物価高に勝つポイ活
物価高が続く中、注目が高まっている「ポイ活」。賢く効率よくポイントを貯めれば家計の強い味方になってくれるのは間違いなし! 初心者でも実践できるものから、上級者が使っているテクなど、図解でわかりやすく解説します。
『AERA (アエラ) 2024年 12/9号』では、「物価高に勝つポイ活」という特集を組んでいるようです。
今の物価高に勝てるほどのポイ活で稼ぐにはちょっと大変だと思いますけどね。
既にポイ活をやっている人にとっては、今よりも多くポイ活で稼ごうにもできることが限られますし。
ただ、今までやってなかった人ならチャンスは大きいし、物価高騰分の少しでもカバーできればよしとすべきでしょう。
ポイ活疲れする落とし穴
特集では、ポイ活術の紹介だけでなく、「ポイ活疲れ」というデメリットについても言及されています。
ポイ活には大きく分けて、「買い物時に出すだけ・決済方法を選ぶだけ」タイプと、「アンケートなど労力を必要とする」タイプの2種類があります。
前者はポイントアップのために使いすぎないよう注意が必要で、後者はそもそもコスパ・タイパがよくないことの理解が必要です。
節約を楽しくできるようになれば続くのですが、節約してるつもりが逆効果になった時のストレスとも隣り合わせですからね。
出費をコントロールされるとストレス?
ポイ活疲れに陥る5つの落とし穴の中の「出費をコントロールされ、ストレスがたまる」は、自分にとってあるようなないような。
ブラックフライデーセールなどで「安くなったら買おう」と思っていたけど、安くならなかったらがっかりはあります。でもストレスではないかな。
ただ、この曜日はこのお店が安いから、この日は5%オフの日だから、といって買い物のスケジュールを組むこと自体は、出費をコントロールされてるかもしれないけれどストレスには感じないかな。
そこで買い忘れをしてしまうとストレスになりますから、その点ではわかります。
ストレスを溜めないためには、「完璧を求めない」メンタルの持ちようが必要になりますね。
たまにパーフェクトにいけたらラッキー、くらいがストレスなくていいです。