貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

詳しくなりたいお金の情報は「怪しい儲け話」かな

夫婦のお金と2025年に向けたアンケート

prtimes.jp

株式会社OsidOri(本社:東京都新宿区、代表取締役:宮本敬史)は、共有家計簿アプリ「OsidOri(オシドリ)」をご利用いただいている20〜40代の男女296人を対象に、アンケート調査「夫婦のお金と2025年に向けたアンケート」を実施しました。

共有家計簿アプリ「OsidOri(オシドリ)」を使っている、つまり配偶者がいるであろう人を対象にしたアンケートです。

そのため、NISA利用率は8割と高め、貯金意識も高く出ています。生命保険加入率が高いのも、配偶者や子どもがいれば当然ですね

「詳しくなりたいお金の情報」は

詳しくなりたいお金の情報」を聞いた質問では、「NISA/iDeCo」「家計/節約術」「税制(ふるさと納税、確定申告、収入の壁等)」への関心が高く8割超え。

それに続くのが「一般株式/債券」「貯金/銀行預金」を差し置いて「ポイント」というのが面白い。

ポイ活への注目度が高いということですね。

ポイ活は新しいサービスやキャンペーンがどんどん出てくる一方、オイシイものほど長続きせず改悪されることも珍しくありません。

常にアップデートされていく情報に詳しくなりたいというのはよくわかります。追いかけるのは大変ですからね。

私が答えるなら、「怪しい儲け話」です。近づかないようにするために知っておきたいという意味で。

SNSのお金情報は玉石混交

お金についてどこで学ぶか」に対しては、「SNS(YoutubeやX、Instagram、TikTok等)」がトップ、「ブログ、ネット記事」「書籍、新聞等」が続いています。

Youtubeなどの動画もSNSに含まれているので、そりゃ若い世代は動画だよなーと感じました。

一方、FacebookやInstagramといったMeta社のSNSの広告から、投資詐欺に騙された人が多数いるので気をつけないと。

SNSに限った話ではなく、お金情報は常に玉石混交。特にネットの情報は疑ってかかった方がいいですね。

銀行や証券会社の言うことだって疑ってかかった方がいいくらいだし、色んな媒体から幅広く情報を取り入れるのが良いかと思います。

伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則