で悲鳴 gentosha-go.com 家計調査における高齢夫婦無職世帯の平均収支は、2022年の発表で約2万2千円の赤字(貯金の取り崩し)。 さらに最近の物価上昇に対して、年金の上昇は低いため高齢者の生活が苦しくなってるのは間…
「人生で一番お金をかけたこと」アンケート prtimes.jp ・人生で一番高価な買い物1位は「戸建てやマンションの購入」 ・人生で一番高価な買い物は全体的に25歳〜39歳までに集中している ・人生で高価な買い物をした時の感情は「満足」と「不安」が多い 「人…
高齢者ほど幸せな「エイジングパラドックス」 gendai.media 肉体的な衰え、経済的な不安、大切な人の死……。老後のことを考えると、こうしたネガティブなイメージばかり頭に浮かばないだろうか? しかし最新の研究で、「年をとればとるほど幸福度は高まる」こ…
退職した中高年は「ひきこもり」予備軍 seniorguide.jp 内閣府が平成30年度(2018年度)に行った「長期化するひきこもりの実態」調査によると、対象が満40歳から満59歳まででした。 今回おこなったひきこもり調査では、満69歳まで拡大しているようで、そのた…
楽天モバイル巨額詐欺事件の真相 news.yahoo.co.jp 楽天モバイルから25億円をだまし取った疑いで逮捕・起訴された元部長が、数百万単位の高級ブランド品を購入した妻に「裏金で全部処理する」などとメッセージを送っていたことがわかりました。 水増し額は10…
東京都の40代独身男性の平均年収は500万円超? media.moneyforward.com 「2021年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)」による全国のサラリーマンの年齢階級別賃金と、東京都の平均年収が全国平均の1.18倍である点から、東京都のサラリーマンは40~44歳男性で…
お金のプロが年金だけで暮らしてみた結果 president.jp 老後のお金について不安をもつ人は多い。経済コラムニストの大江英樹さんは「『老後不安』というのは、じつは現代日本における最大のナラティブ(物語)なのではないだろうかと思います。そしてその正…
「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」現実 president.jp 2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一…
年収300~500万円の単身者の3割以上が貯蓄なし media.moneyforward.com 現役世代の貯蓄額の統計データは、20代と50代、あるいは60代とではその意味が全く違うのでまとめて集計するとあまり意味のない数字になってしまいます。 20代は貯蓄できてないのは当た…
勝ち組が一転、65歳で老後破綻の末路 gentosha-go.com 退職金が定年時よりも優遇されるケースが多い早期退職制度。退職金が多くなるならと利用し、その後、完全にリタイアするケースも。誰もが悠々自適な生活を手に入れる、まさに人生の勝ち組……と全員がなる…
「人生を豊かにする働き方」に関するアンケート調査 prtimes.jp ■調査結果要約 ①豊かな人生とは「金銭」や「こころ」の充実②理想的な働き方は「ストレスがない」こと、人間関係や睡眠時間も重要③「理想的な働き方」に向けて準備や行動をしている人は17パーセ…
国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り smart-flash.jp 「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が1…
節約したいところ、削りたくないところ www.kao.co.jp 花王の「くらしの研究」読者4944人に聞いたアンケート調査です。 62%の人が「前年に比べて家計の支出が増えた」と回答。10%以上・20%以上増加が合わせて28%もいて、物価上昇の影響が出ているようで…
婚活中男女のリアルな「貯金事情」 maidonanews.jp 婚活中のみなさんのマネー事情はどのようなものなのでしょうか。全国の20~40代の婚活中の男女1392人(男性805人・女性587人)に「貯金事情」について調査をしたところ、男女ともに約7割の人が「毎月貯金を…
「セルフレジ」1000人に聞いてわかったイライラ体験談 www.jprime.jp スーパーやコンビニなどでセルフレジの導入が急速に進んでいる。2022年のスーパーマーケット年次統計調査によると、セルフレジの設置率(「設置店舗がある」と回答したスーパーの割合)は…
40〜50歳代「おひとりさまの平均貯蓄額」 limo.media 前にも同じような記事があり、それをネタにブログ記事を書いた記憶があるなーと思ったので調べてみれば、やはりありました。 2021年11月の記事で、基にするデータも金融広報中央委員会「家計の金融行動に…
日本人が知らない「年金」の真実 gendai.media 定年前後のマネーの達人、大江英樹・加代夫妻は、「多くの日本人が感じている老後のお金にまつわる不安は、実態のない幽霊のようなもの」と語る。老後2000万円問題の真実から、年金破綻の“大嘘”までを解き明か…