2024年度から導入される新紙幣発表
日本銀行(日銀)は9月1日、2024年度上期をめどに流通予定の新紙幣の印刷を国立印刷局東京工場(東京都北区)で始めた。1840年生まれの実業家、渋沢栄一の肖像画が印刷された新1万円札については、実物の写真も同日に公開した。新札には偽造防止のため、国の銀行券として世界で初めて3Dホログラムを採用したという。
今回大きく目を引くのが偽造防止のためにユーロ紙幣などに見られる帯状のホログラムが導入され、これが世界初の3Dホログラムになっているという点。
デザインとしてはアラビア数字の金額が大きく目立つように配置されたことで「安っぽい」との声も挙がっていますが、これは世界的な潮流のユニバーサルデザインだからしょうがない。
慣れるまでは違和感があるものですが、あっという間に慣れて気にならなくなるのではないかと。
昭和59年(1984年)に聖徳太子から福沢諭吉に切り替わった時も、すぐに慣れてしまいましたしねー。
新一万円札の原価は上がったのか?
日本銀行券の製造原価については、正確に明かされていないのでわかりません。20円前後と言われていたり、1万円券については22~24円との説がみられます。
全紙幣が印刷だけの時はほぼ原価に差はなかったと思いますが、ホログラムが導入されてからは1万円券と5千円券の製造原価が上がったのではないかと。
そして今回は帯状の3Dホログラム導入によって、さらに上がってそうなんですよね。
調べた結果、新一万円札の原価がいくらなのかわかりませんでした!(トレンドブログ風)
まぁ上がったとしても1~3円くらいだと思いますけどね。
ATMや自販機の対応が大変
コストで言えば、これから2024年までの間にATMや自動販売機、さらにはセルフレジを含むレジスタなど紙幣・硬貨の読み取り機の改修・交換が大変です。
機械時代の交換が必要なく、読み取り機のソフトウェアアップデートで済ませられるところも多いと思います。
ただし、お金が関わるものは慎重にチェックをしておかないといけないので大変ですね。
改修需要は一説では1兆を超えるそうです。
最近ではコロナ禍で自動販売機を使って販路を広げているお店が増えていますが、すぐに改修が必要になるのは大変ですね。
これを機会に、キャッシュレス対応が広まればいいなーと思うキャッシュレス派です。
キャッシュレス決済は手数料(=コスト)が目に見える一方で、現金は直接的なコストが見えにくいのですが、実際には相当のコストがかかっていることは忘れてはいけません。