貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

統計・調査

年金額を見て「こんなはずじゃなかった」となる人は…

公的年金額に対するイメージについての調査 prtimes.jp ・全国の18歳~69歳の1万人を対象に公的年金額に対するイメージについて調査した結果を分析 ・公的年金額をイメージできている人の多くが、公的年金額を「想定より少ない/やや少ない」と認識する傾向 …

幸せを感じるために必要な年収と資産 ミレニアム世代が突出

世代別「経済的な幸せ」の調査 www.cosmopolitan.com 金融会社「Empower」は、2,034人のアメリカの成人を対象に、“経済的な幸せ”について調査。調査で、X世代とZ世代は、年間およそ13万ドル(約1,936万円)が幸福をもたらすには必要だと考えていることが判明…

結婚すれば幸せなのか?子どもがいたら幸せなのか?

結婚すればしあわせになれるのか? toyokeizai.net 実際に、既婚者と未婚者とでそれぞれの幸福度を調査すると、男女年代別にかかわらずすべて既婚者のほうが未婚者より幸福度は高いものになります。 既婚者と未婚者を単純に比較すると幸福度に差が表れるので…

40代・50代の2割以上が大病経験 「入院セット」準備しておくべきか

40代・50代の21.2%以上が大病経験 prtimes.jp 「これまで大きな病気を患ったことはありますか?」と質問したところ、2割以上の方が『ある(21.2%)』と回答しました。 「大きな病気」の定義が人によって違うのであまり深刻にとらえる必要はないのかもしれ…

「大独身時代」が到来したらどこに住むべきか

「大独身時代」到来で日本に待ち受けるヤバすぎる未来 gendai.media かつてあたり前だった結婚も、いまや若者には「重荷」でしかない。2040年、人口の半分が独身者になり、そのほとんどを高齢者が占める―「大独身時代」を迎える日本を襲う、悲劇の連鎖とは。…

要介護2未満を健康とした「平均自立期間」は男性80歳

要介護度をもとに算出した「平均自立期間」 「平均寿命」とくらべ、健康でいられる「健康寿命」は10年前後短いとのデータはよく知られています。 www.e-healthnet.mhlw.go.jp 今はまだ「人生100年時代」ではありませんが、仮に将来平均寿命が100歳になったと…

65歳以上世帯で「貯蓄減った」は約4割だが「減ってない」ほうが多い

65歳以上「貯蓄減った」約4割 limo.media 厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上世帯の約4割が前年と比べて「貯蓄が減った」と回答しています。 65歳以上では主たる収入が年金となる世帯も多く、貯蓄を取り崩して生活する…

日本人の節約はやっぱり「食費」 フードロスへの意識は低い

日本人が最も節約を意識するのは「食料品」 prtimes.jp ■日本は、世界各国と比較しても「食料品」の節約意識が高い ■日本のビジネスパーソンの約8割が、今後「食料品」が値上がりすると強く感じており、世界各国と比較しても高い数値 節約を意識しているで食…

「平屋ブーム」が到来? 終の住処には平屋がいい

「平屋ブーム」が到来!? magazine.aruhi-corp.co.jp ここ数年、新築住宅に占める1階建ての平屋住宅が増えています。子どもたちが独立して夫婦だけになったシニア世帯から、小さな子どもが一人の子育て世帯、そしてシングルまで幅広く支持されているようで…

エンゲル係数が40年ぶりに26%突破 秋刀魚は遠くなりにけり

エンゲル係数40年ぶり26%超 www.nikkei.com 食料高が家計の重荷になっている。消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は26%を超え40年ぶりの水準に達した。9月の消費者物価指数では生鮮食品を含む食料が前年同月比9.0%プラスと高止まりする。賃上…

妻に先立たれた高齢男性と未婚高齢男性、どっちもヤバい

妻に先立たれた高齢男性が直面する問題 www.moneypost.jp いくら仲のいい夫婦でも、同時に亡くなることは極めて稀だ。ある日突然、連れ合いに先立たれて「ひとり」に──そうなる可能性は、夫にも、妻にもある。だからこそ夫婦で元気なうちから「必要な備え」…

子供部屋おじさんは自由に使えるお金が月10万円も多い?

実家暮らしと一人暮らし、自由に使えるお金の差 financial-field.com 多くの社会人が気にしているであろう「生活費」。実家暮らしの人はアパート代が浮くので、一人暮らしの人と比べると生活費を抑えられそうですが、実際のところはどうなのでしょうか。今回…

「お金持ち」はわがまま・放漫でズル賢く性格が悪い?

お金持ちに対して悪いイメージ持っている? prtimes.jp 20歳以上70歳未満の全国の男女3,000人を対象にたアンケートの結果です。 「お金持ちの定義」を聞いた質問では、「年収1,000万円以上」が36.0%でトップ、2位の「保有資産が1億円以上」は20.5%で、全体…

「公的年金だけ」で生活している人は44% ただし年々減っている…

年金だけで暮らしている高齢者は4割 seniorguide.jp よく聞かれる質問の一つに「老後は年金だけで暮らせるのでしょうか」があります。 今は、「いま年金をもらっている人たちの4割は“年金だけ”で暮らしています」と答えています。 この数字は、2023年に公開…

「お金の不安」はメンタル・仕事に影響を与える

「お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート」 prtimes.jp お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート調査(出典元:ベター・プレイス調べ)の結果です。 「今のお金(現在~数年後)」に不安を持っている人も45.7%い…

アメリカでは家族4人世帯で所得400万円以下なら貧困?

中間層は縮小の一途をたどるアメリカ www.newsweekjapan.jp <1971年に61%と占めた「中間層」は、2021年には50%に。超富裕層と貧困層が増大する一方で中間層は縮小の一途をたどるアメリカだが、その世帯所得の「差」も大きい> アメリカは「インフレ調整後…

高齢者就業率25%超え セミリタイア状態の高齢者が多数?

65歳以上の高齢者の就業率は「25.2%」 seniorguide.jp 基になったデータは、先日の敬老の日にちなんで総務省統計局が出した『高齢者の就業(労働力調査、就業構造基本調査、OECD.Stat)』にまとまっています。 高齢就業者数は19年連続で増加し912万人、就業…

「Androidユーザーは貧乏人」1円の端末を使ってるから事実だけど…

「借金してでもiPhone 15を買う」「Androidユーザーは貧乏人」 buzzap.jp アメリカではiPhoneの人気が非常に高く、10代の若者たちの間ではAndroidユーザーが「iPhoneを買うお金が無かったの?」と煽られるほどとのこと。 なんと実際に5人に1人以上が「iPhone…

リタイアしてしばらくは大人になって最も「のん気」でいられる

「60代は人生の楽園だが、70代以降は一転」 president.jp 人生の中で最も悩みやストレスが少なく精神状態が良好な時期はいつなのか。厚労省の最新データを分析した統計データ分析家の本川裕さんは「60歳代は20~50歳代の時より“のん気”でいられる。70歳代も以…

60歳代のおひとりさまの貯蓄額 中央値は300万円

60歳代のおひとりさまの貯蓄額 limo.media 60歳代「おひとりさま」の貯蓄額を、金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」より見ていきましょう。 40歳代・50歳代のデータは以前も同じサイトで取り上げられていました…

ステルス値上げのお菓子を買い続けるか悩ましい

「お菓子の値上げに関する調査」 prtimes.jp 「全国の20歳以上69歳以下の男女で2~3か月に1回以上お菓子を購入する方」を対象にしたインターネット調査の結果です。 食品の値上げラッシュが続く中で、お菓子も例外ではないというかむしろそのど真ん中にいる…

シニアの現在の楽しみは「資産運用」11.7%・「貯蓄」8.9%

シニアの生活意識調査2023 www.sonylife.co.jp このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2023年7月27日~7月28日の2日間、全国のシニア(50歳~79歳)の男女に対し、今年で11回目となる「シニアの生活意識調査」をインターネットリサ…

投資での損失は生活に影響を及ぼす 投資を辞めた人は2割

投資失敗で生活はどうなる? runcha-app.com テクニカル分析専門サイト『テクニカルブック』は、投資での損失による生活への影響を調査する目的で、過去に投資をしたことがある270名を対象にアンケートを行いました。本調査の結果からは、生活に影響が出るよ…

「お金を使わない生活を送る方法」と言えばやっぱり…

「お金を使わない生活を送る方法」ランキング bizhits.co.jp 今回は全国の男女500人にアンケートを実施。 「お金を使わない生活を意識しているか」や「お金を使わない生活を送る方法」について聞きました。 「お金を使わない生活」と聞いて、「できるだけお…

4人に1人が「投資で100万円以上の損失経験がある」

投資の損失経験の実態調査 runcha-app.com 1.100万円以上の損失を経験したことがある人は26.2%、10万円以上の損失経験がない人は38.0%2.投資資金の50%以上を失った経験がある人は27.5%、投資資金の10%以上を失った経験がない人は24.2%3.「国内株式(現…

中流の生活はもはや高嶺の花…日本の悲しい現実

なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか? gendai.media かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層だった。 しかし、バブル崩壊から30年がたったいま、中間層は確…

日本人は世界一イジワル? 不安遺伝子がそうさせてしまうのか?

日本人は世界一イジワル? gendai.media ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日本の他に類を見ない。日本社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日本人のもう一つの素顔が浮かび上がった。 双方で10ドルずつ所…

10月にはガソリン1リットルが200円超え? 税金減らしてよ…

ガソリンの全国平均価格181.9円 www.asahi.com 経済産業省は16日、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(14日時点)が前週から1・6円上がり、181・9円になったと発表した。過去最高値だった2008年8月の185・1円に迫る水準だ。原油価格の上昇や…

子ども部屋おじさん・おばさんのお金事情

独身の社会人で実家暮らしに聞いた「実家暮らしとお金」 www.nc-card.co.jp 実家暮らしをしている独身の社会人1,000人を対象に実施した「実家暮らしとお金」アンケート調査の結果です。 言い方を変えれば「子ども部屋おじさん・おばさんのお金事情」ですね。…

結局、早死する未婚男性は年金で損する側なんだよなぁ

84歳まで生きる自信があるなら「年金は68歳から」 president.jp 繰り上げ・繰り下げ受給によって変化する年金の手取りは、ベースの年金額がいくらか次第で税金と健康保険料も関わってきますから、単純に「年金は◯◯歳からがベスト」とはなりません。 ただ長生…