趣味
高齢期に増えやすい5大支出を抑えるには fujinkoron.jp シニア世代の家計は、現役世代と比べてどのような特徴があるのでしょうか。赤字生活に陥らないために、予算オーバーしやすい項目ごとに支出を見直すポイントを伝授します。 ここで言う「高齢期の家計を…
「バーチャル世界」で希望格差を埋める toyokeizai.net 昭和の時代は「仕事(昇進・昇給)に希望を持つ」が強かったのは間違いないでしょう。 給料が上がって生活が良くなっていく実感が得られる社会でしたから。 一方「仕事で自己実現」を誰しもができるか…
ビックリしたこと1 コンビニで飲み物を買うのは車で長距離移動する時。いわゆるコンビニコーヒーを買うことが多いです。 帰省のため車で移動中、ローソンに立ち寄って買おうとしたら、コーヒーがいつの間にか120円から130円に値上がっていて驚きました。 ど…
今年の末で21世紀も四半世紀が経過 2025年は21世紀に入って25年目。つまり今年の終了で21世紀の4分の1、つまり四半世紀が経過することなります。 思えばあっという間でしたね。 この期間、日本は「失われた30年」などと言われていて、各国と比較してGDP成長…
謹賀新年2025 あけましておめでとうございます。 セミリタイアしてから12度目の正月を無事迎えることができました。つまり干支が一周したということですね。 もちろん引き続き今年もブログの更新を続けたいと思っています。 2025年の目標 家の片付けと資産(…
2024年の振り返りはお金編と健康編で セミリタイア生活12年目に突入した2024年の振り返りは、お金編と健康編の2つに分けることにしました。 いわゆる老後の3大不安のうちの2つになります。 まず資産については、安定的に増えてくれてメンタル的には非常に良…
昨日は冬のボーナス支給日 president.jp ボーナスを何に使うか、楽しみにしている人は多いだろう。社員教育コンサルタントの朝倉千恵子さんは「普段なら手が届かない高額なものを買ってしまう人もいるかもしれないが、こうした衝動買いでは一時的な満足感し…
福袋の達人に聞いた真髄 smart-flash.jp 福袋と言えば「売れ残りをかき集めて入れたもの」のイメージもありますが、徐々に中身が見える福袋が増えて、今や8割以上だとか… 当たりハズレがあるのを楽しむとか、ハズレを「鬱袋」としてSNSに晒すといった行為は…
リタイア後の生活で趣味は大きな存在 これまでも言ってきたように、早期リタイアでも定年退職によるリタイアでも、その後の生活において趣味がないと時間を持て余すことになります。 「仕事が趣味」だった人ほど、何もすることがなくて困るリスクが高い。 死…
FIREを目指す人生は本当に幸福なのか? agora-web.jp 「仕事は事業を育てるゲーム」で楽しいのだからFIREするなんてもったいない、という主張の記事です。 ただ「事業を育てる」と書いている時点で、労働者ではなく経営者の視点で考えているのだと思われます…
「お金を使わない喜び」を追求 toyokeizai.net 節約は我慢を強いられストレスが溜まるというネガティブイメージを持たれがちですが、節約家は節約を趣味として楽しんでやっているというのはまさにそう。 ゲーム感覚で節約をして、うまく節約ができたこと、お…
「人生長過ぎ、ゲームもギャンブルも推し活もやったけど飽きた」 news.careerconnection.jp 先日も5ちゃんねるに「若者『人生長すぎ、ゲームも絵もギャンブルも推し活も全部やったけど全てに飽きた』←激増してる理由」という変なスレッドが立っていた。 スレ…
シニアの生活意識調査2024 www.sonylife.co.jp このたび、ソニー生命保険株式会社(代表取締役社長 髙橋 薫)は、2024年8月2日~8月3日の2日間、全国のシニア(50歳~79歳)の男女に対し、今年で12回目となる「シニアの生活意識調査」をインターネットリサー…
実家住み無職の悩み togetter.com 実家住み無職になって2か月目に突入したけど毎日暇で暇で仕方ない映画も読書も集中出来ないしゲームしたって将来役に立つ訳でもない外出するにも金がいる世の無職達は何をして過ごしてるんだろう?勉強はしたくないです — …
還元率50%以下の宝くじ 宝くじ(富籤)の還元率は50%以下で、公営ギャンブルの中でも最も低く、勝てる可能性が最も低いと言われることがあります。 ただし、宝くじの当選金には税金がかからないため、億円単位で当たった場合には話が変わります。(競馬等…
現代人は快楽を簡単に手に入れられる president.jp なぜ「何をしても心が晴れない」という人が増えているのか。コミュニケーション専門家のデヴィッド・JP・フィリップスさんは「現代人はドーパミンという快楽を簡単に手に入れられるようになった。その結果…
お金が貯まる人・貯まらない人の休日の過ごし方 39mag.benesse.ne.jp 年100万円貯まらない人と貯まる人を比べてみたら、休日の「お金づかいのクセ」に差が!貯まらない人の休日は、行き当たりばったりで、気が緩んで普段以上にお金を使ってしまいがち。一方…
早期退職後ヒマすぎて2年で800万円を浪費 nikkan-spa.jp 周りに流されて早期退職したとは言え、投資で稼いだ資産に退職金2000万円近くを合わせると独身なら早期リタイアしても細々と生きていけるくらいはあるかな? 「没頭できるお金のかからない趣味でもな…
宝くじの当選金2億円を食べ歩きに全つっこみ shueisha.online 大学生だった20歳のとき、宝くじで2億円の高額当選。そのお金で10代から続けていた“食べ歩き道”を加速させ、著書「美食の王様」シリーズを出版。それから「美食の王様」として活動を続ける来栖…
広告代理店が「推し活」で稼ごうとしている togetter.com 博報堂の「オシノミクスレポート」っていう、如何に推し活で稼ぐかのレポート読んでいたんだけど、面白いな。身も蓋もないことが書いてある。オタクという言葉はイメージが悪く、好きという言葉は内…
リタイア後の“孤立”から抜け出す方法 serai.jp NHK『日曜討論』ほか数々のメディアに出演し、シニア世代の生き方について持論を展開するライフ&キャリア研究家の楠木新さん(69歳)。人生100年時代を楽しみ尽くすためには、「定年後」だけでなく、「75歳か…
年間配当2000万円のFIRE生活 www.moneypost.jp 「FIRE」とは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、経済的な自立を実現させて仕事を早期にリタイアすることを指す。“憧れの暮らし”とされることも多いが、それを実現した人の毎日…
好きなことをしたいのに、それがわからない… serai.jp プランがないまま定年退職したら何もすることがなくなり、好きだと思っていた旅・ゴルフ・映画も、仕事の合間にやる以上の情熱はなかったと。 むしろ仕事で役に立つからやっていただけであって、とにか…
まだまだ続く物価高騰 www.nhk.or.jp 物価高騰は5月も続いています。 円安による値上げは、介入もあってちょっと円高に進んだのでそれほど影響は出ないかもしれませんが。 国内の事情で言えば、キャベツなどが高くなっているのも大変ですね。 30年前より今の…
老後貧乏になっても死守したいこと 「これがないと生きていけない」は人によって様々です。 オレ定義の「健康で文化的な最低限度の生活」と言えますかね。社会のコンセンサスとして認められるかどうかは別ですが。 私も「これがないと生きていけない」が2つ…
「GWは自宅で過ごす派」の事情 www.moneypost.jp 明治安田生命保険相互会社の「家計」に関するアンケート調査によると、2024年のゴールデンウィーク(以下、GW)の過ごし方は、「自宅で過ごす」が約半数となる46.8%でトップ。昨年より5.2ポイントも上昇した…
セミリタイア生活12年目に突入! 今日からセミリタイア生活も12年目に突入となります! プリキュアで喩えると12作目は『Go!プリンセスプリキュア』になります。まぁあまり覚えてないんですけど。 12年と言えば干支です。セミリタイアを開始した2013年は巳年…
3月のポイ活成果 1,2月に続き、3月もポイ活(ゲームとTikTok Lite)に精を出しました。 その結果、ゲームをするだけでポイントが貯まるアプリ(MONEY CASH)で5000円、TikTok Liteで2000円の合計7000円となりました。 TikTok Liteは最近のペースであれば月20…
日経平均には2つのインチキ president.jp 「日経平均株価に潜む2つのインチキ」と聞いて、日銀によるETF購入分による嵩上げのことかと思いましたが、それは入っていませんでした。 当初は日経平均株価連動ETFを買っていた(後期はTOPIX連動ETFのみ)ので、日…
セミリタイア生活11年目も変わらず昼夜逆転生活 例年に続き、今年もセミリタイア11年目のよくある1日のスケジュールを書いてみたいと思います。 www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net www.retire2k.net コロナが一段落した感のあるセミリタイ…