幸福論
世代別「経済的な幸せ」の調査 www.cosmopolitan.com 金融会社「Empower」は、2,034人のアメリカの成人を対象に、“経済的な幸せ”について調査。調査で、X世代とZ世代は、年間およそ13万ドル(約1,936万円)が幸福をもたらすには必要だと考えていることが判明…
結婚すればしあわせになれるのか? toyokeizai.net 実際に、既婚者と未婚者とでそれぞれの幸福度を調査すると、男女年代別にかかわらずすべて既婚者のほうが未婚者より幸福度は高いものになります。 既婚者と未婚者を単純に比較すると幸福度に差が表れるので…
コンビニのプレゼント当選が重なった コンビニの無料プレゼントの懸賞に当たったり、無料クーポンがあったりが重なったので、今日は1日で大手コンビニ3社を回ってきました。 一つ目はファミリーマートの「グランドタイム350ml」。20万名に当たるSNS懸賞です…
億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか president.jp お金をどれだけ手にしたところで、人は幸せになれない。億万長者になれたのに満たされない人は、何が足りないのか。 最低ラインのお金を手にしないと人は不幸だし、お金があった方が幸…
夢に見た「悠々自適」の老後は… gendai.media 40年以上長きにわたり働き、退職により労働から解放され、退職後の「セカンドライフ」を満喫するーー。そんな老後を夢見て、日々の業務をこなしてきた人たちの再スタートがうまくいかなければ、体の不調をきたし…
「お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート」 prtimes.jp お金の不安がメンタルヘルスに与える影響についてのアンケート調査(出典元:ベター・プレイス調べ)の結果です。 「今のお金(現在~数年後)」に不安を持っている人も45.7%い…
「お金を貯めるには、無駄な支出を減らすこと」 president.jp 「お金を貯めるには、無駄な支出を減らすことが不可欠」という基本中の基本の話がメインなので、既にきっちり節約してがっつり支出を減らしている人にとっては今更な話でしょう。 まだできていな…
「60代は人生の楽園だが、70代以降は一転」 president.jp 人生の中で最も悩みやストレスが少なく精神状態が良好な時期はいつなのか。厚労省の最新データを分析した統計データ分析家の本川裕さんは「60歳代は20~50歳代の時より“のん気”でいられる。70歳代も以…
他人の不幸を喜ぶ人が増えている natgeo.nikkeibp.co.jp 昔から「他人の不幸は蜜の味」と言われるし、他人の不幸を喜ぶ(楽しむ)はよくあることでした。 「他人の不幸を喜ぶ人が増えている」のがアメリカだけの話であれば、我々には感覚がわからないですし…
日本人は世界一イジワル? gendai.media ネット上の誹謗中傷が異常なまでに盛り上がり、他者を自殺に追い込む国は日本の他に類を見ない。日本社会はなぜ悪意に満ちているのか。その根源を探ると日本人のもう一つの素顔が浮かび上がった。 双方で10ドルずつ所…
無職でいるのは罪悪感がある? 働かないでいること・無職でいることに罪悪感を抱く人は一定数いるようです。 日本では労働者の当然の権利であるはずの有給休暇の取得ですら、罪悪感を持つ人がいるくらいですし。 働かずにタダ飯を食らうのには罪悪感があると…
スピードワゴン小沢の「独特な死生観」 nikkan-spa.jp ――前編で「先のことをあんまり考えない」とおっしゃっていましたが、例えば将来的に貯金がなくなるみたいな不安もないんですか? 小沢一敬(以下、小沢):みんな言うのよ、5年後の自分とかさ。5年後ま…
20歳頃の自分が考えた「死ぬまでにしたいことリスト」の達成度 昨日、20歳頃の自分が考えていた(であろう)「死ぬまでにしたいことリスト」について書きました。 www.retire2k.net その20個の達成度がこちらです! バイク関係・大型二輪免許を取って大型バ…
『最高の人生の見つけ方』 今期放送中のアニメの一つに『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』があります。 ある日ゾンビが溢れる世界になったことで、ブラック企業勤務の主人公は「今日から会社に行かなくてもいい」と喜んで、生きてるうちにや…
自民党女性局のフランス研修は何を間違えた? diamond.jp 自民党女性局のフランス研修が炎上中だ。エッフェル塔を背景にポーズを取った写真が問題視された松川るい女性局長らは、「エッフェル姉さん」とやゆされている。彼女たちは何を間違えたのだろうか? …
「お金を思い切って使えない人」の問題点 toyokeizai.net あるいは、すでに運用をうまくやって、ある程度の金融資産を作った人が、ファイナンシャルプランニング上、問題のない支出を行うときに、「投資を取り崩してお金を使えない」「お金を気持ちよく使え…
FIRE達成後の生活は、驚きでいっぱい www.businessinsider.jp ・FIREを達成後の生活は必ずしもイメージと一致しない。・FIREを達成すれば、自由の感覚が手に入るが、想定外の側面に適応する必要もある。・適応のためには、基本的に考え方の転換が必要だ。 FI…
日本で広がる「小さな幸せブーム」 toyokeizai.net 日本でにわかに「小さな幸せ」ブームが起きている。 近年、従業員の健康や幸福の実現を図る「ウェルビーイング経営」が脚光を浴び、「世界幸福度ランキング」における日本の順位に対する関心が高まるなど、…
FIRE成功した男が迎えた結末 gendai.media 私の友人には、投資や事業の成功によって数億円もの原資を手に入れ、それを元手にした株の配当金や不動産収入によって年に500~700万円ほどの収益を得て、仕事から解放され郊外の町でのんびりと暮らすことを実現し…
お金は「増やし方」より「使い方」こそ大切 diamond.jp お金の「増やし方」について長年アドバイスをしてきた筆者だが、今回はお金の「使い方」の大切さについてお伝えしたい。お金には「使い時」があり、ただただ貯めるよりも大事な「使い道」があるのだ。 …
「死ぬまでにお金を使い切る」難題 media.moneyforward.com 独身者なら「(貯金)ゼロで死ぬ」が理想だとわかっていても、いつ死ぬかわからない以上は無理というもの。 元プロ野球選手の里崎智也氏は、「もしも貯金が無くなっても生きてたら最悪」「余らせて…
日本人の半数以上が「生活が苦しい」 gentosha-go.com 「現在の暮らし向きは?」と聞かれたら、どのように答えるでしょうか。可もなく不可もなく……そんな当たり障りのない答えをする人が多いかと思えば、実は日本国民の半数が「生活が苦しい……」と回答すると…
「オタク趣味」から卒業する必要はない president.jp 加齢にあわせて、趣味は変えたほうがいいのだろうか。医師の和田秀樹さんは「興味がないのに、俳句や盆栽といった高齢者らしい趣味に手を出す必要はない。ラーメン好きであれば、そのままラーメンを食べ…
シンプルで実用的な生きるための20のヒント karapaia.com 約2200万人のRedditユーザーから集めた生活の知恵「20 life tips」です。 アルミホイルを使った調理の際に「ホイルをしわくちゃにしておく」が入っていたりして、これがTOP20に入るの!?と思うもの…
「はたらく幸せ実感」日本はワースト1位 president.jp パーソル総合研究所が実施した調査で、日本は「はたらく幸せ実感」が世界最下位だった。その原因はどこにあるのか。パーソル総合研究所の井上亮太郎さんは「日本人は異質な他者への寛容性が低い傾向にあ…
高齢になると人間は想像以上にお金が使えなくなる president.jp 後悔のない人生を送るにはどうすればいいのか。新著『幸齢者』を刊行した高齢医療の専門家・和田秀樹さんは「寝たきりになってお金を使えなくなってから、もっと使っておけば良かったと後悔す…
未婚男性の幸福度は「年収1000万円」で頭打ち www.moneypost.jp 今年3月に発表された国別の「世界幸福度ランキング」で日本は47位となり、前年の54位からは上昇した。一方、独身研究家・荒川和久氏は、「年齢」「既婚か独身か」「年収がいくらか」によっても…
これ以上衰退したときに「心の豊かさ」は保てる? www.dailyshincho.jp 古市憲寿氏の言いたいことはどうでもいいとして(ええんかい)、この問いに対しては自分はどう向き合っていくべきか、と常々考えています。 「衣食住足りて礼節を知る」と言われるよう…
50歳くらいになると「節約」をする必要はない president.jp 世の中には節約情報があふれている。経済コラムニストの大江英樹さんは「50歳くらいになると節約をする必要はない。節約はストレスが溜まる上に、『こんなに頑張った』という自己満足が強くなり家…
市区町村単位の平均寿命 seniorguide.jp 厚労省が、市区町村単位の平均寿命を公開しています。 基準となっているのは2020年です。 この年の平均寿命は、男性が「81.5年」、女性が「87.6年」でした。 しかし、市区町村単位で見ると、平均寿命には大きな差があ…