労働問題
節約は貧乏への最短コース finance.yahoo.co.jp 資産・貯金を増やしたいならば、収入を増やして支出を減らして毎月の貯金額・投資額を増やすのが両輪です。 その支出を減らす節約ばかりに目が向いてしまったら発想が貧困化するというのもよくわかる話です。 …
見た目がキレイな農産物が並ぶ日本のスーパー president.jp 日本のスーパーマーケットには廉価でも見た目の美しい農産物が並ぶ。民俗学者でレンコン農家の野口憲一さんは「日本では消費者も農家も『野菜は美しくて当たり前』という価値観を持っている。それ…
「雇用セーフティネット」崩壊寸前 gendai.ismedia.jp 新型コロナウイルスの感染拡大によって、「雇用のセーフティネット」が破綻した。その修復のため、厚生労働省は雇用保険料の引き上げを、政府は緊急時に国費を投入する仕組みの恒久化を検討している。 …
なぜ日本の賃金は上がらないのか limo.media 最近、「日本の賃金は世界と比較して全然上がっていない」という記事が目につきます。ということで、今回はなぜ日本人の賃金は上がらないのかを考察します。 ただ、この問題の背景には、どうも日本人の現実から目…
「働かないおじさん」を嗤うな president.jp なぜ職場には「働かないおじさん」がいるのか。ミドルシニア活性化コンサルタントの難波猛さんは「それは職場に『批判はするが行動はしない』という人が多くなった結果だ。見て見ぬふりを続ければ、いずれは自身…
社会の礎であるはずの“労働環境”が脅かされている! www.j-cast.com ブラック企業などに見られる労働基準法違反行為についてクイズ形式などで学べる厚労省のスマートフォン用アプリ「労働条件(RJ)パトロール!」が、ツイッター上で注目されている。 何やら…
「自然実験」の確率でノーベル賞 diamond.jp 2021年のノーベル経済学賞は、デビッド・カード、ヨシュア・アングリスト、グイド・インベンスの3名が受賞した。特にカードは、「労働者の最低賃金を引き上げた場合に、負担が増した企業は雇用を減らすはずだとさ…
新型コロナで「大量退職時代」が到来!? blogos.com オーストラリア、カナダ、シンガポール、英国、米国の5カ国で働く従業員(ホワイトカラー?)のうち、「今後3~6ヶ月の間に辞める可能性がある」と答えた人が40%もいたと。 「大量退職時代」と言うより…
日本人は圧倒的に勤勉なのに、なぜ給与が増えないのか? president.jp なぜ日本は不景気を抜け出せないのか。今年7月、イノベーション研究の国際賞「シュンペーター賞」を受賞した早稲田大学商学学術院の清水洋教授は「高度経済成長を実現させた3つの数値が9…
ニッポンの「激安自慢」に違和感 gendai.ismedia.jp 「日本は恵まれた豊かな国」というのはある意味イエス、ある意味ではノーだと思っています。 インフラは揃っていて、様々なモノ・サービスが安く買うことができる。これまでの蓄積があるので豊かさはしば…
海外記者から絶賛される日本のコンビニ www.tokyo-np.co.jp オリンピック取材で来訪した海外メディアの記者は自由に外出して外食はできないので、コンビニでの買物に注目が集まっているみたいですね。 私は旅行に出かけた時、その地域にしかないスーパーに行…
進むテレワーク離れ www.moneypost.jp 政府・経済産業省は産業界に対してテレワークによって出勤者の7割削減を求めています。 しかしそれは一向に進まず、むしろズルズルと下がっている現状がありました。 テレワーク実施率は2割に留まり、新型コロナ感染拡…
『ドイツではそんなに働かない』 www.bengo4.com 「ドイツと日本は、国民をどう捉えるかの考え方が違います。ドイツは国民をどちらかといえば労働者だと捉えて、労働者の権利に重きを置いてきました。日本は消費者だと捉えて、消費者の権利を重視していると…
ワーカーホリック(仕事中毒)にならないためには dime.jp 家族や自分を省みずに仕事に打ち込む様子や、そういった人を指す『ワーカーホリック』は、健康や対人関係に悪影響を及ぼす可能性があります。ワーカーホリックの意味やなりやすい人の特徴、リスクを…
外資に買われる割安な日本の不動産 president.jp 日本のビルが次々と外資に買われている。この流れにリスクはないのか。金融アナリストの高橋克英氏は「陰謀論や嫌悪感には根拠がない。日本企業がうまく活用できないのならば、外資に手を入れてもらったほう…
実力も運のうち toyokeizai.net しかし、NHK『ハーバード白熱教室』などで知られる、哲学者のマイケル・サンデル教授から見ると、この能力至上主義の考えの裏には、「成功をしていない、社会的に認められない人は、努力してこなかった責任を負っている」とい…
無自覚の「テクハラ」に注意 www.nikkei.com 厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。業務上必要な知識の有無は「優越的関係」にあたる。新入社員でもハラスメントの加害者となるリ…
政府が「選択的週休3日制」導入を検討 this.kiji.is 「公務員の」とは言ってないので、公務員を含めて各企業にも「選択的週休3日制」を積極的に導入するよう働きかけていくという意味でしょう。 一部の職場で週休3日制を導入している企業はありますから、そ…
改正高年齢者雇用安定法で「70歳まで働く時代」に突入 www.tokyo-np.co.jp 4月から改正高年齢者雇用安定法が施行され、70歳まで働ける機会を確保することが企業の努力義務となるが、対応が決まっていない企業が5割弱に上ることが帝国データバンクの調べ…
「スタバも社会的責任果たせ」 www.bengo4.com 「大手食品会社で働いていたカンボジア人の技能実習生たちが、本人の意に反して強制帰国させられたのは、取引先の企業にも社会的責任がある」。カンボジア人の技能実習生たちを支援しているNPOと労働組合がこん…
「日本人は貧乏になった」 president.jp いまや日本社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日本人は貧乏になった。だから労…
会社を辞めようとしている人にありがちなこと news.careerconnection.jp 「仕事、辞めたい!」。そう思っている人は、いつの時代にも多いものだ。転職願望しかり。後先考えずの退職しかり。そしてこういう人たちは、覚悟が決まるとこれまでになかった行動を…
経団連会長「日本の賃金はOECDで相当下位」 www.nikkei.com 経団連の中西宏明会長は27日、連合の神津里季生会長とオンラインで会談し「日本の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。 まるで他人事のような口…
パソナの「ギャップイヤープログラム」は帝愛地下王国か? www.bengo4.com 人材サービス大手「パソナグループ」は12月16日、コロナ禍の影響で困難な就職環境に直面している大学生などを対象に、来年春から「キャリア形成プログラム」を提供すると発表した。…
「もっと頑張れと司令官が言うだけでは失格です」 www.j-cast.com 濃厚接触者にPCR検査を受けてもらって、感染者を追跡して隔離して、感染の広がりを絶たなければいけないのに、それができてない現状を指摘しています。 「この手の問題は精神論ではいけませ…
「高学歴高収入の子ども部屋おじさんが急増中!」 news.careerconnection.jp 成人しても親元を離れず、実家の子ども部屋で暮らす独身の中年男性を「子ども部屋おじさん」と呼ぶネット文化がある。12月2日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)で…
西村経済再生担当相が経済団体にコロナ対策を要請 www.nikkei.com 西村康稔経済財政・再生相は18日、経団連など経済3団体に対し、テレワークや職場の感染対策の徹底などを求めた。職場を通じた新型コロナウイルスの感染が増えていることを受け「体調の悪い方…
仕事の最大のストレス原因は「プレッシャー」 www.jiji.com ・仕事の主なストレス原因は「プレッシャー」や「対人関係」・ストレスの少ない仕事1位は「倉庫・工場での作業」 仕事上のストレスと言えば、人間関係・対人関係が一番最初に思い浮かびましたが、1…
「あくまで希望者のみ」とは言うものの… www.businessinsider.jp みずほフィナンシャルグループ(FG)が検討を発表した「週休3・4日制」。 Business Insider Japanが、週休3日制について読者にアンケートを実施したところ、8割以上が「普及してほしい」と回答し…
みずほFGが「週休3・4日制」の導入を検討 www.businessinsider.jp みずほフィナンシャルグループ(FG)は2020年12月から、「週休3日・4日制」の導入を検討をしていることを明らかにした。導入されれば、メガバンクとしては初めての制度となる。 みずほFG広報に…