貯金2000万からのセミリタイア継続中

40代・貯金2000万円で無謀なセミリタイア生活を始めて5年以上継続中。気がつけば50代に…

下流老人

もう「切り詰めるところがない」高齢者はどうすればいい?

一番効果的なのは保険の見直し president.jp 家計の見直しはどこから手をつけたらいいのか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「老後の生活では、すでに切り詰めるところがないという人が多い。まずは固定費を見直すこと、中でも一番効果的なのは…

「老後は生活保護費以下」年金月13万円の手取りは実際いくら?

負け組サラリーマンは「老後は生活保護費以下」 gentosha-go.com サラリーマンといっても給与事情は人それぞれ。たとえば「大卒で正社員」という立場は一緒でも、驚くほど高給だったり、逆に驚くほど薄給だったり。そんなサラリーマンの頂点と底辺を比較する…

「未婚男性は早死する」は何歳くらいを見積もればいいだろう?

未婚男性の死亡年齢中央値は67歳? 平均寿命は男性よりも女性の方が長いというのはよく知られた事実です。 そして配偶関係でも寿命に差がある(ただし男性が顕著)ことも最近はよく知られるようになりました。 荒川和久氏が2020年人口動態調査の15歳以上の配…

高齢者は「生活困窮」10~20%・「普通生活」70~80%・「富裕」10~20%

「老後破産」「下流老人」はメディアの偏向報道 dot.asahi.com 「老後破産」「下流老人」など、高齢者の将来には、何かとネガティブなイメージがついてまわります。でも、年をとればとるほど本当に生活は困窮していくのでしょうか? 記事では電通総研がまと…

死ぬまで働かされる国・ニッポンの現実

「退職」はさらに働くことを意味するようになった president.jp ニューヨーク・タイムズ紙は今年1月、日本の高齢化と退職年齢の延長に迫る記事を掲載している。「アジア社会で高齢化が進み、『退職』はさらに働くことを意味するようになった」との見出しだ。…

62歳で月4万円の年金暮らしのリアル 繰り上げ受給の理由が知りたい

62歳男性、月4万円の年金暮らしのリアル news.allabout.co.jp こちらの男性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は400万円で、現在の貯蓄額は100万円。62歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月4万円で、その額には「…

金持ちシニアと貧乏シニアに二極化 今からできる準備は

“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化に備える dot.asahi.com 現役から、備えておきたいリタイア後の生活。“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化が進むなか、今からできる準備、心構えは。 金持ちシニアか貧乏シニアかは、定年時の退職金の金額、もらえる年金額、現役…

動物性タンパク質を食べられない老後になりそう

食用コオロギがSNSで話題に www3.nhk.or.jp 日本では少子化が課題となる一方で、世界の人口は80億人を超え、急激な増加が続いています。 将来の食糧危機に備えて、選択肢の1つとして注目されているのが「コオロギ」です。 日本でもコオロギの食用に取り組む…

生涯おひとりさまには厳しいお金の問題が待ち受けている

生涯独身者を待ち受ける厳しいお金の問題 www.sinkan.jp 生涯未婚で過ごすとなると、気になるのはお金の問題。貯金や資産運用、老後の備えなど、独身者はどうお金と向き合うべきか。 同じ年収の独身者と扶養家族(配偶者や子ども)がいる場合を比べると、独…

おひとりさまの老後「高齢者向けシェアハウス」はあり?

「高齢者向けシェアハウス」のメリット・デメリット www.jprime.jp 持ち家は年月とともに老朽化、賃貸住宅の入居審査はなかなか通らない。サービス付き高齢者向け住宅や老人ホームなどに入居しようにも金銭的に厳しい─。シニア層が直面する住居問題。それを…

「老後資産2000万円必要」問題に対して「どこで手を打つか」

「老後2000万円問題」とは「どこで手を打つか」の問題 www.nikkan-gendai.com こう話すのは、浄土真宗本願寺派僧侶で作家の向谷匡史氏だ。老後の不安は尽きないが、「足りなかったら、足りないながらの生活を許容すればいいのでは」と向谷氏は提案する。 「…

「老後生活の質」を上げるには何をすればいいのか

「老後生活の質」が変わる3ステップ media.moneyforward.com 私も近いうちに55歳になるし、「老後生活の質が変わる3ステップ」という言葉に非常に興味を惹かれました。 ところが、「老後生活の(お金の)量」の話がメインで「老後生活の質」について具体的な…

月13万円の年金で夫婦が暮らしていけるのか?

モデル世帯の年金は月13万円まで減額? www.nikkan-gendai.com 今(令和3年)、余生を送る高齢夫婦2人は、月21万円ほどの年金(厚生年金)をもらっています。しかし、厚労省の試算だと、今後このモデル世帯の年金は月13万円まで減額される見通しです。 モデ…

70歳以上の平均貯蓄額は1786万円、2割近い世帯が「金融資産なし」

70歳以上の平均貯蓄額は1786万円 limo.media 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年(2020年))」をもとに、70歳以上の貯蓄額と貯蓄額の保有分布を見ていきましょう。 ・平均値:1786万円・中央値:1000万円 あれ?前にも同じよう…

45歳で早期リタイアして90歳まで生きれば、人生の半分が「余生」

「余生」とは「人生の盛りの時期を過ぎた残りの生涯」 「余生」を辞書で調べると、「一生の残りの命」や「余命」、さらには「盛りの時期を過ぎた残りの生涯」という意味が書かれています。 「盛りの時期」を今の時代で考えると現役としてバリバリ働く期間を…

年金が月10万円未満の人はどうやって生きていく?

厚生年金が1ヶ月10万円未満の人の割合 limo.media 年金がいくらもらえるかは、現役時代の年金保険料の納付状況によって変わります。また、会社員や公務員が加入する厚生年金なら、現役時代の収入や加入期間が、もらえる金額に影響するのです。 厚生労働省に…

「趣味はない」男性は9.2% リタイアしたら暇でしょうがないだろうな

コロナ禍で趣味に変化 www.asmarq.co.jp 2014年が”スポーツ1強”だったのに対し、2021年では回答がバラけ趣味が多様化していることがわかる。また、「ゲーム」を趣味に上げる人が増加し、巣ごもり消費と昨今のゲームブームが牽引していることが考えられる。2…

日本人はリタイア生活を楽しめていない?

我慢するのが好きな日本人 blogos.com 樺沢 幸福度と年齢を調べたデータを見てみましょう。アメリカなどの諸外国は、年齢とともに幸福度がどんどん高まっていきます。だからリタイアメントしたあとの70歳ぐらいの人たちの幸福度が非常に高いんです。日本は35…

36歳・手取り24万円は「中の下」か、それとも「下の上」か?

手取り24万円・36歳男性は「中の下」か? gentosha-go.com 清田さん(36歳・男性/仮名)。現在の収入は月30万円、手取り額は約24万円です。年に2回、ボーナスが支給されます。都内の1Kに暮らしており、家賃は管理費込みで8万円。会社からの家賃補助はありま…

「高齢者は裕福」というイメージってある?

日本では「貧しい高齢者」が増えている gendai.ismedia.jp 「若年層に比べ、高齢者は裕福」というイメージを持っている方も多いだろう。では、本当に高齢者は裕福なのだろうか。 65歳から年金を受給した場合、厚労省の「2019年度厚生年金保険・国民年金事業…

持ち家がないと「老後2000万円問題」に加えて「家賃2000万円」が必要?

老後の家賃2000万円問題 www.nikkei.com たとえば、65歳で引退、90歳まで暮らすと仮定し、月6万円のシンプルな部屋に住むとします。65歳で用意すべき家賃総額はなんと1800万円です。ここには更新料や家賃保証料などは含まれていませんので、2000万円程度は考…

貧乏で孤独な老後は「侘び寂び」と思えばいい

幸せになるための秘訣「ワビサビ(侘び寂び)」 www.newsweekjapan.jp 世界の人々が実践している8つの「幸福の秘訣」の一つとして、日本の「ワビサビ(侘び寂び)」が挙げられています。 「侘び寂び」と言うと、茶道や俳諧、美術・園芸の世界の言葉と考えが…

「老後の最低限の日常生活費」は幅が広い

ひとり歩きする「老後の必要生活費」 seniorguide.jp 老後の生活資金を考える時に、よく出てくるのが、公益財団法人 生命保険文化センターによる金額です。 具体的には、「老後の最低源の日常生活費は22万円、ゆとりのある生活費は36万円」というものです。 …

「おひとりさまの老後」はどうなる? 今更パートナーと言われても…

単身世帯の老後はどうなる? www.businessinsider.jp もっとも、ここには2つの難点がある。一つは、「1人当たり」の年金給付額が同じであっても単身世帯は「1人当たり」の生活費が割高になること、もう一つは同じ「世帯」であっても「配偶者」という関係性だけが特別…

年金「月14万円」の残酷すぎる老後?

手取り28万円労働者の「残酷すぎる老後」 gentosha-go.com では老後は年金暮らしで…と考えたいところだが、厚生労働省『平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000…

「どうせならゆとりある老後生活を送りたい」と考える人はどれくらいいる?

50代の3人に1人が老後貯蓄ゼロという現実 gentosha-go.com このレポートは、サラリーマン1万人への調査を行ったものですが、驚くべきは退職準備金が0円の人が約41%もいるということです。2人から3人に1人が、老後のための資金をまったく準備できていないこ…

高齢者は現役世代の賃金アップのために立ち上がれ!

これからも年金は下がり続ける dot.asahi.com 「16年の法改正で決まったルール変更です。このとき、野党は『年金カット法案』と言って政府を攻めました」(中嶋上席研究員) 物価がプラスなら変更前でも年金は「目減り」する。だが、新ルールのほうがその度…

世界中でダントツ孤独な日本人男性は修行僧なのか?

世界一孤独な「日本人男性」 gentosha-go.com 隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国…

「65歳を超えても働きたい」「今すぐにでもやめたい」本音はどっち?

「国民の8割は65歳を超えても働きたい」 president.jp あなたは何歳まで働きたいと考えているだろうか。リクルートワークス研究所の坂本貴志研究員は「『国民の8割は65歳を超えても働きたいと考えている』というデータを前提に企業の再雇用などの法改正が進…

公的年金だけで質素な生活を送れるのは共働き夫婦だけ?

シングルは共働き夫婦より年金が160万円も少ない? biz-journal.jp シングルは年金受給額が160万円、共働き夫婦はそれぞれ年金受給額が160万円として320万円。 だから独身者の老後は共働きしてきた夫婦よりも160万円少ない。というか2人の世帯と比べて半分な…