貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

老後資産

「75歳まで年金受給を繰下げて絶望した76歳男性」はまだいない

節約までして年金を繰り下げた76歳男性 gendai.media 山村さんは老後不安から年金を75歳まで繰り下げて、相談の前年から受取を開始しており、相談時でようやく1年が経過したところだ。 本人としては65歳からだと額面12万円だったはずの年金額が、額面で22万…

NISA・iDeCoを解説する情報が多すぎて悩み過ぎる

NISA・iDeCoで陥りやすい2つの誤解 media.moneyforward.com iDeCoやNISAといった資産形成に有利な制度が登場したことで、投資への関心がとても高まっています。しかし、情報があればあるほど、あれこれ悩んでしまい、行動が起こせない人も少なくありません。…

自分の人生観を持ち、そこから必要な老後資金を逆算する

「何才まで生きるかわからない」から不安でお金を使えない www.moneypost.jp 「ゼロで死ぬ」「貯蓄5000万円の夫婦が財政破綻した理由」ほか、テレビやネットでは老後の資金繰りに関するセンセーショナルなキャッチコピーが躍る。しかし「そうは言われても実…

60歳代のおひとりさまの貯蓄額 中央値は300万円

60歳代のおひとりさまの貯蓄額 limo.media 60歳代「おひとりさま」の貯蓄額を、金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」より見ていきましょう。 40歳代・50歳代のデータは以前も同じサイトで取り上げられていました…

シニアの現在の楽しみは「資産運用」11.7%・「貯蓄」8.9%

シニアの生活意識調査2023 www.sonylife.co.jp このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2023年7月27日~7月28日の2日間、全国のシニア(50歳~79歳)の男女に対し、今年で11回目となる「シニアの生活意識調査」をインターネットリサ…

投資での損失は生活に影響を及ぼす 投資を辞めた人は2割

投資失敗で生活はどうなる? runcha-app.com テクニカル分析専門サイト『テクニカルブック』は、投資での損失による生活への影響を調査する目的で、過去に投資をしたことがある270名を対象にアンケートを行いました。本調査の結果からは、生活に影響が出るよ…

「月38万円使えるゆとりのある老後」に必要なのは月38万円なんですよ

「ゆとりのある老後」は必要なのか? president.jp ゆとりある老後を送るには、どれくらいのお金がかかるのか。独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)の五十嵐修平さんは「民間団体のアンケート調査では、月38万円が必要という結果だった。この場合、平…

年金だけで暮らすのは過酷 共働き会社員だった世帯でも?

「年金」だけで暮らすのは想像以上に過酷 gentosha-go.com 老後の生活を豊かにするためには、まず、公的年金で老後の必要資金をどれくらい賄えるかを知っておく必要があります。老後の生活にはいくらかかるのか、年金でどこまでカバーでき、いくら足りなくな…

「安心・安全」が足りていないセミリタイア生活です

公務員に多くを求めすぎてしまう根本原因 president.jp なぜ公務員はバッシングの対象になりやすいのか。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「行政サービスでは『安心安全』という言葉がよく使われる。本来、公務員は制度を整えて『安全』の提供に専念すべきだ…

将来不安を煽って不正な手口で不動産を売る業者に注意

若者が陥る不動産投資のワナ 昨日のワールドビジネスサテライトで「若者が陥る不動産投資のワナ」という特集をやってました。 不動産投資では本来使えないフラット35を不正に使う業者の口車に乗ってしまい、不正がバレて一括返済を迫られるというもの。 不正…

死ぬ時がわからないから恐くてお金が使えない…「墓場まで持ってけ!」

「死ぬまでにお金を使い切る」難題 media.moneyforward.com 独身者なら「(貯金)ゼロで死ぬ」が理想だとわかっていても、いつ死ぬかわからない以上は無理というもの。 元プロ野球選手の里崎智也氏は、「もしも貯金が無くなっても生きてたら最悪」「余らせて…

「年金の損得」よりも「人生の損得」を考えた方がいい

年金は何歳から受け取るのが一番お得? diamond.jp 「年金は何歳から受け取るのが一番得か」は、マネー系・年金系記事の定番のネタとなっています。 しかし損得を論じるのは意味のない質問というのが現実ですよね。 人によって条件が違い過ぎるし、最大のフ…

老後資金は一人3000万円以上あれば安心? 夫婦なら6000万円だが

人生100年時代に関する意識調査アンケート prtimes.jp 株式会社主婦の友社は、高齢者医療のトップランナー・和田秀樹氏による『わたしの100歳地図』の発売(2023年6月1日【木】にあわせ、人生100年時代の意識調査アンケートを実施し、40代~80代の男女175名…

夫に先立たれると年金が激減する「日本の過酷な現状」?

高齢者の未亡人が陥る「日本の過酷な現状」 gentosha-go.com 日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳と世界的にみても長寿化が進んでいます。これに伴い、老後の生活問題が取り沙汰されるようになりました。特に共働き世帯でなかった家庭における、残されたパ…

あなたの「貯蓄・負債」は平均以上?それとも平均以下?

「50〜60代で1000〜2000万円の純貯蓄」の実態 gendai.media 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」では、家計の資産の状況をより詳細に捕捉しているが、2020年度の調査において、60代の金融資産の平均額は2154万円、中央値は1465万円と、概…

貯蓄600万円・年金月8000円の年金暮らしのリアル

大阪府在住62歳女性のケース news.allabout.co.jp 貯蓄額600万円、年金月8000円の62歳は、この先どうやって生活していけばいいのか? タイトルで最初におかしいと思ったのは「年金月8000円」というところ。日本の年金制度は最低10年間は加入していないといけ…

高齢者世帯のうち4割は「貯蓄が減っている」が…

2022(令和4)年 国民生活基礎調査 nordot.app 厚労省が2022年国民生活基礎調査の結果を公表しました。 ニュースでは子どもがいる世帯が1千万を割ったことと、老老介護の世帯が63.5%に達したことに注目が集まっています。 また全世帯の平均貯蓄額は1368万…

国民年金だけの人が老後を生き抜くためには

国民年金のみの加入だと老後資金はいくら不足? www.moneypost.jp 国民年金のみの加入だと満額でも月7万円に満たず、夫婦でそれぞれもらっても合わせて14万円に足りない。 家計調査における高齢無職世帯の支出平均は、単身者は14万円・夫婦は25万円を超えて…

50歳をすぎたら「節約」の必要はない? 老後が不安なのに…

50歳くらいになると「節約」をする必要はない president.jp 世の中には節約情報があふれている。経済コラムニストの大江英樹さんは「50歳くらいになると節約をする必要はない。節約はストレスが溜まる上に、『こんなに頑張った』という自己満足が強くなり家…

年金の空白期間で「1000万円が水の泡」 皮算用が過ぎる…

年金の空白期間で「1000万円が水の泡」 gentosha-go.com 将来受け取る年金についての重要な情報が記載されている「ねんきん定期便」。手取り30万円の43歳会社員・Aさんがねんきん定期便を確認したところ、ある衝撃の事実が判明します。一体なにがわかったの…

漠然とお金の心配をしている日本人 不安のアラームを止めないと…

インフレがすべてを動かした media.moneyforward.com 世界的なインフレの影響か、「日本は一番悲観的な国から脱出」としていますが、日本は楽観的でも悲観的でもない「どちらでもない」が73%と圧倒的。 これをプラスの方にカウントしていますが、これを除い…

金持ちシニアと貧乏シニアに二極化 今からできる準備は

“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化に備える dot.asahi.com 現役から、備えておきたいリタイア後の生活。“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化が進むなか、今からできる準備、心構えは。 金持ちシニアか貧乏シニアかは、定年時の退職金の金額、もらえる年金額、現役…

「老後不安」は現代日本における最大のナラティブ(物語)

お金のプロが年金だけで暮らしてみた結果 president.jp 老後のお金について不安をもつ人は多い。経済コラムニストの大江英樹さんは「『老後不安』というのは、じつは現代日本における最大のナラティブ(物語)なのではないだろうかと思います。そしてその正…

50歳で早期退職して退職金2300万円 早期リタイアすれば人生の勝ち組?

勝ち組が一転、65歳で老後破綻の末路 gentosha-go.com 退職金が定年時よりも優遇されるケースが多い早期退職制度。退職金が多くなるならと利用し、その後、完全にリタイアするケースも。誰もが悠々自適な生活を手に入れる、まさに人生の勝ち組……と全員がなる…

年金生活者「節約のリアル」 物価高で老後資金2800万円必要に!?

年金生活者 節約のリアル news.tv-asahi.co.jp 逼迫(ひっぱく)する家計に不安を抱える年金生活の80代夫婦を取材。エアコンなし、スマホもなし…キムチを食べ、“暖”を取るなど、涙ぐましい節約術が…。 先行きが見えない物価上昇が続くなか、話題を呼んだ「老…

日本人が知らない年金の真実 先のことは誰もわからない

日本人が知らない「年金」の真実 gendai.media 定年前後のマネーの達人、大江英樹・加代夫妻は、「多くの日本人が感じている老後のお金にまつわる不安は、実態のない幽霊のようなもの」と語る。老後2000万円問題の真実から、年金破綻の“大嘘”までを解き明か…

退職金を信用取引で溶かした男性の「悲惨な老後」

2500万円の退職金を株式投資で「消滅」させた82歳男性 gendai.media 退職金2500万円を丸々株式市場で溶かしてしまったのかと一瞬思いましたが、中をよく読むとそうではなかったです。 税引前の退職金は2600万円、これを一括で受け取って所得税を引いた残りが…

おひとりさまあるある「一言も発せずに終わる日がある」

おひとりさまに関する調査2022 prtimes.jp 調査対象は20~69歳の未婚男女ですから、今後結婚する人もいれば、いわゆる「生涯未婚」と言われる50歳以上の未婚者までいて、受け取り方が違うでしょうね。 特に現在の貯金額については、年齢で大きく差が出ます。…

「理想の老後生活」は人に干渉されずに生きていくこと

「老後を変える全国47都道府県大調査2022」 prtimes.jp 2022年の調査では、「老後の備えに必要だと思う金融資産額」について聞いたところ「3,150万円(全国平均)」という結果になり、昨年よりも約300万円増加しています。将来の自分の介護については約7割が…

定年時の貯蓄が150万円でも老後のお金の心配がない理由とは

お金の見える化をすれば漠然とした不安は解消できる president.jp 子どもの教育費がかかり、定年時の貯蓄はわずかばかり。老後を心配なく迎えるにはどうすればいいか。経済コラムニストの大江英樹さんは「私は定年時の貯蓄が150万円のみでしたが、不安はまっ…